ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 698080
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳☆縦走 麦草峠〜観音平(天狗岳・硫黄岳・横岳・赤岳・権現岳・編笠山)

2013年08月25日(日) 〜 2013年08月26日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
tonitta その他2人
GPS
32:00
距離
20.1km
登り
2,036m
下り
2,587m

コースタイム

1日目
山行
7:32
休憩
0:00
合計
7:32
7:58
43
8:41
10
8:51
122
10:53
20
11:13
2
11:15
115
13:10
56
14:06
54
15:00
30
2日目
山行
4:58
休憩
1:15
合計
6:13
4:17
18
4:35
0
4:35
5:15
80
6:35
6:50
105
8:35
40
9:15
9:30
20
9:50
9:55
35
10:30
天候 1日目=雨 2日目=快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
1日目:茅野駅前の駐車場に自家用車を駐車。
    茅野駅前からバスにて麦草峠に移動。
    登山開始。
2日目:観音平に下山後、タクシーを呼ぶ。
    タクシーで小渕沢駅まで。
    小渕沢駅からJRで茅野駅に移動し、
    自家用車回収。
コース状況/
危険箇所等
登山道は十分整備されています。
赤岳以南は急な岩場の下りが連続しますが、
ペンキやハシゴもしっかり設置されていて
特に危険なところはありません。
06:36 茅野駅前にて。
ここからバスで
麦草峠に向かいます。
2013年08月25日 06:36撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/25 6:36
06:36 茅野駅前にて。
ここからバスで
麦草峠に向かいます。
07:58 麦草峠から登山開始!
雨だけど 元気いっぱい!
2013年08月25日 07:58撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:58
07:58 麦草峠から登山開始!
雨だけど 元気いっぱい!
07:59 登山開始から5m
振り返って写真を撮りました(笑)
2013年08月25日 07:59撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:59
07:59 登山開始から5m
振り返って写真を撮りました(笑)
今日は雨。
コケもしっとりしています。
2013年08月25日 08:26撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:26
今日は雨。
コケもしっとりしています。
08:51 高見石小屋を通過。
雨は小降りになってきました。
2013年08月25日 08:51撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:51
08:51 高見石小屋を通過。
雨は小降りになってきました。
登山道はしっかり踏まれています。
ひたすら南下。
2013年08月26日 17:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 17:23
登山道はしっかり踏まれています。
ひたすら南下。
登山道の岩が
大きくなってきました。
2013年08月25日 09:58撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:58
登山道の岩が
大きくなってきました。
前方には
天狗岳が見えるはず!
…でも見えない。
見える所まで歩いて行こう。
2013年08月25日 10:02撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:02
前方には
天狗岳が見えるはず!
…でも見えない。
見える所まで歩いて行こう。
平坦な道も
2013年08月25日 10:21撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:21
平坦な道も
急登も
2013年08月26日 17:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 17:23
急登も
一歩ずつ歩いて
2013年08月25日 10:49撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:49
一歩ずつ歩いて
10:53 天狗岳に到着。
西天狗岳方面に下ると
「唐沢鉱泉」があります。
とても雰囲気の良い温泉ですが、
今日は立ち寄らず、さらに南下。
2013年08月25日 10:53撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:53
10:53 天狗岳に到着。
西天狗岳方面に下ると
「唐沢鉱泉」があります。
とても雰囲気の良い温泉ですが、
今日は立ち寄らず、さらに南下。
尾根道には
痩せたところも出てきます。
晴れていれば景色も
良かっただろうに…
2013年08月25日 10:55撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:55
尾根道には
痩せたところも出てきます。
晴れていれば景色も
良かっただろうに…
11:13 根石岳を通過。
アップダウンを繰り返し、
それぞれのピークの標高は
徐々に上がっていきます。
2013年08月25日 11:13撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:13
11:13 根石岳を通過。
アップダウンを繰り返し、
それぞれのピークの標高は
徐々に上がっていきます。
根石岳山荘にて昼食。
ジャガイモやニンジンンの他に
ナス、トマト、シシトウが入った
夏野菜カレーでした。
ラッキョウも。
2013年08月25日 11:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/25 11:31
根石岳山荘にて昼食。
ジャガイモやニンジンンの他に
ナス、トマト、シシトウが入った
夏野菜カレーでした。
ラッキョウも。
雨で冷えた体を
暖めさせていただきました。
感謝!
2013年08月25日 11:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/25 11:51
雨で冷えた体を
暖めさせていただきました。
感謝!
少し明るくなってきました。
が、この後晴れたわけでは
ありません(汗)
2013年08月25日 12:26撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:26
少し明るくなってきました。
が、この後晴れたわけでは
ありません(汗)
縦走再開。
晴れていれば、東側には
爆裂火口が見えるはず。
2013年08月25日 12:31撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:31
縦走再開。
晴れていれば、東側には
爆裂火口が見えるはず。
13:10 硫黄岳 通過。
ここで、薄着の外人さんと
すれ違いました。
彼らは日本人と比べて
普段の体温が高いのかも。
2013年08月25日 13:10撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 13:10
13:10 硫黄岳 通過。
ここで、薄着の外人さんと
すれ違いました。
彼らは日本人と比べて
普段の体温が高いのかも。
長野県側を
見下ろしてみる。
2013年08月25日 13:57撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 13:57
長野県側を
見下ろしてみる。
横岳に近づくと
尾根は細くなります。
2013年08月25日 14:02撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 14:02
横岳に近づくと
尾根は細くなります。
クサリも出てきました。
2013年08月26日 17:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 17:23
クサリも出てきました。
晴れていれば!
晴れていれば!
2013年08月26日 17:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 17:23
晴れていれば!
晴れていれば!
14:06 そんなこんなで
横岳を通過。
2013年08月25日 14:06撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 14:06
14:06 そんなこんなで
横岳を通過。
ここまで6時間以上
かかりました。
2013年08月25日 14:22撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 14:22
ここまで6時間以上
かかりました。
足場が滑るので
慎重に歩きます。
2013年08月26日 17:24撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 17:24
足場が滑るので
慎重に歩きます。
地蔵の頭に向けて
下っていきます。
2013年08月26日 17:25撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 17:25
地蔵の頭に向けて
下っていきます。
今日は赤岳展望荘に宿泊。
お風呂に浸かった後、
ワインで乾杯です。
この日は個室を取りました。
友人が持参したグラス、
首のところがネジ式で
脱着可能コンパクト収納(笑)
2013年08月25日 16:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/25 16:20
今日は赤岳展望荘に宿泊。
お風呂に浸かった後、
ワインで乾杯です。
この日は個室を取りました。
友人が持参したグラス、
首のところがネジ式で
脱着可能コンパクト収納(笑)
展望荘の夕食は
おかずも食べ放題。
お残しは許しまへんでっ
2013年08月25日 17:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/25 17:22
展望荘の夕食は
おかずも食べ放題。
お残しは許しまへんでっ
夕食後
展望荘と、背後の赤岳。
頂上山荘の明かりも見えます。
2013年08月25日 19:00撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/25 19:00
夕食後
展望荘と、背後の赤岳。
頂上山荘の明かりも見えます。
小屋の裏から。
明日は赤岳山頂で
日の出が見られそうです。
2013年08月25日 19:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/25 19:04
小屋の裏から。
明日は赤岳山頂で
日の出が見られそうです。
赤岳頂上山荘アップ。
星もキレイに見えています。
2013年08月25日 19:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/25 19:08
赤岳頂上山荘アップ。
星もキレイに見えています。
西側を向くと、
茅野市(?)の夜景が
見えました。
2013年08月26日 17:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 17:19
西側を向くと、
茅野市(?)の夜景が
見えました。
2日目の朝。
日の出前に赤岳山頂に
上がりました。
2013年08月26日 04:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 4:37
2日目の朝。
日の出前に赤岳山頂に
上がりました。
日の出まで
少し時間があるので
富士山を撮ってみたり。
2013年08月26日 04:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 4:48
日の出まで
少し時間があるので
富士山を撮ってみたり。
昨日の雨は
どこへやら。
そろそろ日の出です。
2013年08月26日 04:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 4:48
昨日の雨は
どこへやら。
そろそろ日の出です。
05:06 雲を真っ赤に染めて、
今日の太陽が顔を出しました!
2013年08月26日 05:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 5:06
05:06 雲を真っ赤に染めて、
今日の太陽が顔を出しました!
昨夜の赤ワインのような
朝焼けを喜ぶ。
2013年08月26日 05:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 5:10
昨夜の赤ワインのような
朝焼けを喜ぶ。
標高2899m
下界より30分ほど早く
今日の太陽を見ています。
2013年08月26日 05:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 5:11
標高2899m
下界より30分ほど早く
今日の太陽を見ています。
05:14 今回の3ショットは
実はこの一枚だけ。
赤岳登頂記念!
2013年08月26日 05:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/26 5:14
05:14 今回の3ショットは
実はこの一枚だけ。
赤岳登頂記念!
赤く染まる岸壁を
権現岳に向かって
進んでいく。
2013年08月26日 17:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 17:20
赤く染まる岸壁を
権現岳に向かって
進んでいく。
この後歩く予定の稜線
まずは大きく下りそう。
2013年08月26日 05:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/26 5:22
この後歩く予定の稜線
まずは大きく下りそう。
阿弥陀ヶ岳にも
朝日が当たっています。
2013年08月26日 05:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/26 5:22
阿弥陀ヶ岳にも
朝日が当たっています。
昨日は雨だったのに。
本日ハ晴天ナリ。
2013年08月26日 05:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 5:23
昨日は雨だったのに。
本日ハ晴天ナリ。
05:24 文三郎尾根
(中岳方面)との
ジャンクションです。
2013年08月26日 05:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 5:24
05:24 文三郎尾根
(中岳方面)との
ジャンクションです。
さすが八ヶ岳。主稜線は
登りも下りも急坂です。
2013年08月26日 17:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 17:20
さすが八ヶ岳。主稜線は
登りも下りも急坂です。
小さくキレット小屋が
見えてきました。
頂上山荘と同じ
「本沢温泉グループ」が
経営しているそうです。
2013年08月26日 17:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 17:21
小さくキレット小屋が
見えてきました。
頂上山荘と同じ
「本沢温泉グループ」が
経営しているそうです。
赤岳から南は、
北側に比べれば
確かに道が細いです。
2013年08月26日 17:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 17:21
赤岳から南は、
北側に比べれば
確かに道が細いです。
タカネナデシコ(?)
2013年08月26日 05:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 5:50
タカネナデシコ(?)
この先、
細くて錆びたハシゴが
かかっています。
2013年08月26日 05:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 5:53
この先、
細くて錆びたハシゴが
かかっています。
細い稜線を
慎重に下っていく。
2013年08月26日 05:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 5:54
細い稜線を
慎重に下っていく。
ハシゴを下から
見るとこんな感じ。
2013年08月26日 05:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/26 5:57
ハシゴを下から
見るとこんな感じ。
稜線を少し外れて
ガレた斜面を下っていく。
2013年08月26日 06:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 6:03
稜線を少し外れて
ガレた斜面を下っていく。
コマクサ。
八ヶ岳にもいるんですねー!
2013年08月26日 06:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/26 6:17
コマクサ。
八ヶ岳にもいるんですねー!
06:31 キレット小屋で
休憩&トイレを借りました。
トイレは、テン場のほうに
下ったところにあります。
2013年08月26日 06:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 6:31
06:31 キレット小屋で
休憩&トイレを借りました。
トイレは、テン場のほうに
下ったところにあります。
友人の左足が
写っていない…

この友人は、このあと
膝を痛めました…。
2013年08月26日 17:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 17:22
友人の左足が
写っていない…

この友人は、このあと
膝を痛めました…。
背後のピークは、
左から
阿弥陀岳 中岳 (横岳) 赤岳
2013年08月26日 07:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 7:47
背後のピークは、
左から
阿弥陀岳 中岳 (横岳) 赤岳
盛夏のさわやかな縦走路。
2013年08月26日 17:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/26 17:22
盛夏のさわやかな縦走路。
60段以上、長さ15mの
ハシゴが登場!
「源氏ハシゴ」「源次郎ハシゴ」
などと呼ばれています。
これは疲れました(笑)
2013年08月26日 17:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 17:22
60段以上、長さ15mの
ハシゴが登場!
「源氏ハシゴ」「源次郎ハシゴ」
などと呼ばれています。
これは疲れました(笑)
一人ずつ、
順番に登ります。
2013年08月26日 17:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 17:22
一人ずつ、
順番に登ります。
権現岳山頂までは、
縦走路からちょっと寄り道。
2013年08月26日 08:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/26 8:31
権現岳山頂までは、
縦走路からちょっと寄り道。
青い屋根の青年小屋と
編笠山が見えてきました。
2013年08月26日 08:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/26 8:33
青い屋根の青年小屋と
編笠山が見えてきました。
標高もかなり
下がってきました。
2013年08月26日 17:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 17:22
標高もかなり
下がってきました。
09:15 青年小屋。
膝を痛めた友人は
編笠山には登らず
独り巻道を行くことに。
2013年08月26日 09:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 9:15
09:15 青年小屋。
膝を痛めた友人は
編笠山には登らず
独り巻道を行くことに。
青年小屋から編笠山へは
真っ直ぐ登ります。
岩に「道!」と書いてあるので
迷うことはありません。
2013年08月26日 17:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/26 17:22
青年小屋から編笠山へは
真っ直ぐ登ります。
岩に「道!」と書いてあるので
迷うことはありません。
09:50 編笠山 通過。
このあと観音平まで下山
駐車場でタクシーを呼んで
小渕沢駅まで移動。
JRで茅野駅まで移動し
帰路に就きました。
2013年08月26日 09:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/26 9:50
09:50 編笠山 通過。
このあと観音平まで下山
駐車場でタクシーを呼んで
小渕沢駅まで移動。
JRで茅野駅まで移動し
帰路に就きました。

感想

2日目。赤岳山頂にて日の出を迎えました。





晴天の縦走路。源次郎ハシゴを下る登山者を眺める。





権現岳に向かって縦走中。「源次郎ハシゴ」を登る。






これまで、八ヶ岳は赤岳のピストンと
天狗岳のピストンしか歩いたことがありませんでした。
友人2人と縦走を計画し、アプローチを調べていざ本番。

まずは自家用車でJR茅野駅に。
駅前の駐車場に車を停め、
路線バスで登山口となる「麦草峠」に向かいました。

初日はあいにくの雨で、濡れ鼠になりながら歩きました。
予定では頂上山荘に宿泊するはずでしたが、
雨で冷えた体を温めることができるお風呂の魅力に負け、
手前の展望荘に泊まることにしました。

予約はしてませんでしたが、追加料金を払って
個室を抑え、夕食の前にワインで乾杯。
したたか酔ってから夕食のために食堂に。
酔っていたせいで、食べ放題のおかずを
食べきれないほどお皿に乗せてしまい
死ぬ思いで食べきりました。お残しはいけません。

翌日は晴れ。
赤岳頂上で御来光を見て、権現岳方面に下山開始です。

さすが南八ヶ岳。
急なアップダウンが待っていました。

友人の一人は途中で膝を痛め、
最後のピーク「編笠山」は踏まずに巻き道で下山しました。

観音平に下山後、タクシーを呼んで小渕沢駅に。
駅前のお土産屋さんでブルーベリーソフトを食べ、
JRで茅野駅に戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら