ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7068588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

三伏峠から広河原まで(塩見、間ノ岳、北岳)

2024年07月25日(木) 〜 2024年07月27日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:45
距離
50.1km
登り
5,563m
下り
5,704m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
2:01
合計
9:18
距離 13.6km 登り 1,859m 下り 930m
5:48
5:50
82
7:12
7:16
56
8:12
8:21
36
9:36
10:23
2
11:02
11:13
33
11:46
11:47
40
12:27
44
13:11
13:36
33
2日目
山行
7:54
休憩
1:11
合計
9:05
距離 16.6km 登り 1,272m 下り 1,269m
4:43
2
4:58
48
5:46
5:51
85
7:16
7:28
64
8:32
8:33
3
8:36
8:51
30
9:21
9:22
40
10:16
10:18
18
10:48
11:01
54
11:55
12:09
18
12:27
45
13:12
13:19
29
3日目
山行
8:14
休憩
2:05
合計
10:19
距離 20.0km 登り 2,432m 下り 3,505m
5:10
40
5:50
72
7:02
7:08
49
7:57
8:04
48
8:52
8:53
24
9:17
9:24
25
10:12
10:19
23
10:42
19
11:01
11:07
4
11:11
11:40
19
11:59
12:07
4
12:11
12:19
66
13:25
13:28
39
14:07
14:15
2
14:17
14:40
21
15:01
15:08
14
15:22
15:23
2
15:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
毎日アルペンで鳥倉ゲートまで
その他周辺情報 南アルプス林道線を竜王駅で降りてラドン温泉へ
予約できる山小屋
塩見小屋
毎日アルペンで林道ゲートまで。乗り換え後のジャンボタクシーがエアコン全開で寒かった!
毎日アルペンで林道ゲートまで。乗り換え後のジャンボタクシーがエアコン全開で寒かった!
三伏峠までは崩落寸前の木橋がいくつかあり。怖かった・・・
三伏峠までは崩落寸前の木橋がいくつかあり。怖かった・・・
水はそこそこ出てました。みなさん補給してた
2
水はそこそこ出てました。みなさん補給してた
怖くないですか?
1
怖くないですか?
小屋直前になってくるとグレーチングになってた!小屋番さんにきくと昨年秋につけたそうです。ありがとう!
1
小屋直前になってくるとグレーチングになってた!小屋番さんにきくと昨年秋につけたそうです。ありがとう!
小屋前まで270歩だったけど、、、テント担いで小幅で歩いてたから?
小屋前まで270歩だったけど、、、テント担いで小幅で歩いてたから?
三伏峠小屋に到着!白い・・・
1
三伏峠小屋に到着!白い・・・
寝床を確保。テント場は3〜4割くらい埋まった?
寝床を確保。テント場は3〜4割くらい埋まった?
烏帽子に向かう途中に保護されたお花畑。今回は最後までお花がいっぱい!
1
烏帽子に向かう途中に保護されたお花畑。今回は最後までお花がいっぱい!
烏帽子から見る塩見岳が素晴らしいと聞いてたんだけどなー
1
烏帽子から見る塩見岳が素晴らしいと聞いてたんだけどなー
反対側は多少ましか?
反対側は多少ましか?
テン場に戻って昼寝したら塩見が!もう一度烏帽子にいったけど、到着したら再度真っ白だったけど・・・
1
テン場に戻って昼寝したら塩見が!もう一度烏帽子にいったけど、到着したら再度真っ白だったけど・・・
翌朝も白い。。。予報では午前中は晴れそうだったので期待したい。
翌朝も白い。。。予報では午前中は晴れそうだったので期待したい。
三伏山に到着するとガスが晴れてきた!?
1
三伏山に到着するとガスが晴れてきた!?
のぞいてみましょう
1
のぞいてみましょう
晴れてきた!中央アルプスですね。
1
晴れてきた!中央アルプスですね。
この石、踏んだらゴリッと崩れた。あぶねー
この石、踏んだらゴリッと崩れた。あぶねー
分岐の標識。なんか一杯マークがついてて余白もあり(笑)
分岐の標識。なんか一杯マークがついてて余白もあり(笑)
振り返ると快晴!やはり日頃の行いは良かった模様!
2
振り返ると快晴!やはり日頃の行いは良かった模様!
塩見小屋に到着
ここでエネルギー補給してヘルメットと手袋装着
ここでエネルギー補給してヘルメットと手袋装着
今回のメインディッシュその1。塩見へ
1
今回のメインディッシュその1。塩見へ
鎖多数だけど登る分には大したことない
1
鎖多数だけど登る分には大したことない
どんどん登っていきましょう
2
どんどん登っていきましょう
西峰に到着!富士山をバックに山頂標識
2
西峰に到着!富士山をバックに山頂標識
東峰に向かいます
東峰に向かいます
北俣岳の先に黒々とした富士山
2
北俣岳の先に黒々とした富士山
ここから仙塩尾根へ
2
ここから仙塩尾根へ
ここはちょっと怖かった。風があると多分足がすくんで自分には無理
1
ここはちょっと怖かった。風があると多分足がすくんで自分には無理
北俣岳分岐。ザックがデポしてありました。後で聞くと蝙蝠まで行ってたそうで。
北俣岳分岐。ザックがデポしてありました。後で聞くと蝙蝠まで行ってたそうで。
素晴らしい稜線。奥には仙丈と甲斐駒が
1
素晴らしい稜線。奥には仙丈と甲斐駒が
一部で有名らしい幕営禁止標識。このあともう一か所あり
1
一部で有名らしい幕営禁止標識。このあともう一か所あり
すばらしいトレイル
すばらしいトレイル
お花畑も満開!
小休止しておやつタイム。北岳山荘から来た方と少しお話したけど、この時間にここまで来てるってすごい!
小休止しておやつタイム。北岳山荘から来た方と少しお話したけど、この時間にここまで来てるってすごい!
コースから少し外れて新蛇抜山。ここで追いついた人や追いついてきた人で計4人が合流(笑)
1
コースから少し外れて新蛇抜山。ここで追いついた人や追いついてきた人で計4人が合流(笑)
阿部荒倉山。ここもコースを外れて少し登ります
1
阿部荒倉山。ここもコースを外れて少し登ります
だいぶ疲れてきたけど、あと少し!
だいぶ疲れてきたけど、あと少し!
小屋が見えた!が、たいていは見えてからが遠いんですよね。
小屋が見えた!が、たいていは見えてからが遠いんですよね。
到着!つかれた〜
1
到着!つかれた〜
ノートリが正面に見えるポイントに設営
2
ノートリが正面に見えるポイントに設営
水が豊富でテン場にもいくつも水場あり
2
水が豊富でテン場にもいくつも水場あり
小屋周辺は電波入りません。5分くらい進んだところにポイントあり。auは確かに稀に入るくらいでした。
小屋周辺は電波入りません。5分くらい進んだところにポイントあり。auは確かに稀に入るくらいでした。
小屋前のテラスで晩酌モード。4人で7時くらいまでずっとおしゃべりしてました。そして飲みすぎた・・・
1
小屋前のテラスで晩酌モード。4人で7時くらいまでずっとおしゃべりしてました。そして飲みすぎた・・・
翌朝、若干二日酔いで撤収始めるとヘッデンの明かりが。馬の背ヒュッテまで行くと言ってたお二人かな?
翌朝、若干二日酔いで撤収始めるとヘッデンの明かりが。馬の背ヒュッテまで行くと言ってたお二人かな?
少し登って振り返るとモルゲンロート?
少し登って振り返るとモルゲンロート?
奥には塩見岳。
そして前方には仙丈と、はるか遠くに北アルプスが!槍はどこから見てもすぐわかる!
1
そして前方には仙丈と、はるか遠くに北アルプスが!槍はどこから見てもすぐわかる!
そしてでっかい富士山!
2
そしてでっかい富士山!
三峰岳に向かっていくと、、、思ってたより険しくない?
2
三峰岳に向かっていくと、、、思ってたより険しくない?
へばりつきながら登っていきます。ザックが重いのもあって怖い。。。
2
へばりつきながら登っていきます。ザックが重いのもあって怖い。。。
中央から北まで丸見え!空木岳まで見えてたけど切れちゃった。
中央から北まで丸見え!空木岳まで見えてたけど切れちゃった。
おしい!あと1m!
1
おしい!あと1m!
そしてメインディッシュその2。間ノ岳到着!
2
そしてメインディッシュその2。間ノ岳到着!
塩見から遠かった〜。奥に見えてるのは悪い奴と赤い奴か?
塩見から遠かった〜。奥に見えてるのは悪い奴と赤い奴か?
漆黒の富士山
北に甲斐駒、仙丈も。
1
北に甲斐駒、仙丈も。
北岳山荘が見えてきた。が、やはり見えてからが遠いなー
2
北岳山荘が見えてきた。が、やはり見えてからが遠いなー
山荘前で小休止
東側からガスが。。。
東側からガスが。。。
メインデッシュその3!北岳にも到着!人もいっぱい!
2
メインデッシュその3!北岳にも到着!人もいっぱい!
肩の小屋がガスにつつまれそう・・・
肩の小屋がガスにつつまれそう・・・
肩の小屋で大休憩
肩の小屋で大休憩
お腹すいてたのでカレー大盛にしてしまった。ここでも一泊も計画してたけど、バスに間に合いそうだし、ここまで晴れで来れたので下山することにしました。
1
お腹すいてたのでカレー大盛にしてしまった。ここでも一泊も計画してたけど、バスに間に合いそうだし、ここまで晴れで来れたので下山することにしました。
下山開始
小太郎尾根からの甲斐駒。このアングルは見た記憶あるな。。。と、思ったら広河原山荘に写真あった。
1
小太郎尾根からの甲斐駒。このアングルは見た記憶あるな。。。と、思ったら広河原山荘に写真あった。
休憩所では昼寝してる人も。気持ちよさそう。
休憩所では昼寝してる人も。気持ちよさそう。
見えた!が、見えてからが・・・以下同文
見えた!が、見えてからが・・・以下同文
ソフトクリームください!って言ったら売ってない。カップアイスならあるけど。って言われたのであきらめる。
ソフトクリームください!って言ったら売ってない。カップアイスならあるけど。って言われたのであきらめる。
ここまでくれば!
ここまでくれば!
インフォメーションセンターが見えればゴール!
インフォメーションセンターが見えればゴール!
広河原山荘でソフトクリームっぽいアイスを購入
2
広河原山荘でソフトクリームっぽいアイスを購入
南アルプス林道線を竜王駅でおりてラドン温泉へ。
南アルプス林道線を竜王駅でおりてラドン温泉へ。
温泉傍のらあめん膳次郎で夕食。餃子は先に出てきたので食べちゃった。
2
温泉傍のらあめん膳次郎で夕食。餃子は先に出てきたので食べちゃった。

感想

今年の夏は南アルプスに行こうと考え、帰りのアクセスがよさそうなところと思うと広河原か北沢峠。じゃあどこから登ろうかと考え、アルペン号が使える鳥倉から塩見岳、北岳と抜けるルートにしました。

ほぼ満席のアルペン号でゲートに到着して少し歩き始めると小雨が。そのあとは降ったり止んだりを繰り返しながら三伏峠小屋に到着。ダメだろうなと思いつつ烏帽子岳まで向かうとやはり真っ白。戻って昼寝したら晴れ間が見えたので、今ならいけるか?と、思って再度烏帽子に向かったけど、到着したころにはまたガスガス。戻って夕食とって早々にふて寝。

ぐっすり眠って翌朝塩見へ。出発時は霧でしたが少し歩くと晴れ間が広がり快晴へ!塩見岳では360度の展望を満喫。仙塩尾根に入るとそこかしこにお花がいっぱい。北俣岳分岐からの先がザレた激下りで少々大変。幕営禁止を過ぎれば樹林帯に入り熊の平小屋に到着。ここは水も豊富だしトイレもキレイ、テン場も色々なポイントがあって、とっても良い小屋でした。思わずTシャツも買ってしまった!
夕方からテラス前で仏果山ホームのお二人と門司港のお方の4人で7時くらいまでおしゃべりしてたら少々飲みすぎることに。。。

熟睡して起きると気持ち二日酔い。三国平を超えて三峰岳手前あたりからが思っていた以上に岩場で少々難儀。ザックが重いのでバランスを取りながらゆっくりへばり付いて進むことに。そうして間ノ岳に到着すると、昨日から数人くらいしか出会わなかった登山者が大勢いてびっくり!三伏小屋の小屋番さんが「北岳周辺は都会ですよ!」と言ってた意味がよくわかります(笑)
そのまま北岳を経て肩の小屋に到着。計画では予備の意味も込めてテン泊予定でしたが、時間もあるので昼食をとってそのまま下山することにしました。

草滑りを下っていくとお昼も過ぎてるのに登ってくる人が多数。それなりの恰好をした人たちだったので、まぁわかって登ってるのだとは思いますが・・・もやもや・・・

15時過ぎには無事下山。帰りはあらかじめ調べていた通り竜王でバスを降りてラドン温泉へ。3日分の汗を流して帰宅しました。

P.S.
御池小屋から広河原までは谷間の樹林帯のせいかログが荒ぶってます(笑)
衛星を捕まえにくいんでしょうねぇ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら