表銀座テント泊縦走!燕〜槍



- GPS
- 104:00
- 距離
- 40.4km
- 登り
- 2,978m
- 下り
- 2,923m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 6:55
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:59
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 8:59
天候 | 8/3 晴れ 8/4 晴れ、一時雨 8/5 晴れ、一時雨 8/6 晴れ 8/7 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
毎日あるぺん号 竹橋22:40発→中房温泉5:15~6:00着 8,300円 ■帰り さわやか信州号 上高地15:00発→新宿19:42着 グリーンカー 9,200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■中房温泉→燕岳 急登が続き体力的には辛いですが、登山道はよく整備されていて危険はありません。 ■燕岳→大天井岳 危険箇所は有りません、体力的には大天荘手前の登りがちょっとキツイです。 ■大天井岳→西岳 大天荘から大天井ヒュッテまでのトラバースは道が狭く、少し怖い所もあります。 ■西岳→槍ヶ岳 西岳から水俣乗越までの下りは鎖場・梯子が有り一気におります。水俣乗越からも鎖場・梯子が有りますがそれほど危険箇所は有りません。東鎌尾根最鞍部、窓と呼ばれる箇所が痩せ尾根でちょっと怖いかもしれません。ヒュッテ大槍まで来れば後は楽な道になります。 ■槍ヶ岳→上高地 大曲のあたりが雪渓になりますが、一カ所ぽっかり大きな穴が空いていました。通行止めの印に前後に木の枝が置いてありました。 |
その他周辺情報 | ■お風呂 最終日に小梨平キャンプ場でお風呂に入りました。 お風呂の営業時間は12:00~19:00、大人600円。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
■8/3 縦走1日目
5:40中房温泉に到着、夜行バスはやっぱり身体が痛くなりますね。寝ぼけたまま朝ご飯を食べて出発します。朝からもう既に暑いです。そして初っ端から急登続きで汗だらだら、全てのベンチで小休憩をしながら登りました。
合戦小屋でお約束のスイカを食べ、燕山荘まで頑張りました。体力に余裕が会ったら1日目のうちに大天荘まで行こうかとも考えていたのですが、あまりの暑さにバテバテで悩む事も無くささっとテントを設営。山頂へピストンして午後はまったり過ごしました。
■8/4 縦走2日目
この日は5日間を通して行動予定が最も長い日、大天井岳を経由して西岳へ向かいます。しばらくは稜線上の歩きやすい道が続きますが、大天荘の手前のトラバースは傾斜がなかなか辛いです。大天井岳へ登頂後は大天井ヒュッテへ。ここのトラバースは道が狭くちょっと険しい所も有ります。
大天井ヒュッテでお昼を食べ、西岳へ向け出発。ビックリ平を越えたあたりで猿がたくさん居ました。人に慣れているらしくかなり近づいても逃げません。
ヒュッテ西岳で幕営受付をすると、もうすぐ雨&ヘリが来るからしっかり張ってねとの事。その10分後、雨とヘリが同時に来ました。なんとか設営を終えテントに入った瞬間、雨が一気に強まり物凄い強風。テント潰れるんじゃないかとちょっと心配になるくらい。ヘリもしばらくは雨風で降りて来られなくなっていました。道中追い越して来た人や行き違った人達は大丈夫だったのか心配です。
少しすると雨風はあがり、虹がくっきり。明日の目的地、槍を見ながらビールとハーゲンダッツを食べてまったり。
■8/5 縦走3日目
槍ヶ岳山荘でなるべく良い場所にテントを張りたいので、この日は日の出直前に出発です。西岳から水俣乗越までは鎖場・梯子が有り一気に下ります。東鎌尾根ではここが一番大変かなと思います。あと、とにかく小虫が物凄かったです。その後もアップダウンを繰り返しながらヒュッテ大槍へ。ここまで来ればあとは随分と楽な道になります。
9:30頃に槍ヶ岳山荘へ到着、テント場はベストポジションのB!早出した甲斐がありました。テント設営後に山頂へ行くつもりでしたが、お昼を食べすぎてしばらく動けず…気付けばビールも飲んでしまい明日の朝で良いかと言う事に。ビール片手に一日中穂先の様子を眺めていました。
午後になると雲が広がりゴロゴロと雷も。穂先では危ないから降りろと怒られている方達が…危ないですね。ちょっとすると昨日に引き続きもの凄い雨…そして雹。10分くらいで止んだと思いますが、低い位置にあるCサイトは完全に水たまりになっており、他の場所へテントを移動していて気の毒でした。
雨上がりという事で本日も大きな虹が。そしてブロッケン現象!念願のおはまに会えた気がします。
■8/6 縦走4日目
ご来光後山頂へピストン、やっぱり早朝は空気が澄んでいて良いですね。去年はガスガスでの登頂だったので天気が良くて本当に良かったです。
登頂後、テントを撤収し下山開始。大曲の雪渓ですが水俣乗越分岐のあたりでポッカリ穴が空いているので雪渓の右岸の迂回路を進みました。また、ババ平は工事中でテント場は槍沢ぞいに仮設となっていました。増水した時ちょっと怖い様な気もします。去年も思ったのですが、槍沢ロッヂから横尾までの道は長くてちょっと飽きますね。
横尾到着後、幕営しようかとも悩んだのですが、昨日テント場でお隣だった方々が徳沢まで行くとの事だったので僕等も徳沢に行き幕営。お隣さんPTのお父様は、残雪機に北鎌を登ったそうでとても格好良かったです。
■8/7 縦走5日目
この日は15時のバスで東京に帰ります。前日のうちに徳沢まで降りて来たので時間はたっぷり。まわりの方々も似た様な予定なのか皆のんびりしていました。上の方では時間に追われながら出発していたので、まったりするのも良いですね。徳澤園でカレーを食べ、余裕をもって出発。
小梨平のお風呂は12時からなのですが、11時前についてしまいました。食堂で待ってようかなーと思ったら、たった今湧いた所だからもう入っていいよーとの事。一番風呂ゲットです!
その後、上高地周辺をぶらぶらし15時のバスで帰京。天候にも恵まれ本当に良い山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する