奥穂高岳 白出沢〜西穂高岳へ縦走


- GPS
- 11:10
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,792m
- 下り
- 2,786m
コースタイム
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 11:11
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
それもすぐに埋まったようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白出沢を渡った後にハシゴを登りますが、そこから滑りやすいトラバースが始まります。 奥穂高岳を過ぎてジャンダルムに向かうと、このコース最難関の馬ノ背があります。 かなりの高度感があるので慎重に。 間ノ岳前後は滑落、落石に注意。 落石は何度か見ました。 ヘルメットは必須です。 |
写真
感想
天気予報では晴れマークがずらりと並んだので北アルプスの奥穂高岳に行ってきました。
家をPM8:00頃に出て新穂高無料駐車場に着いたのがAM0:00ちょっと前。
すでにほぼ満車状態でしたが、3台ほど空いてたので停めることが出来ました。
家を出た時に雨、あと安房トンネルを抜けてからも雨が降っていました。
2時間くらい仮眠をしてから出発しました。
心配していた天気も良くなっていて星空が広がっていました。
新穂高指導センターで登山届けを出して歩き始めます。
登山届けを書くところでは数人の人がいました。
人の事言えないけど、早起きですね(笑)
初めは真っ暗な林道歩き。
夏道のショートカットを見逃してちょっと戻るハプニングがありつつも奥穂高岳登山口に到着。
白出沢を渡りハシゴを登るとちょっと危ないトラバース。
足場も濡れてるので鎖を持って慎重に歩きました。
再び白出沢に入り、あのガレ場の直登が始まります。
マークはあるけど、頻繁に見失います。
なので、歩きやすそうなところを適当に歩きました。
上部はマークに従い踏み跡を歩いた方が歩きやすいです。
なんとか穂高岳山荘に到着しました。
奥穂高岳に向かう登山道が団体で渋滞中なのでおにぎりを食べて休憩をします。
渋滞が見えなくなった辺りで出発します。
さすがに3000m級の山、半袖Tシャツだとちょっと寒いのでウインドブレーカーを着ました。
登り始めてしばらく行くと団体さんの最後尾に着きました。
声掛けて抜いていっていいと言うことなので、ありがたく先に進みます。
奥穂高岳の山頂はそんなに広くないので混雑気味でした。
山頂から写真を撮っていよいよ西穂高岳目指して縦走を始めます。
まずはジャンダルムです。
そこに行くまでがこのコースの最難関、馬ノ背を通過します。
なかなかスリリングな場所でした。
垂直な場所は無いけど、高度感がハンパないので慎重に進みました。
ジャンダルムは信州側を巻いて行けば簡単に登れましす。
この辺りからガスが目立ち始めました。
ジャンダルムまではしっかりした岩場の連続だったけど、以降はかなり歩きづらいザレ場が多くなります。
特に間ノ岳前後は非常に滑りやすかったです。
滑り落ちないように、また落石を起こさないように慎重に歩きました。
西穂高岳まで来れば一安心。
ピラミッドピーク、独標を通過しロープウエイ山頂駅まで降りてきました。
第2ロープウエイでは1回待ち。
しかし、第1ロープウエイは事故の影響か1台をピストンで動かしてました。
しかも45人乗りなのでなかなか乗れません。
結局30分以上待ちました。
歩いて降りた方が早かったかな。。
天気は微妙だったけど、雨が降らずに良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート

レコで気づきましたが、林道途中までwhitefireさんの後ろを歩いてました。
(ショートカットをまっすぐ行かれたのでおや?と思っておりました)
橋で追い抜かれてから背中がどんどん遠くなりましたが(^^;
同じペースで歩けば槍まで見えたのですねー。お疲れ様でした。
林道のショートカット、単純に見逃しました・・・
ちょっと進んでしまってから気付き、そのまま林道を行くより早いだろうと思って戻ったんです。
橋のところで休んでたのがhenatyokoさんだったんですね。
天気はちょっと残念でしたね。
日焼けし過ぎたらどうしよう、飲み物が足りなくなったらどうしようかと心配してましたが、その辺は良かったのかな。。
お疲れさまでした!
whitefireさんは人間ではないですね。
こんな人居ませんよ、、。
小生も同じコース行きましたが、
センター1時スタート〜奥穂山荘7時〜西穂17時でした、
間ノ岳でバテテ牛歩でしたからね。
予定では最終ロープウエイーに乗るハズでしたが、、残念。
トレランですか?
凄い凄い、これなら新穂高〜西穂〜奥穂〜槍〜新穂高軽くいけますね。
またの機会にチャレンジ願います。
早かったのは荷物が軽かったおかげです。
たぶん5〜6kg程度だと思います。
去年は軽いトレランシューズで歩いてたのですが、1年持たず壊れてしまったので今年は普通の登山靴で登ってます。
槍から西穂は笠ヶ岳を含めた2泊3日で行く計画だけ立ててみたんですが、休みが取れないので実行できないんです。
槍ヶ岳を中間地点にして2回に分けて1泊で行こうかとも考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する