ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 634872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

北アルプス(立山・剱岳)

2014年07月19日(土) 〜 2014年07月21日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
16:57
距離
13.1km
登り
1,550m
下り
1,519m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:27
休憩
0:12
合計
5:39
距離 4.0km 登り 506m 下り 399m
9:00
27
9:27
14
9:41
9:43
15
9:58
27
10:25
10:30
180
13:30
13:35
64
14:39
剱沢キャンプ場
2日目
山行
4:51
休憩
0:00
合計
4:51
距離 3.7km 登り 390m 下り 390m
6:58
90
剱沢キャンプ場
8:28
168
11:16
19
11:35
7
11:49
剱沢キャンプ場
3日目
山行
6:09
休憩
0:18
合計
6:27
距離 5.4km 登り 665m 下り 752m
7:28
124
剱沢キャンプ場
9:32
59
10:31
10:36
40
11:16
26
11:42
2
11:44
3
11:47
41
12:28
12:41
38
13:19
36
13:55
室堂
天候 初日:雨
2日目:晴れのち曇り時々雨
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
雷鳥沢から別山乗越は一部残雪あり。剣沢はほぼ雪に覆われている。別山から立山の縦走路は夏道通り。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
立山は見えません
2014年07月19日 09:10撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
7/19 9:10
立山は見えません
2014年07月19日 09:14撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
7/19 9:14
雷鳥沢を登って行きます
2014年07月19日 10:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/19 10:48
雷鳥沢を登って行きます
2014年07月19日 11:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/19 11:40
剱沢キャンプ場が見えてきました
2014年07月19日 14:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/19 14:27
剱沢キャンプ場が見えてきました
剱岳が見えてきた!
2014年07月19日 15:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/19 15:49
剱岳が見えてきた!
ん?奥にまだ何かある・・・
2014年07月19日 15:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/19 15:59
ん?奥にまだ何かある・・・
奥が剱岳、本峰か!
2014年07月19日 16:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/19 16:05
奥が剱岳、本峰か!
剱御前に直登します
剱御前に直登します
ガスが出てきた
2014年07月20日 07:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 7:11
ガスが出てきた
2014年07月20日 07:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 7:28
2014年07月20日 07:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 7:38
かなりの斜度です
2014年07月20日 07:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 7:41
かなりの斜度です
雪渓上部を目指し登っていきます
2014年07月20日 07:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 7:41
雪渓上部を目指し登っていきます
雪渓を登りきりました
2014年07月20日 08:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 8:05
雪渓を登りきりました
一般ルートに合流
2014年07月20日 08:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 8:22
一般ルートに合流
剱御前山頂(三角点のみ)
2014年07月20日 08:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 8:29
剱御前山頂(三角点のみ)
2014年07月20日 08:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 8:29
2014年07月20日 08:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 8:29
2014年07月20日 08:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 8:30
崖の下をトラバースします
崖の下をトラバースします
2014年07月20日 08:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 8:43
2014年07月20日 08:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 8:50
奥大日岳
2014年07月20日 09:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 9:07
奥大日岳
剱岳は見えない
2014年07月20日 09:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 9:18
剱岳は見えない
2014年07月20日 10:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 10:41
一服剱
2014年07月20日 10:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 10:48
一服剱
前剱
2014年07月20日 10:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 10:56
前剱
お花畑と青空
2014年07月20日 11:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/20 11:16
お花畑と青空
剱岳がくっきり!
2014年07月21日 05:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 5:51
剱岳がくっきり!
別山へ雪渓を直登します
別山へ雪渓を直登します
2014年07月21日 08:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 8:13
2014年07月21日 08:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 8:13
向こうのパーティーは夏道を行きます
2014年07月21日 08:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 8:13
向こうのパーティーは夏道を行きます
2014年07月21日 09:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 9:12
雪渓を登りきりました
2014年07月21日 09:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 9:12
雪渓を登りきりました
2014年07月21日 09:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 9:32
2014年07月21日 09:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 9:38
2014年07月21日 09:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 9:38
立山方面
2014年07月21日 09:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 9:42
立山方面
2014年07月21日 09:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 9:42
2014年07月21日 10:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 10:24
2014年07月21日 10:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 10:25
室堂方面
2014年07月21日 10:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 10:26
室堂方面
2014年07月21日 10:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 10:47
黒部湖が見えました
2014年07月21日 11:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 11:41
黒部湖が見えました
大汝山山頂
2014年07月21日 11:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 11:49
大汝山山頂
雄山山頂
2014年07月21日 12:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 12:36
雄山山頂
2014年07月21日 12:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 12:39
2014年07月21日 12:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 12:42
2014年07月21日 12:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 12:42
北アルプスの峰々
2014年07月21日 12:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 12:42
北アルプスの峰々
2014年07月21日 12:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 12:43
2014年07月21日 13:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 13:51
2014年07月21日 13:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 13:51
立山が良く見えます
2014年07月21日 13:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 13:51
立山が良く見えます
2014年07月21日 13:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 13:57
2014年07月21日 14:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 14:07
2014年07月21日 15:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 15:27
大迫力の黒部ダムの放水
2014年07月21日 15:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 15:29
大迫力の黒部ダムの放水
2014年07月21日 15:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 15:30
2014年07月21日 15:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 15:34
さっきまでいた立山があんな遠くに
2014年07月21日 15:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 15:37
さっきまでいた立山があんな遠くに
2014年07月21日 15:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 15:39
黒部ダム建設にあたり多くの犠牲がありました
2014年07月21日 15:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/21 15:40
黒部ダム建設にあたり多くの犠牲がありました
撮影機器:

感想

7月19日〜21日の3連休を利用して、北アルプスの立山・剱岳に行ってきました。
前半は天気があまりよくなく当初予定していた計画から変更になりましたが、それでも素晴らしい景色を楽しめました。

室堂に着いたとき土砂降りの大雨でした。
最初は立山を縦走して剱沢を目指す計画でしたが、予定を変更して雷鳥沢から剱沢を目指すことにしました。

9時ごろには雨も上がったので出発することに。
しかし外に出ても真っ白!何も見えません!本来ならば、目の前に雄大な立山連峰が見えるはずなのに…

室堂から雷鳥沢を経て別山乗越へは普通は雷鳥坂を登っていきますが、地形図を見ると雷鳥沢を登っていけば途中で雷鳥坂に合流できそうなので、せっかくなので雪渓で埋まった雷鳥沢を詰めて剱御前小舎を目指します。
雷鳥沢を登っていき雪渓の終端に到着し雷鳥坂ルートが見えたあたりで「ゴロゴロ…」雷が…すると今度は突然滝のような大雨となり、雷も近くなってきたためこのまま登るのは危険と判断し近くの窪地に一時退避し雷が過ぎるのを待ちます。
30分ほど退避して、雨が弱くなり雷も遠ざかったので再出発。無事に剱御前小舎に到着。今度は剱沢を下って剱沢キャンプ場を目指します。剱沢はまだ一面雪渓で覆われています。
キャンプ場に到着したときはなんとか雨は上がっていたので急いでテントを設営。設営が終わったら雨が降ってきました。間一髪でした!
雨が上がった後少し雲が切れて剱岳が見え始めてきました!感動していると雲の向こうにまだ何かある…あ!本峰は奥か!最初に見えたのは前剱で、剱岳はその奥!でかい!剱岳はほんとにでかかった。
翌日の剱岳登頂に備えて早めに就寝。しかし夜中の2時頃すさまじい豪雨と雷で目が覚めました。
今回剱岳は長次郎谷から目指す計画でしたが大雨で出発ができず、かつ天気予報では午前中は晴れ間が出るが午後はまた崩れる予報でした。
朝6時頃になってようやく晴れてきましたが、午後からまた天気が崩れることを考えると剱岳を登るのを諦め、テント場の目の前にある剱御前に登ることに。通常は剱御前小舎から稜線を伝って登りますが、今回はテント場から雪渓を直登することにしました。

雪渓を登っていくと途中で剱御前小舎からのルートと交差します。それを越えさらに登っていき、なんとか雪渓を上り詰めようやく通常ルートに出ることができました。それからしばらく歩いて剱御前の山頂に到着。
そこから稜線を伝って剣山荘を目指すことにしましたが、山と高原地図ではこのルートは破線になっていて「一般者通行困難」と書かれています。確かに山頂から踏み跡はあるものの「×」マークが…
しばらく歩くと困難な意味がわかってきました。まず、踏み跡はあるものの人がほとんど通らないためかハイマツが道をふさいでいます。また「剱」という名があるだけあって岩場もかなり手ごわい。破線ルートということで鎖など一切なく、赤ペンキも赤テープもない…ルートファインディングしながら進みます。
2つ目のピークにたどり着きそこから先のルートを見てみると…ルートがない…ピークから下の稜線に降りる道を探すも、そこには約10メートルほどの崖があるのみでどこから降りるのか不明。いろいろ探ってみて崖の下をトラバースできそうなルートを見出したのでそこをトラバースすることに。もちろん鎖なんてありません。
なんとかトラバースを終えくろゆりのコルへ到着。ここで剣山荘へ下ろうと思っていましたが、まだ午前中で天気もまだもちそうだったので剱岳に向かうことに。一服剱に着いたところでその先のルートはガスに包まれてほとんど見ることができません。このまま登っても展望も望めなさそうだったので、あきらめて下山することに。
テント場に戻りテントに入ると雨がぽつぽつ…そして本格的に降ってきました。やはり剱岳はあきらめて正解でした。でも絶対今度こそは剱岳登ってやるぞ!と心に誓いました。

最終日は朝から快晴。このまま室堂に下山するのはもったいないと思い立山を縦走して室堂に下ることに。剱沢から立山に至るにはまず別山を越えねばなりません。その別山へは雪渓が残っていましたのでまた雪渓を直登することに。
しかし昨日は軽装でしたが、この日はテント一式担いでの直登。重いうえに誰も歩いていないルートなので踏み跡などなく、自分で足場を作りながら登っていきます。これが予想以上の重労働!2時間かかってようやく別山に到着。もうヘトヘトでこのまま室堂に下ろうかと思ったのですが目の前に雄大な立山がドーン!これを見たら登らないわけにはいきません!真砂岳、大汝山、雄山と縦走し室堂へ。
途中多くの方に「でかいの担いでるね〜何キロあるの?頑張れ!」と声をかけていただきました。(それだけ小柄な私が大きなザックを担いでるのが目立ったんだな…)

そして無事に室堂へ下山することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら