ジャンダルムの天使 新穂高から西穂〜奥穂縦走


- GPS
- 14:08
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,893m
- 下り
- 2,941m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:25
天候 | 1日目:曇り(ガス)、2日目・3日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂〜奥穂間はエキスパートコースとも言われており、難度が高いので、岩稜経験が必要。 |
その他周辺情報 | 新穂高温泉周辺は日帰り温泉が沢山あります。 |
写真
感想
梅雨明け後、好天が続いていることもあり、今年の山行計画にあげていた西穂〜奥穂の縦走に行ってきました。このコースでは降雨は絶対避けたいため、直前の天気予報を見て日程を決めました。
1日目:下山時を考えて、登山者用無料駐車場に駐車。ほぼ満車でしたが運良く駐車できました。第1、第2ロープウェーを乗り継いで西穂高口へ。乗車時夕立が降っていましたが、降車時は止んでいてガスの中、山荘に向け歩き、約1時間で山荘着。この日はほとんど疲労なしでした。
2日目:コースタイム10時間、かつ難路のため4時前に山荘を出発。西穂高岳までは約2時間と順調に歩きました。西穂高を過ぎてからは、一気に険しい道になるので一歩一歩慎重に歩きました。
このルートは○×印の少ないところが多く、ルートファインディング能力が求められます。また垂直な登り下りでも埋込ボルトはほとんど無く、足元の切れ落ちた高度感のあるトラバースでも必要最小限のクサリだけなので、ある程度の経験と自信が必要と思いました。
ゆっくり歩いたつもりでしたが、思いの外早く穂高岳山荘に到着しました。ただ体力的にはまだ余裕があったものの、精神的には疲れました。
3日目:新穂高まで下りるだけなので、小屋で朝食を食べてから出発。白出沢の長いガレ場は、浮き石でのスリップに注意しながら歩きました。途中に雪渓がありますが朝方はまだ硬いので脇を通過した方が安全です。あとは白出大滝の高巻きがクサリ場になっているので注意が必要。その後は歩きやすい道となり林道に合流、そのまま歩き新穂高駐車場に帰着しました。
西穂〜奥穂の縦走は快晴に恵まれ、紺碧の空の元、念願のジャンダルムの天使に会うことが出来、満足出来る山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

プロフィールをその時の写真に変更しました。緑のザックに緑のヘルメットを被っていた単独行の者です。西穂独標や西穂高岳で写真を撮って戴きました。覚えてますでしょうか?
実は奥穂高岳から撮ったジャンダルムの写真に、txsnkmさんが写ってました。密かに西穂山荘でも穂高岳山荘でも一緒だったのですね。思い出を共有できる方に再会できて嬉しいです。
もちろん覚えています。独標と西穂では写真を撮っていただき有り難うございました。穂高岳山荘でもご一緒だったのですね。
takajanさんが先行されたあと、前にいた5人グループを追い越し、結局自分も思いの外早く山荘につきました。
途中でお会いした方にコメントして頂き、とても嬉しいです。
実は、5人グループの方の山行記録も見つけて、コメントさせて戴いてました。なかなか人と会わない山域なだけに、山で出会い、ヤマレコでまた出会うって言うのは嬉しいものですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する