ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7066490
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳・宝剣岳・三ノ沢岳・将棋頭山

2024年07月26日(金) 〜 2024年07月28日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
20:48
距離
19.2km
登り
1,137m
下り
2,519m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
1:36
合計
4:19
距離 2.8km 登り 394m 下り 169m
8:43
65
9:48
9:49
5
9:54
9:56
13
10:09
11:04
15
11:19
11:20
11
11:31
11:34
20
11:54
12:28
10
13:02
2日目
山行
6:32
休憩
1:36
合計
8:08
距離 5.2km 登り 544m 下り 548m
4:55
0
4:55
4:56
25
5:21
5:45
40
6:25
140
8:45
9:16
139
11:35
11:58
39
12:37
12:54
9
13:03
3日目
山行
7:13
休憩
0:51
合計
8:04
距離 11.2km 登り 199m 下り 1,802m
5:34
29
宿泊地
6:03
6:04
83
7:27
7:37
19
7:56
8:09
1
8:10
22
9:11
9:15
45
10:00
10:07
17
10:24
10:28
47
11:26
11:33
19
11:52
11:53
4
11:57
7
12:04
12:05
26
12:31
12:32
66
13:38
桂小場
1日目:ロープウエー待ち約20分。金〜週末は通常30分間隔の運航を9分間隔にしているので比較的スムースに感じた。

天候 1日目:快晴のち曇り
2日目:晴れのちガス
3日目:ガスのち一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒ヶ根IC付近の駐車場は安価でロープウエーまでのバスに空席がありお勧め。1日目400円、2日目以降300円/日。バス停目の前。定番の菅野台バスセンターは金曜にも関わらず50m以上の長蛇の列でバス待ちが長く(休日はもっと)、駐車料金も800円/日と連泊すると割高。
コース状況/
危険箇所等
<1日目>
・千畳敷駅→乗越浄土までは最後急登ながらジグザグを切っておりテン泊の重荷でも歩きやすい。
・中岳のトラバース路は、一部岩場のアップダウンあるが、慎重にいけば問題無い。

<2日目>
・宝剣岳の前後は高度感と露出度のある岩場歩きが連続するので慎重に。とはいえ鎖は完備されており、危険を感じる場面は無い。
・三ノ沢岳分岐から一旦下って、3度ほどアップダウンを繰り返し、最低鞍部から最後登り返しがある。破線ルートながら踏み跡はしかりしておりがピンテはほとんど見かけなかったがルーファイは特段問題なく、危険個所も特に無い。

<3日目>
・宝剣山荘から駒飼ノ池まで一部急降下もあるが概ね踏み跡はしっかりしており多少のガスでもルーファイは問題なかった。
・将棋頭山から北へは尾根筋のバリルートでルートに復帰可能。ガスだと一部ルーファイに努力が必要だが、我々はGPS見ながら軌道修正した。
・行者岩手前の分岐周辺にクマ目撃情報多いので要注意らしい(巡回中の係員さん談)。我らはクマ鈴と笛を準備。
・上記分岐から樹林帯歩きだが、標高もあり吹く風は涼しい。


その他周辺情報 <温泉>
こぶしの湯で汗を流しました。JAF/monbell割引で700円/人。
https://drop-of-alps.com/


<駒ヶ根カツ丼>
明治亭登山口店で頂きました。
https://tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20009328/
ファイル
山行計画書
(更新時刻:2024/08/17 08:46)
駒ヶ根IC前の駐車場に停めてバスでRWへ。安くて乗り継ぎが楽です(S)
2024年07月26日 07:09撮影
2
7/26 7:09
駒ヶ根IC前の駐車場に停めてバスでRWへ。安くて乗り継ぎが楽です(S)
ロープウェイ 本日の運賃 (o)
2024年07月26日 08:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/26 8:02
ロープウェイ 本日の運賃 (o)
千畳敷駅から宝剣岳。
カールの見応えバッチリ!(S)
2024年07月26日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/26 8:32
千畳敷駅から宝剣岳。
カールの見応えバッチリ!(S)
宝剣岳の南のサギタルも大迫力。(S)
2024年07月26日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/26 8:32
宝剣岳の南のサギタルも大迫力。(S)
宝剣岳アップ!
さて登りましょう。(S)
2024年07月26日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/26 8:32
宝剣岳アップ!
さて登りましょう。(S)
宝剣岳の山頂標識は千畳敷駅にあります(S)
2024年07月26日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/26 8:38
宝剣岳の山頂標識は千畳敷駅にあります(S)
シナノキンバイ(S)
2024年07月26日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 8:58
シナノキンバイ(S)
群生しています(S)
2024年07月26日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 8:59
群生しています(S)
富士山も山頂だけプリン!(S)
2024年07月26日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 9:11
富士山も山頂だけプリン!(S)
だいぶ登ってきました。千畳敷駅が端だけみえています(S)
2024年07月26日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 9:49
だいぶ登ってきました。千畳敷駅が端だけみえています(S)
もうすぐ稜線です。金曜でも結構な人出(S)
2024年07月26日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 9:49
もうすぐ稜線です。金曜でも結構な人出(S)
乗越浄土(稜線)に到着(S)
2024年07月26日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 9:55
乗越浄土(稜線)に到着(S)
宝剣山荘に到着。受付後すぐにテントを張らせてくれました(S)
2024年07月26日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/26 9:53
宝剣山荘に到着。受付後すぐにテントを張らせてくれました(S)
その後、中岳で(S)
2024年07月26日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/26 11:25
その後、中岳で(S)
木曽駒ケ岳はこの上。青ジャージの中学生が賑やかに集団登山です。(S)
2024年07月26日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 11:34
木曽駒ケ岳はこの上。青ジャージの中学生が賑やかに集団登山です。(S)
パノラマ(o)
2024年07月26日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7/26 11:47
パノラマ(o)
チドリ系(S)
2024年07月26日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/26 11:51
チドリ系(S)
登りで振り返って宝剣岳(S)
2024年07月26日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/26 11:54
登りで振り返って宝剣岳(S)
宝剣岳から空木岳への稜線。いつ見ても素晴らしい(S)
2024年07月26日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/26 11:54
宝剣岳から空木岳への稜線。いつ見ても素晴らしい(S)
木曽駒ケ岳で記念撮影!ありがとうございました。(S)
2024年07月26日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/26 12:03
木曽駒ケ岳で記念撮影!ありがとうございました。(S)
イワツメクサ(O)
2024年07月26日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/26 12:15
イワツメクサ(O)
ミヤマキンバイ?黄色の花は難しい・・・(S)
2024年07月26日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/26 12:32
ミヤマキンバイ?黄色の花は難しい・・・(S)
中岳のトラバースは少し岩がちな箇所があります(O)
2024年07月26日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/26 12:48
中岳のトラバースは少し岩がちな箇所があります(O)
こんな感じ、振り返って(S)
2024年07月26日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/26 12:58
こんな感じ、振り返って(S)
1泊目は豚汁です(S)
2024年07月26日 14:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/26 14:22
1泊目は豚汁です(S)
コロナ禍で覚えた男飯を披露(S)
2024年07月26日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/26 14:46
コロナ禍で覚えた男飯を披露(S)
<2日目>
明け方の前伊那岳(S)
2024年07月27日 04:22撮影
2
7/27 4:22
<2日目>
明け方の前伊那岳(S)
マイテント(S)
2024年07月27日 04:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/27 4:47
マイテント(S)
正面に前伊那岳が聳えています。10年前に「うどんや峠」を越えて歩きました(S)
2024年07月27日 04:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 4:47
正面に前伊那岳が聳えています。10年前に「うどんや峠」を越えて歩きました(S)
宝剣岳はすぐそこ!(S)
2024年07月27日 04:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 4:47
宝剣岳はすぐそこ!(S)
レディース2人のファイントラック・ダブルウォール(S)
結露対策に レインスーツを利用 シュラフが濡れずgood(o)
2024年07月27日 04:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/27 4:47
レディース2人のファイントラック・ダブルウォール(S)
結露対策に レインスーツを利用 シュラフが濡れずgood(o)
本日目指す「三ノ沢岳」。百高山です。(S)
2024年07月27日 05:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/27 5:08
本日目指す「三ノ沢岳」。百高山です。(S)
その前に宝剣岳を越えます(S)
2024年07月27日 05:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 5:08
その前に宝剣岳を越えます(S)
登りにかかって。最後の肝心トラバースは写真無しです(S)
2024年07月27日 05:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 5:14
登りにかかって。最後の肝心トラバースは写真無しです(S)
山頂で記念撮影(S)
2024年07月27日 05:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/27 5:28
山頂で記念撮影(S)
空木岳から南駒ケ岳への稜線。10年前に歩きました(S)
2024年07月27日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 5:36
空木岳から南駒ケ岳への稜線。10年前に歩きました(S)
三ノ沢岳、ロックオン(S)
2024年07月27日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 5:37
三ノ沢岳、ロックオン(S)
千畳敷駅(S)
2024年07月27日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 5:37
千畳敷駅(S)
ウスユキソウ(S)
2024年07月27日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 5:42
ウスユキソウ(S)
キキョウ類(S)
2024年07月27日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 5:42
キキョウ類(S)
宝剣岳の先の急降下を難なくこなすレディース2名(S)
2024年07月27日 05:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 5:59
宝剣岳の先の急降下を難なくこなすレディース2名(S)
この20m程を登ります。スタンスやホールドは沢山あり慎重にいけば問題無いです(S)
2024年07月27日 06:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 6:02
この20m程を登ります。スタンスやホールドは沢山あり慎重にいけば問題無いです(S)
ウスユキソウ(右下)とタカネツメクサ(O)
2024年07月27日 06:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/27 6:05
ウスユキソウ(右下)とタカネツメクサ(O)
レディース2名も続きます(S)
2024年07月27日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 6:07
レディース2名も続きます(S)
余裕ですね(S)
2024年07月27日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 6:08
余裕ですね(S)
乗鞍岳(S)
2024年07月27日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 6:13
乗鞍岳(S)
御嶽山がデカい(S)
2024年07月27日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/27 6:13
御嶽山がデカい(S)
三ノ沢岳分岐から右手に下ります(S)
2024年07月27日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 6:32
三ノ沢岳分岐から右手に下ります(S)
空木岳から南駒への稜線またまた。(S)
2024年07月27日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 6:34
空木岳から南駒への稜線またまた。(S)
三ノ沢岳が次第に大きくなります(S)
2024年07月27日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/27 6:34
三ノ沢岳が次第に大きくなります(S)
アップダウンを3度ほど繰り返します(S)
2024年07月27日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 7:19
アップダウンを3度ほど繰り返します(S)
ルートは細いところもあるけど明瞭です(S)
2024年07月27日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 7:19
ルートは細いところもあるけど明瞭です(S)
こういう所も多々あるけど楽々乗り越えます(S)
2024年07月27日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
7/27 7:56
こういう所も多々あるけど楽々乗り越えます(S)
今日も富士山(の山頂だけ)が拝めました(S)
2024年07月27日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/27 8:28
今日も富士山(の山頂だけ)が拝めました(S)
三ノ沢岳山頂にて(S)
2024年07月27日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/27 9:01
三ノ沢岳山頂にて(S)
山頂の岩に立つレディース(S)
2024年07月27日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 9:17
山頂の岩に立つレディース(S)
空木岳への稜線を横から見ると結構アップダウンあるのがよく分かります(S)
2024年07月27日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 9:18
空木岳への稜線を横から見ると結構アップダウンあるのがよく分かります(S)
三角点は山頂から少し横の肩?にあります(S)
2024年07月27日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 9:19
三角点は山頂から少し横の肩?にあります(S)
奥の岩からの眺望が素晴らしい(S)
2024年07月27日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 9:19
奥の岩からの眺望が素晴らしい(S)
ハクサンチドリ(O)
2024年07月27日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/27 9:27
ハクサンチドリ(O)
チングルマ(S)
2024年07月27日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 9:30
チングルマ(S)
シナノキンバイ(S)
2024年07月27日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 9:32
シナノキンバイ(S)
ハクサンイチゲ(S)
2024年07月27日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 9:33
ハクサンイチゲ(S)
ゴゼンタチバナ(O)
2024年07月27日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
7/27 9:51
ゴゼンタチバナ(O)
雷鳥の親子に出会えました(S)
2024年07月27日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/27 11:54
雷鳥の親子に出会えました(S)
タカネツメクサ(O)
2024年07月27日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 11:55
タカネツメクサ(O)
往路の20mを今度は下るレディース。余裕です(S)
2024年07月27日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 12:23
往路の20mを今度は下るレディース。余裕です(S)
こちらも(S)
2024年07月27日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/27 12:23
こちらも(S)
鞍部からお花畑を眼下に(S)
2024年07月27日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/27 12:25
鞍部からお花畑を眼下に(S)
2泊目はカレーライス。炊飯もバッチリ!(S)
美味しかったぁ〜❣ (o)
2024年07月27日 14:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/27 14:56
2泊目はカレーライス。炊飯もバッチリ!(S)
美味しかったぁ〜❣ (o)
さて3日目。朝からガスで真っ白。雨じゃないだけマシです(S)
2024年07月28日 05:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/28 5:34
さて3日目。朝からガスで真っ白。雨じゃないだけマシです(S)
駒飼ノ池(S)
2024年07月28日 06:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/28 6:09
駒飼ノ池(S)
ちょっと際どい感じ(O)
2024年07月28日 06:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/28 6:13
ちょっと際どい感じ(O)
木の梯子が連続します(S)
2024年07月28日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/28 6:21
木の梯子が連続します(S)
こちらは中段が抜けています(脇を下れます)(S)
2024年07月28日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/28 6:24
こちらは中段が抜けています(脇を下れます)(S)
ミヤマカラマツ(O)
2024年07月28日 06:32撮影 by  iPhone 8, Apple
7/28 6:32
ミヤマカラマツ(O)
結構な流量の渡渉ですが、濡れずに渡れます(S)
2024年07月28日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/28 6:34
結構な流量の渡渉ですが、濡れずに渡れます(S)
こちらのシナノキンバイは新鮮ですね(S)
2024年07月28日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/28 6:38
こちらのシナノキンバイは新鮮ですね(S)
エゾシオガマ(S)
2024年07月28日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/28 6:45
エゾシオガマ(S)
濃ケ池 思ったより広かった。(O)
2024年07月28日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
7/28 7:25
濃ケ池 思ったより広かった。(O)
濃ケ池 観音様?が見守っている(O)
2024年07月28日 07:30撮影 by  iPhone 8, Apple
7/28 7:30
濃ケ池 観音様?が見守っている(O)
濃ケ池 パノラマ撮影で(O)
2024年07月28日 07:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/28 7:35
濃ケ池 パノラマ撮影で(O)
ちょっと神秘的な感じがします(S)
2024年07月28日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/28 7:43
ちょっと神秘的な感じがします(S)
遭難記念碑。大正2年に地元中学生の集団登山で大量遭難した有名な話。やっと来れました、両手を合わせます(S)
2024年07月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/28 8:40
遭難記念碑。大正2年に地元中学生の集団登山で大量遭難した有名な話。やっと来れました、両手を合わせます(S)
将棋頭山への分岐(S)
2024年07月28日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/28 8:52
将棋頭山への分岐(S)
チングルマの花穂(O)
2024年07月28日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
7/28 8:52
チングルマの花穂(O)
2024年07月28日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
7/28 8:53
将棋頭山で記念撮影(S)
2024年07月28日 09:12撮影 by  iPhone 11, Apple
6
7/28 9:12
将棋頭山で記念撮影(S)
将棋頭山は正面のこんもり(S)
2024年07月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/28 9:13
将棋頭山は正面のこんもり(S)
その先、稜線バリ歩きでルート近道です。
ガスが取れ木曽駒ケ岳の雄姿が見えてきました(S)
2024年07月28日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/28 9:46
その先、稜線バリ歩きでルート近道です。
ガスが取れ木曽駒ケ岳の雄姿が見えてきました(S)
行者岩(茶臼山)の手前から下ります(S)
2024年07月28日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/28 9:51
行者岩(茶臼山)の手前から下ります(S)
ハクサンフウロ(S)
2024年07月28日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/28 10:04
ハクサンフウロ(S)
胸突ノ頭。それほど急登には感じませんでした(S)
2024年07月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/28 10:07
胸突ノ頭。それほど急登には感じませんでした(S)
大樽避難小屋(S)
2024年07月28日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/28 11:27
大樽避難小屋(S)
大樽避難小屋の中は…  (o)
2024年07月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/28 11:37
大樽避難小屋の中は…  (o)
その先の落雷事故現場。雨にも降られず3日間いい歩きが堪能できました(S)
2024年07月28日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/28 11:57
その先の落雷事故現場。雨にも降られず3日間いい歩きが堪能できました(S)
桂小場登山口に到着!
ここからタクシーで伊那市駅から駒ヶ根ICの車を回収し帰路につきます(S)
2024年07月28日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
7/28 13:41
桂小場登山口に到着!
ここからタクシーで伊那市駅から駒ヶ根ICの車を回収し帰路につきます(S)
駒ヶ根名物ソースカツ丼(S)
ごはん小 ロースカツが柔らかくてキャベツたっぷり 美味 (o)
2024年07月28日 16:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/28 16:41
駒ヶ根名物ソースカツ丼(S)
ごはん小 ロースカツが柔らかくてキャベツたっぷり 美味 (o)

感想

山の会のメンバーがテント仕入れたので初テントに行きたいというので微妙な天気予報でしたが、ロープウエー使って2日目に三ノ沢岳(百高山)往復のあと、将棋頭山(百高山)を経て桂小場へ下山するルートで歩いてきました。

初日は当日に天候がいい方に転じて朝から快晴。
駒ヶ根IC前の駐車場に停めて、駒ヶ岳ロープウェイ(しらび平駅)行バスに乗車。菅野台バスセンターではいつ乗れるか分からないからです。

千畳敷駅から宝剣岳がカールの上に聳えています。

初日は木曽駒往復し宝剣山荘でテン泊なので余裕です。
10年振りの木曽駒山頂は金曜ながら多数の人出です。
中学生か高校生の集団登山も多い。

中岳のトラバース路で少し岩場歩きを楽しんで戻ります。

宝剣山荘のテン場で時間あるから、今日は豚汁と炊飯です。
コロナ禍で覚えた男飯を披露です。
牛蒡を焦がして(メイラード反応)、野菜を出汁粉で蒸して旨味を引き出します。
https://cookpad.com/recipe/2589854

標高3,000近いので沸点が低く、野菜が時間掛けても固めでした。
が、味は最高に良かったです。

2日目は宝剣岳を越えて、三ノ沢岳(百高山)を往復。
少し雨の降る予定でしたが、前日夜の予報では午後霧に好転しています。
ついていますね。
ただ、宝剣先の分岐から三ノ沢岳往復は暑さで熱中症になりそうでした。ただ吹く風が自然のクーラーだけに涼しい。

2日目の夕食はカレーライス。
食材の仕込みは短時間です。
炊飯も2回目はバッチリ。
前日もそうでしたが、豚肉の代わりに大豆ミート。

3日目は朝からガスで視界100m以下の真っ白。
将棋頭山までガスでしたが、分岐手前から青空が広がり木曽駒ケ岳もクッキリ。
桂小場コースは人気ですね。西駒山荘泊の方々含め多数とすれ違いました。

3日間、想定外の好天に恵まれいい歩きとテン泊が堪能できました。

帰路、こぶしの湯で汗を流し、駒ヶ根名物のソースカツ丼を食して帰京しました。

<10年前の縦走記録>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-512009.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら