ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 633620
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

中房〜常念山脈縦走〜徳澤園でほっこり 大満足のGW

2015年05月05日(火) 〜 2015年05月08日(金)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
76:00
距離
40.9km
登り
3,655m
下り
3,596m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:43
休憩
0:59
合計
5:42
6:44
6:51
23
7:14
7:17
31
7:48
7:56
45
8:41
8:44
34
9:18
9:34
21
9:55
9:56
54
10:50
11:00
4
11:04
11:04
14
11:18
11:18
7
11:25
11:34
4
11:38
11:39
8
11:47
11:48
7
11:55
2日目
山行
5:51
休憩
0:50
合計
6:41
5:54
33
6:27
6:28
18
6:46
6:55
89
8:24
8:26
8
9:17
9:47
9
9:56
9:58
45
10:43
10:43
112
12:35
3日目
山行
8:46
休憩
0:48
合計
9:34
5:30
91
7:01
7:08
208
10:36
10:36
8
10:44
10:44
11
11:27
11:46
7
11:53
11:53
8
12:01
12:02
18
12:20
12:20
18
12:38
12:38
1
12:39
12:48
75
14:03
14:14
50
15:04
4日目
山行
1:59
休憩
0:21
合計
2:20
7:52
41
宿泊地
8:39
8:46
6
8:52
8:54
5
8:59
9:01
4
9:05
9:05
55
10:00
10:09
3
10:12
ゴール地点
天候 概ね好天に恵まれました。超ラッキーといえましょう!前々からの祈りの念が通じたか・・・ふふふ。
ガスも一切なく、北アルプス表銀座のみごとな風景をずーっと眺めながらの縦走を過ごすことができました。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
4日夜の「毎日あるぺん号」で出発し、5日6時過ぎに中房温泉着

帰り)
8日10:40上高地バスターミナル発新島々行きバス→12:07新島々発電車→13:02松本駅発スーパーあずさ18号→15:32新宿駅着
コース状況/
危険箇所等
残雪期の北アルプスを見込んで(というか覚悟して)立てた計画でしたが、数十年なかったほどの雪の少ないGWとのことで(燕山荘オーナー談)、ほぼ夏道に近い常念山脈縦走となりました。唯一、大天井岳への登りは、夏道のトラバース箇所にやはり雪崩の危険があるということで、山頂への直登コースを行くこととなりました。

なお、この大天井岳の直登コースも踏み後がついているので、好天の中の歩きでは、
普通にそれをたどれば道に困難を感じることはありません。しかしワタクシは一度道を見失い、無駄にガレ場でクライミングをやることになりました。怖い怖い。ただでさえガレ場歩きは不慣れなのに、落石を起こさないように登ることに非常に難儀しました。道さえ見失わなければまったく必要のない無用な努力でしたorz。

アイゼンを装着したのは、燕岳への登り(第3ベンチ後から燕山荘まで)と、常念岳を過ぎた2592ピーク後から蝶槍手前まで、それと、下りの蝶ケ岳過ぎから長堀尾根途中まで。核心部はすべて無雪だったのと、尾根上の雪はアイゼンなしで行けました。

アイゼン装着エリアの雪は、まさに「残雪期」と感じる水分の多い雪でした。踏み後をたどっていけば踏み抜くこともそれほどなく行くことができました。最終日の蝶〜徳澤は午後の山行になったものの、それでも踏み抜きに苦労することはありませんでした。しかし、雪解けが激しく進んでいるため、長堀尾根の後半は、雪解け水でぐっちゃぐちゃとなった急斜面を下ることになり、最後の最後でかなり手と体がドロンコになりました。融雪期の下りは気をつけないといけませんね。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
竹橋からの毎日あるぺん号で出発。この日はこのバスだけだったみたい。10人程度の乗車でした。
2015年05月04日 22:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 22:19
竹橋からの毎日あるぺん号で出発。この日はこのバスだけだったみたい。10人程度の乗車でした。
空気枕を用意して眠る体勢を整える。けどうまく眠れなかった。
2015年05月04日 22:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 22:22
空気枕を用意して眠る体勢を整える。けどうまく眠れなかった。
6時に中房温泉に到着。急ぐ旅ではないので、ゆっくり準備。
2015年05月05日 05:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 5:56
6時に中房温泉に到着。急ぐ旅ではないので、ゆっくり準備。
6:15出発。
2015年05月05日 06:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:14
6:15出発。
30分で第1ベンチ。
2015年05月05日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:45
30分で第1ベンチ。
雪解け水でぐちゃぐちゃ道です。
2015年05月05日 07:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:09
雪解け水でぐちゃぐちゃ道です。
また30分で第2ベンチ。
2015年05月05日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:16
また30分で第2ベンチ。
また30分で第3ベンチ。ここで行程の半分なのね。
2015年05月05日 07:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:49
また30分で第3ベンチ。ここで行程の半分なのね。
ここらあたりから道に雪が着き始めました。
2015年05月05日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:55
ここらあたりから道に雪が着き始めました。
富士見ベンチのちょっと手前の斜面でアイゼン装着。
2015年05月05日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:34
富士見ベンチのちょっと手前の斜面でアイゼン装着。
で、第3ベンチから約1時間で富士見ベンチ。
2015年05月05日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:44
で、第3ベンチから約1時間で富士見ベンチ。
あー、青空が広がってきた!
2015年05月05日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:02
あー、青空が広がってきた!
花崗岩の岩場。アイゼンの爪で登るのが申し訳ない。
2015年05月05日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:03
花崗岩の岩場。アイゼンの爪で登るのが申し訳ない。
合戦小屋が見えたよー。けっこうヒーフー状態。
2015年05月05日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:18
合戦小屋が見えたよー。けっこうヒーフー状態。
2015年05月05日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:20
ここから稜線歩き。つらくなってきてます。
2015年05月05日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:54
ここから稜線歩き。つらくなってきてます。
ようやく燕山荘が見えました。近くて遠い。
2015年05月05日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:10
ようやく燕山荘が見えました。近くて遠い。
一歩一歩・・・
2015年05月05日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:23
一歩一歩・・・
だんだん近づいてくる・・・
2015年05月05日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:29
だんだん近づいてくる・・・
時間をかけて、ようやく建物にたどり着いた。
2015年05月05日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:44
時間をかけて、ようやく建物にたどり着いた。
でもまだここから100mだって・・・最後の試練か。
2015年05月05日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:47
でもまだここから100mだって・・・最後の試練か。
登るし。
2015年05月05日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:47
登るし。
ここ、明日行く道ね。おっけー。
2015年05月05日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:50
ここ、明日行く道ね。おっけー。
あー、やっと到着!!アイゼンを外し、ザックをデポして山頂に早速出発です。
2015年05月05日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 11:00
あー、やっと到着!!アイゼンを外し、ザックをデポして山頂に早速出発です。
こんにちは。
2015年05月05日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:00
こんにちは。
コントラストが美しい。
2015年05月05日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:09
コントラストが美しい。
日本じゃないみたい。
2015年05月05日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:09
日本じゃないみたい。
燕山荘から30分で燕岳山頂に到着でした。
2015年05月05日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:27
燕山荘から30分で燕岳山頂に到着でした。
2015年05月05日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:27
堪能。
2015年05月05日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 11:28
堪能。
2015年05月05日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:39
2015年05月05日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:47
ランチは燕山荘のチキンカレー。うまうま。
2015年05月05日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:57
ランチは燕山荘のチキンカレー。うまうま。
受付でもらった食事チケット。明日はお弁当も発注してみた。
2015年05月05日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:57
受付でもらった食事チケット。明日はお弁当も発注してみた。
17時半に夕食。チーズハンバーグうまっ。
2015年05月05日 17:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 17:33
17時半に夕食。チーズハンバーグうまっ。
日の入り写真。
2015年05月05日 18:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 18:14
日の入り写真。
朝焼け写真。
2015年05月06日 04:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 4:32
朝焼け写真。
槍と月
2015年05月06日 04:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 4:34
槍と月
4時半頃から早くもコーヒー販売していました。500円。
2015年05月06日 04:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 4:50
4時半頃から早くもコーヒー販売していました。500円。
5:15朝ご飯。
2015年05月06日 05:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 5:16
5:15朝ご飯。
お弁当は紙袋に入ってました。
2015年05月06日 05:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 5:28
お弁当は紙袋に入ってました。
6時に出発です。
2015年05月06日 05:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 5:59
6時に出発です。
富士山だ!行ってくるよー。
2015年05月06日 06:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:11
富士山だ!行ってくるよー。
ゆるゆる稜線歩きです。
2015年05月06日 06:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:15
ゆるゆる稜線歩きです。
20分ほどで蛙岩。
2015年05月06日 06:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:21
20分ほどで蛙岩。
矢印に従っていったら脇から越えました。もう冬のまっすぐルートはないんだね。
2015年05月06日 06:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:26
矢印に従っていったら脇から越えました。もう冬のまっすぐルートはないんだね。
2015年05月06日 06:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:27
雪の箇所も登場。岐阜側は無雪ですが、安曇野側に雪が残っています。
2015年05月06日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:40
雪の箇所も登場。岐阜側は無雪ですが、安曇野側に雪が残っています。
出発から45分で大下り。
2015年05月06日 06:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:46
出発から45分で大下り。
下ったあとはいい感じの登り道になりました。
2015年05月06日 07:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:11
下ったあとはいい感じの登り道になりました。
登り切ったらしい。
2015年05月06日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:22
登り切ったらしい。
ちょっと岩を越えなきゃならないところが。
2015年05月06日 07:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:27
ちょっと岩を越えなきゃならないところが。
手をかけられる見事な形状の岩が。天然?人工?
2015年05月06日 07:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:28
手をかけられる見事な形状の岩が。天然?人工?
行く道が全部見えるのがうれしい。
2015年05月06日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 7:42
行く道が全部見えるのがうれしい。
疲れたら景色を見て癒される。
2015年05月06日 07:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 7:47
疲れたら景色を見て癒される。
昭和6年とある標識か何か。
2015年05月06日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:16
昭和6年とある標識か何か。
大天井岳に突入します。
2015年05月06日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:17
大天井岳に突入します。
クサリ場とハシゴ。
2015年05月06日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:18
クサリ場とハシゴ。
特にこの下り、高所恐怖症的に怖かった。
2015年05月06日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:19
特にこの下り、高所恐怖症的に怖かった。
いつか槍の方へもいきたいな。
2015年05月06日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:28
いつか槍の方へもいきたいな。
踏み跡的なものを見つけられず、とりあえず直登方向にがむしゃらに取り付いてみた。・・・が・・・
2015年05月06日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:34
踏み跡的なものを見つけられず、とりあえず直登方向にがむしゃらに取り付いてみた。・・・が・・・
ガレ場で途方に暮れ、進むも地獄・・・
2015年05月06日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:40
ガレ場で途方に暮れ、進むも地獄・・・
下るも地獄・・・
2015年05月06日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:40
下るも地獄・・・
遠くを見て気持ちを落ち着かせます。ふぅ。
2015年05月06日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 8:49
遠くを見て気持ちを落ち着かせます。ふぅ。
あ、目標物と踏み跡的なものが見えた。ほっ!
2015年05月06日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:53
あ、目標物と踏み跡的なものが見えた。ほっ!
明快な道に出ました。
2015年05月06日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:01
明快な道に出ました。
こんな岩岩を登っていったら
2015年05月06日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:13
こんな岩岩を登っていったら
あーー、やっと山頂が見えた。
2015年05月06日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:18
あーー、やっと山頂が見えた。
到着でーす。ここは心底うれしかった。
2015年05月06日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 9:28
到着でーす。ここは心底うれしかった。
さ、進むぞ。天井の大散歩だ。贅沢。
2015年05月06日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:41
さ、進むぞ。天井の大散歩だ。贅沢。
まずはすぐ下にある大天井荘に到着。特に寄らないけど。
2015年05月06日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:51
まずはすぐ下にある大天井荘に到着。特に寄らないけど。
稜線上の、安曇野側には雪があります。
2015年05月06日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 10:12
稜線上の、安曇野側には雪があります。
振り返って。ハイマツを境に、安曇野側は雪、岐阜側は無雪。
2015年05月06日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 10:13
振り返って。ハイマツを境に、安曇野側は雪、岐阜側は無雪。
2015年05月06日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:16
ほとんどは岐阜側の道です。
2015年05月06日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:26
ほとんどは岐阜側の道です。
2015年05月06日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:32
要所にはロープが張ってあります。
2015年05月06日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:37
要所にはロープが張ってあります。
誰がこういうルートを付けてくれるのでしょうね。ありがたや。
2015年05月06日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:38
誰がこういうルートを付けてくれるのでしょうね。ありがたや。
下りが一段落したところ。
2015年05月06日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:01
下りが一段落したところ。
11時になったのでランチです。今日は燕山荘のお弁当。ほんとは早出の人向けのお弁当なのでしょうが、食べたかったのでランチのために発注しました。
2015年05月06日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 11:02
11時になったのでランチです。今日は燕山荘のお弁当。ほんとは早出の人向けのお弁当なのでしょうが、食べたかったのでランチのために発注しました。
「本品は手を清潔にする素晴らしい効力を持っています」という、マジカルな説明が書いてあるお手ふき。
2015年05月06日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:09
「本品は手を清潔にする素晴らしい効力を持っています」という、マジカルな説明が書いてあるお手ふき。
涸沢カールが目の前に見えました!
2015年05月06日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:48
涸沢カールが目の前に見えました!
常念小屋が見えましたー。
2015年05月06日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:04
常念小屋が見えましたー。
空を見上げると太陽の周りに丸い虹?
2015年05月06日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 12:08
空を見上げると太陽の周りに丸い虹?
常念岳まではまたひとふんばり。
2015年05月06日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:14
常念岳まではまたひとふんばり。
で、やっとノッコシに到着でーす。この前を歩く方、燕山荘からずっと、差しつ差されつ同行いただきました。おかげで安心でした。ありがとう。
2015年05月06日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:22
で、やっとノッコシに到着でーす。この前を歩く方、燕山荘からずっと、差しつ差されつ同行いただきました。おかげで安心でした。ありがとう。
常念小屋の入り口の雪道はほとんど溶けてました。
2015年05月06日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:27
常念小屋の入り口の雪道はほとんど溶けてました。
常念小屋はなんと水道が使える!飲める!おいしかった!そして顔も洗ってさっぱりです。
2015年05月06日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 12:42
常念小屋はなんと水道が使える!飲める!おいしかった!そして顔も洗ってさっぱりです。
トイレもきれーい。
2015年05月06日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 12:45
トイレもきれーい。
ここで持参ワイン2回目を楽しみ。空っぽにできました。
2015年05月06日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 13:18
ここで持参ワイン2回目を楽しみ。空っぽにできました。
常念坊だって。信仰の山なのですね。
2015年05月06日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:34
常念坊だって。信仰の山なのですね。
小屋はとても空いていて、個室にしてもらえました。食事の時は15人弱しかいなかった。
2015年05月06日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 14:03
小屋はとても空いていて、個室にしてもらえました。食事の時は15人弱しかいなかった。
暇なので散歩など。明日ゆく山。高いねえ。
2015年05月06日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:56
暇なので散歩など。明日ゆく山。高いねえ。
安曇野の町並み。こんな近いんじゃあ、通りで携帯が入りまくるわけだ。
2015年05月06日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 15:00
安曇野の町並み。こんな近いんじゃあ、通りで携帯が入りまくるわけだ。
夕飯は18時。トンカツでした。
2015年05月06日 18:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 18:01
夕飯は18時。トンカツでした。
夕日が沈むねえ。
2015年05月06日 18:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 18:14
夕日が沈むねえ。
で、翌朝の朝食は5時。早くてありがたい。
2015年05月07日 04:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 4:59
で、翌朝の朝食は5時。早くてありがたい。
さ、ゆくよ!今日は初っぱなからハード。
2015年05月07日 05:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 5:31
さ、ゆくよ!今日は初っぱなからハード。
ガレ道です。
2015年05月07日 05:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 5:48
ガレ道です。
ヒーコラだけど、歩みを進めれば確実に高度を稼いでいる。
2015年05月07日 06:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 6:26
ヒーコラだけど、歩みを進めれば確実に高度を稼いでいる。
なんかかっこいい。
2015年05月07日 06:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 6:34
なんかかっこいい。
だいーぶ長い道に感じる。
2015年05月07日 06:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 6:35
だいーぶ長い道に感じる。
でもかっこいい。
2015年05月07日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 6:36
でもかっこいい。
2015年05月07日 06:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 6:38
マークを確実に選んでいく。
2015年05月07日 06:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 6:39
マークを確実に選んでいく。
三股下山ルートへの分岐まで到達。
2015年05月07日 06:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 6:48
三股下山ルートへの分岐まで到達。
やっと山頂が見えた。山頂に立っているのは、颯爽と軽快に登っていた女性。小屋番さんの朝の散歩だって。かっこいい!
2015年05月07日 06:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 6:58
やっと山頂が見えた。山頂に立っているのは、颯爽と軽快に登っていた女性。小屋番さんの朝の散歩だって。かっこいい!
コースタイム60分を1.5倍かけて山頂に到着です。
2015年05月07日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 7:02
コースタイム60分を1.5倍かけて山頂に到着です。
癒し。
2015年05月07日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 7:03
癒し。
振り返って。
2015年05月07日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 7:06
振り返って。
さ、蝶ヶ岳をめざすとするか。
2015年05月07日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 7:12
さ、蝶ヶ岳をめざすとするか。
かっこいい岩。
2015年05月07日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 7:41
かっこいい岩。
2015年05月07日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 7:41
激しく下る。全く急ぐことはできない。
2015年05月07日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 7:53
激しく下る。全く急ぐことはできない。
コースを探しながら足場を慎重に。
2015年05月07日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:02
コースを探しながら足場を慎重に。
下りきったようだ
2015年05月07日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:08
下りきったようだ
岩岩ルート。
2015年05月07日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:24
岩岩ルート。
2015年05月07日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:31
なんて鳥だろう。
2015年05月07日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 8:32
なんて鳥だろう。
雲が出てきてしまったよ。お願い、隠さないで!
2015年05月07日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 8:38
雲が出てきてしまったよ。お願い、隠さないで!
白い世界。
2015年05月07日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:41
白い世界。
つらいががんばる。
2015年05月07日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:53
つらいががんばる。
2015年05月07日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:08
2015年05月07日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:10
けっこう雪が続く。
2015年05月07日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:11
けっこう雪が続く。
アイゼン装着。
2015年05月07日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:29
アイゼン装着。
いい雪の積もり方。
2015年05月07日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:33
いい雪の積もり方。
ガスらないで!と祈ったら
2015年05月07日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:38
ガスらないで!と祈ったら
取れてきた!祈るって大事です(笑
2015年05月07日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 9:43
取れてきた!祈るって大事です(笑
最下部の鞍部についた。こっからハードな登り。今日の最後のハードな、ね。
2015年05月07日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:44
最下部の鞍部についた。こっからハードな登り。今日の最後のハードな、ね。
足もとを見ながら歩きながらも、見上げるときれいな空が。
2015年05月07日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:53
足もとを見ながら歩きながらも、見上げるときれいな空が。
子泣き爺の簑のようなのが見えたところで雪がなくなった。
2015年05月07日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:08
子泣き爺の簑のようなのが見えたところで雪がなくなった。
アイゼンも外しました。
2015年05月07日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:12
アイゼンも外しました。
2015年05月07日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:15
もう少し!
2015年05月07日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:28
もう少し!
蝶槍だあ。
2015年05月07日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:37
蝶槍だあ。
少し登ると・・・
2015年05月07日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:38
少し登ると・・・
三角点!
2015年05月07日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:43
三角点!
頂上、と岩に書いてある。蝶槍のほんとの頂上なのね。
2015年05月07日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:43
頂上、と岩に書いてある。蝶槍のほんとの頂上なのね。
うー、また登りね。緩いけど、もはやきつい!
2015年05月07日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:10
うー、また登りね。緩いけど、もはやきつい!
いちおう想定内の午前中にヒュッテについた!よかった。
2015年05月07日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:21
いちおう想定内の午前中にヒュッテについた!よかった。
ランチは蝶ヶ岳ヒュッテのカレーです。
2015年05月07日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:31
ランチは蝶ヶ岳ヒュッテのカレーです。
分岐。長堀尾根をがんばります。めざせ徳澤。
2015年05月07日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:48
分岐。長堀尾根をがんばります。めざせ徳澤。
山頂下から再び雪が登場。
2015年05月07日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:48
山頂下から再び雪が登場。
この景色ともお別れか。
2015年05月07日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:50
この景色ともお別れか。
その前にまた登ると
2015年05月07日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:50
その前にまた登ると
蝶ヶ岳山頂、ここか。
2015年05月07日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:52
蝶ヶ岳山頂、ここか。
雲の壁が押し寄せてくる。
2015年05月07日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:54
雲の壁が押し寄せてくる。
行く道はずっと雪みたい。
2015年05月07日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:59
行く道はずっと雪みたい。
すぐにアイゼン装着。
2015年05月07日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:16
すぐにアイゼン装着。
天使の池
2015年05月07日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 12:18
天使の池
林道に入る。さよなら景色。
2015年05月07日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:22
林道に入る。さよなら景色。
さあここからはひたすら林道。
2015年05月07日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:25
さあここからはひたすら林道。
けっこう歩いた気がするけど、まだ1kmだって。疲れてるな。
2015年05月07日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:28
けっこう歩いた気がするけど、まだ1kmだって。疲れてるな。
きれいに踏み跡ができているルート。ありがたや。
2015年05月07日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:35
きれいに踏み跡ができているルート。ありがたや。
2015年05月07日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:38
長堀山に着いた。まだ先は長い。
2015年05月07日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:45
長堀山に着いた。まだ先は長い。
雪の下りが歩きやすいことを思い出した。
2015年05月07日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:00
雪の下りが歩きやすいことを思い出した。
時々踏み跡を見失うけど、ピンクリボンを探しながら。
2015年05月07日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:24
時々踏み跡を見失うけど、ピンクリボンを探しながら。
まだ長いねえ。ここからまだ急下りが続くらしい。気を引き締めて。
2015年05月07日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:36
まだ長いねえ。ここからまだ急下りが続くらしい。気を引き締めて。
急下りが始まった。
2015年05月07日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:40
急下りが始まった。
あと1時間、と信じ!
2015年05月07日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:55
あと1時間、と信じ!
土が多い。
2015年05月07日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:03
土が多い。
もうほとんど土ばかり。
2015年05月07日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:05
もうほとんど土ばかり。
とうとうアイゼンを外しました。
2015年05月07日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:14
とうとうアイゼンを外しました。
アイゼンはなくてもはしごは怖い。
2015年05月07日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:17
アイゼンはなくてもはしごは怖い。
ぐちゃ道。
2015年05月07日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:20
ぐちゃ道。
そして激しい水たまり。
2015年05月07日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:20
そして激しい水たまり。
あと1km!
2015年05月07日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:30
あと1km!
何度目の「最後の試練」でしょうか。残雪が登場・・・。滑るし。
2015年05月07日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:44
何度目の「最後の試練」でしょうか。残雪が登場・・・。滑るし。
や、赤い屋根が!!!
2015年05月07日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:53
や、赤い屋根が!!!
しかしここで、雨が降ってきました。あー、もうちょっとだけ待って!
2015年05月07日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:57
しかしここで、雨が降ってきました。あー、もうちょっとだけ待って!
まだ屋根の上。あと3階分くらいか???雨が激しくなったり。
2015年05月07日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 15:00
まだ屋根の上。あと3階分くらいか???雨が激しくなったり。
ふう、やっと平地に降り立ったよ。
2015年05月07日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 15:02
ふう、やっと平地に降り立ったよ。
おー、到着ーーーー。ほっとした。
2015年05月07日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 15:02
おー、到着ーーーー。ほっとした。
土汚れは、近くの川で流してくれ、とのこと。「おばあさんは川で洗濯を・・・」な気分。しかまあ、水が綺麗!
2015年05月07日 15:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 15:06
土汚れは、近くの川で流してくれ、とのこと。「おばあさんは川で洗濯を・・・」な気分。しかまあ、水が綺麗!
今日の寝場所。
2015年05月07日 15:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 15:18
今日の寝場所。
二畳を一人で使わせていただきました。今日は相部屋利用者は2名のみ。つか、全部でお客さんは4名のみみたい。
2015年05月07日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 15:17
二畳を一人で使わせていただきました。今日は相部屋利用者は2名のみ。つか、全部でお客さんは4名のみみたい。
素敵な宿です。調度品、装飾、すべて素晴らしい。
2015年05月07日 16:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 16:18
素敵な宿です。調度品、装飾、すべて素晴らしい。
談話スペースもたくさん。
2015年05月07日 16:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:19
談話スペースもたくさん。
トイレはこんなです。うふふ。
2015年05月07日 16:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:21
トイレはこんなです。うふふ。
乾燥室も独占でした。
2015年05月07日 16:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:57
乾燥室も独占でした。
3日ぶりの風呂から上がったら、やっぱりビール。コロナの他、ギネスなどもありました。
2015年05月07日 16:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:31
3日ぶりの風呂から上がったら、やっぱりビール。コロナの他、ギネスなどもありました。
ベランダからは前穂が見えますねえ。
2015年05月07日 16:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 16:50
ベランダからは前穂が見えますねえ。
メインの談話室。BSだけですがテレビもあり。本や雑誌もたくさん。
2015年05月07日 17:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 17:40
メインの談話室。BSだけですがテレビもあり。本や雑誌もたくさん。
夕食。この他に汁椀としての山菜そばも。満腹丸。
2015年05月07日 17:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 17:56
夕食。この他に汁椀としての山菜そばも。満腹丸。
翌朝は早起きして周辺散歩。鳩がいたり。
2015年05月08日 05:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 5:39
翌朝は早起きして周辺散歩。鳩がいたり。
川を改めて眺めたり。
2015年05月08日 05:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 5:43
川を改めて眺めたり。
で、朝食。上高地での食い倒れを念頭に控えめにしました。
2015年05月08日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 7:00
で、朝食。上高地での食い倒れを念頭に控えめにしました。
さ、8時前に出発。
2015年05月08日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:53
さ、8時前に出発。
おー、この時期に桜に出会えるとは。
2015年05月08日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:56
おー、この時期に桜に出会えるとは。
雨もあがり、雲も取れ始め、穂高連山?も顔を出してきました。
2015年05月08日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:58
雨もあがり、雲も取れ始め、穂高連山?も顔を出してきました。
小さいお花がたくさん
2015年05月08日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:14
小さいお花がたくさん
ニリンソウなのかな?
2015年05月08日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:16
ニリンソウなのかな?
古池かあ。
2015年05月08日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:17
古池かあ。
川もみごと。
2015年05月08日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:27
川もみごと。
2015年05月08日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:34
明神につきました。トイレを借りたり。
2015年05月08日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:46
明神につきました。トイレを借りたり。
明神橋。左岸を行きます。
2015年05月08日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:51
明神橋。左岸を行きます。
梓川、美しい。
2015年05月08日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:51
梓川、美しい。
明神池にもお参りかねて観光。旅の無事を御礼。
2015年05月08日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:57
明神池にもお参りかねて観光。旅の無事を御礼。
静謐な風景をパノラマで。
2015年05月08日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 8:58
静謐な風景をパノラマで。
二の池も美しい。
2015年05月08日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:00
二の池も美しい。
左岸はこんな。
2015年05月08日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:08
左岸はこんな。
木道歩きも。ちょっと長くって、少しだけ後悔したのでした。
2015年05月08日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 9:10
木道歩きも。ちょっと長くって、少しだけ後悔したのでした。
あー、「岳」で読んだ風景だー。
2015年05月08日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 9:56
あー、「岳」で読んだ風景だー。
私も覚えないと。
2015年05月08日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:56
私も覚えないと。
河童橋だー。にぎわってます。
2015年05月08日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:58
河童橋だー。にぎわってます。
宿のガイドブックで読んだホテル白樺荘のレストランに来ました。上高地コロッケと・・・
2015年05月08日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 10:05
宿のガイドブックで読んだホテル白樺荘のレストランに来ました。上高地コロッケと・・・
山賊バーガー、もりっと食べちった。朝ご飯から3時間しかたってないけどな。
2015年05月08日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 10:08
山賊バーガー、もりっと食べちった。朝ご飯から3時間しかたってないけどな。
10時40分のバスをめざして、バスターミナルへ。
2015年05月08日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:30
10時40分のバスをめざして、バスターミナルへ。
11:55、とうとう旅はおしまい。新島々につきました。あー。
2015年05月08日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 11:55
11:55、とうとう旅はおしまい。新島々につきました。あー。

装備

個人装備
2
ナルゲンとプラティパス
山専ボトル500ml湯
1
ハンディ水筒
1
象印ワンタッチオープンの350m
アンダー各種
1
フリース
1
行動し始め時も着用
ダウン
1
夜に少し
スポーツタイツ、暖用タイツ
1
暖用はパジャマに
秋冬用長ズボン
1
コンパス
1
使わなかった・・・
2万5千分の1地形図
3
エリア全体分
山と高原地図
1
雪用オバジャケ&オバパン
1
ジャケは使わず
スパッツ
1
ピッケル
1
アイゼン10本爪
1
プラティパスワイン用
1
無駄ではなかった
充電池と充電グッズ各種
1
トイレセットとか絆創膏とか
1
ツェルト&細引き10m
1
一応。使わなかった。
温泉セット
1
最終日用
行動食やおやつ
1
あまり食さなかった
ザックカバー
1
使わなかった
備考 山行時用アンダー系を2組着替えとして持って行ったが、1組は不要だった。山行中は夜行バスから二泊、着替えせずに過ごしたため。ただし寝る用のゆるゆるTシャツとゆるゆるスパッツは別途用意してありました。
充電機器をたくさん持って行ったが、それも、山小屋で充電できたので無駄が多かった。
紙類・絆創膏・ボディシートなどは適当にいつも詰めているパックをそのまま持って行ったが、中身を精査してもっと減らせたと思う。
水分は、大きいプラティパスを用いることで、容器を減らすようにした方がよかったと思った。ナルゲンボトルと山専ボトルと350ml水筒と3つボトルを持ったのはフル活用したけど精査すべきでした。
ライフログ機器(SONYのSmartBAND TALK、15000円くらいの!)を、蝶からの下山時に紛失。徳澤園で風呂に入るときまでいっさい気づきませんで、どこでなくしたかもわからない。痛恨の落とし物です。

感想

■計画について
本来ならばもっとしっかり雪山だったであろうこの季節。計画を立てた段階では、シーズン最後の雪山へ、とそれを覚悟していました。結果的に核心部はほぼ雪がない状態となったのでしたが・・・。
感想としては、率直に、雪がなくてよかったです。雪があったらあたしにゃあ無理だったわ、たぶん。大天井岳への登りとか、常念岳から蝶ケ岳側へのの下りとか雪があって強風だったりしたら、行くも地獄戻るも地獄、てな感じで往生した気がする。
それと、宿泊地について。この行程ならば3泊目は蝶ヶ岳ヒュッテにするのが本来は妥当なのだと思います。しかし、私は徳澤園に泊まりたい、という欲求があったので、少々無理した行程になりました。徳澤園に予約したときに「大丈夫ですか?長いので気をつけて、早出にした方がよいですよ」と言われたので、常念から徳澤園、というのはそれほど一般的ではないのだなと感じました。私はなんとか9時間でたどり着いたけど、疲れ果てていた蝶ヶ岳ヒュッテから、「少し遅れるかも」という連絡を徳澤園に入れておきました。
今回、いろいろと結果に救われたけど、実際問題としては、夏山を体験したことがないまま残雪期の北アルプス縦走に臨んだことは反省します。
ということで今年の夏場は、もっといろんなところにいって経験を重ねておこうと思いました。

■荷物について
今回、ザックはグレゴリーのDEVA60を持って行きました。小屋泊なのにそうとうな大荷物に見えたらしく、けっこう多くの人に「荷物大きいねえ」といわれてしまい、とても恥ずかしかったのでした。ほんとは45Lくらいのザックがあればそれが良かったんだけど、持っていないからしかたない。
今回、振り返ると着替え1組が少し無駄だっただけで、たいして無駄なものは持っていなかったはずなんだけど、なんで大荷物に(見えるほどに)なったのか。大きさ的に一番大きかったのは、オーバージャケット&パンツを丸めたものだったんだけどこれは持たないわけにいかないし。ザックの見た目のせいなのか、それともやはり私のパッキング下手がいけないのか。おそらく後者でしょう、と反省です。
重さ面では、水分は確かに持ちすぎてました。なんといっても自前のワイン750mlは無駄の最たるものだがそれはそれ。しかし水はなー。夏場だともっと必要だろうし。荷物問題はほんと難しいす。

■体力について
当初から、絶対に急がないでむしろゆっくり目に、と心に決めて歩きました。が、そんなことを心がけるまでもなく、時間とともにどんどん遅くなっていきました。
初日の燕岳は荷物の負荷が大きくきつかった。あと夜行バスの寝不足もありました。合戦小屋を越えてからの雪道歩きは特に、一歩一歩踏みしめる様に歩くしかできず。1歩1秒という感じで。
燕山荘についた後、空身で登った燕岳は足の疲れがあったもののすこぶる快調。重量の大切さを痛感しました。そしてダイエットをしっかり続けるぞとの決意を新たにしました。
2日目以降は、荷物自体に慣れてきたのと、余計に持っていた水分を減らしていったことで荷物が負担に感じることはなくなりましたが、それとともに蓄積していく疲労により歩みはますますつらくなり。特に登りの辛さがどんどん増していきました。最終日なんて、徳沢から上高地までの自然路のほんの少しの斜度や階段すら嫌だった。あー、もっと尻筋と大腰筋が必要だ!しかし逆に、下りでの膝痛は発生せずに全うできたことは喜ばしいことでした。大腿四頭筋はがんばれたみたい。
なお、下山後翌日の本日、全身の気怠さはあるものの、目立った筋肉痛などはありません。若干の筋肉痛的なものがあるのは、前すねと、前腕部。脚も腕も同じようなところが痛いのが不思議・・・。

■山小屋ライフについて
山小屋ではやっぱり眠れなかった!のでした。常念小屋と徳澤園は一人部屋状態だったのにもかかわらず眠れないのは、もはや「枕が変わると眠れない」宿命でしょうかね。まあそれでも翌日の行動は問題なかったから、山ではこんなもんだとあきらめます。
あと生活で大事なのは食事。今回、食事はすべて小屋食にしました。行動食として持って行ったものは、おやつ的なクッキーや飴は食べたものの、食事代わりになるような非常食関係は一切手を付けませんでした。日頃、ダイエット生活であまり炭水化物を取らない生活をしているけれど、山小屋ではとにかく白飯でカロリーを取るしかないってことで、心ゆくまで白飯を堪能しました。あー幸せな3日間だった!

■からだの変化?
帰宅後にハラヘリ状態で体重を量ったら、なんと出発前より2kgも増えていた!上高地で食べた山賊バーガーのせいかしら?なんて思ったけど、体組成計の数値をよく見たら、筋肉量が増え、脂肪量は減り、つまり体脂肪率がだいぶ落ちていた!!おー。
まあ、3日間、パンプアップを繰り返したようなもんだから・・・そういうことなのか。まあ、日常に戻ったらすぐ落ちるでしょうね。

■総括
課題や反省、後悔はたくさんあるものの、こうして無事に帰ってきてみるとすべて「よかった!」です。「神は天にいまし、すべて世は事もなし(赤毛のアンね笑)」を思い出したりして。要するに、いろいろあったけどぜーんぶ肯定!という気持ちですわね。
あー、楽しかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人

コメント

大天井の眺めは最高でしたネ
無事に蝶を越えて徳澤園に到着されたのですね。お疲れ様でしたm(__)m。レポも楽しく読ませていただきました。仮の同行者
2015/5/17 14:57
Re: 大天井の眺めは最高でしたネ
わー、メッセージありがとうございました!仮の同行者さんだなんて、ほんと、安心感をいただきました。
書いたとおり、だいぶ疲労へこたれな山行になってしまいましたが、振り返れば楽しいこと満載で、特に徳澤園という優雅な宿泊地をゴールに定めたのは大正解でした。
ちなみに・・・。あの日、常念小屋には、自動販売機の中に隠れていたビールがけっこうたくさん出てきたんですよ。小屋番さん達が申し訳ながってましたよ。
2015/5/17 22:14
hnhnさん、これはこれは^^/
とにかく羨ましい行程runと好天

  隊長
2015/5/22 12:58
Re: hnhnさん、これはこれは^^/
隊長さん!
ほんとに素晴らしい天候で、撤退せずに済み、ラッキーでした。祈りは通じるものですね〜。
自信にもつながりました。過信はしませんが 経験になりました!
2015/5/25 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら