ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

間ノ岳〜北岳(テント泊)

2010年07月17日(土) 〜 2010年07月18日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
33:10
距離
17.0km
登り
2,222m
下り
2,212m

コースタイム

17日:6:23広河原バス停・・8:56二俣(左俣コース)9:01・・12:20八本歯ノコル12:30・・14:30北岳山荘到着(歩行時間:約7時間)
18日:5:03北岳山出発・・5:36中白根山5:41・・6:37間ノ岳6:47・・10:08北岳10:30・・11:10肩ノ小屋11:20・・13:05白根御池小屋13:30
・・15:20広河原山荘15:28・・15:33広河原バス停(歩行時間:約9時間)
天候 17日:晴れのち曇り(時々雨)
18日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安駐車場から行きはバスで広河原まで1,100円
帰りは随時出発の乗合タクシーで広河原から1,200円
コース状況/
危険箇所等
芦安発 5時10分始発のバスに乗りましたが8台に増便して対応していると言われていました。コース内は渋滞気味でしたがテントを担いだ私のペースなら問題なし。

左俣コースは雪渓上を歩く必要が有ります。
途中で雪のない通常ルートを使える個所も有りますが、半分以上は雪渓歩きです。

登山口にはアイゼン・ピッケルが必要と書かれていました。
出来ればアイゼン持参(6本以上)が良いと思います。
私はアイゼンを忘れてきた事に途中の急斜面で気が付いたが後の祭り。
下りの雪渓は怖いので引き返せず、運任せでトレースをたどる。
大樺沢上部は落石が多いです!
私の横にも大きさ30cmくらいの岩が転がってきました!

八本歯ノコルは木の梯子を登らないと駄目なので、登りで雪渓歩きが多い時は辛いと感じました。

先週まで不通の北岳山荘へのトラバースコースも通れるようになっていました。
崩落地点の補修も完了していました。

北岳山荘のテント場は広くないので早めに到着した方が良いです。テント代600円なり。
小屋泊まりは今日は布団1枚に3名と書かれていました。
水は1リットル100円で購入できます。缶ビール350mm500円
トイレはチップ制ですが快適です。

間ノ岳への道は危険個所は皆無です。
北岳へは池山吊尾根分岐(八本歯ノコルへの分岐)迄は鎖場などが有るので注意した方が良いでしょう。

草すべりコースは危険個所は無いですが急坂も結構あります。樹林帯に入ると土や岩が湿っていて滑りやすいので気を付けて下さい。

白根御池小屋は「南アルプスの天然水」が無料で飲み放題です。
トイレはチップ制ですが水洗で快適。
天気は良さそうに見えるが、
この後から曇り後雨になった
2010年07月17日 06:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 6:30
天気は良さそうに見えるが、
この後から曇り後雨になった
大樺沢も水量が豊富ですね
2010年07月17日 07:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 7:21
大樺沢も水量が豊富ですね
大樺沢の雪渓が綺麗ですね
今年は雪解けが遅いみたい
2010年07月17日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 8:54
大樺沢の雪渓が綺麗ですね
今年は雪解けが遅いみたい
二俣分岐
この時に選択ミス、アイゼン忘れた事に
気付かずで雪渓にチャレンジ
2010年07月17日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 8:56
二俣分岐
この時に選択ミス、アイゼン忘れた事に
気付かずで雪渓にチャレンジ
此処まではなだらかなので問題は
ありませんでした
2010年07月17日 09:03撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 9:03
此処まではなだらかなので問題は
ありませんでした
ここら辺りから天気が急変して霧になる
急斜面になり右側の土道を見つけて進む。

落石が転がってきて「ラク」の声に逃げる
何と、真横3mくらいに石が止まる。
2010年07月17日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 10:00
ここら辺りから天気が急変して霧になる
急斜面になり右側の土道を見つけて進む。

落石が転がってきて「ラク」の声に逃げる
何と、真横3mくらいに石が止まる。
北岳山荘のポールが立っている方向へ
アイゼン無しでの雪渓歩き
急斜面なので滑落しないようにトレース
に沿って慎重に進む!

途中でクレバスに落ちかけた男性が居ま
したので気を付けましょう!
2010年07月17日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 10:36
北岳山荘のポールが立っている方向へ
アイゼン無しでの雪渓歩き
急斜面なので滑落しないようにトレース
に沿って慎重に進む!

途中でクレバスに落ちかけた男性が居ま
したので気を付けましょう!
八本歯のコル名物の長い梯子です
2010年07月17日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 12:04
八本歯のコル名物の長い梯子です
コケモモ
2010年07月17日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 12:14
コケモモ
北岳バットレスの岩壁
2010年07月17日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 12:20
北岳バットレスの岩壁
ハクサンイチゲですね
2010年07月17日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 12:28
ハクサンイチゲですね
八本歯のコルから狭い稜線を歩きます
2010年07月17日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 12:35
八本歯のコルから狭い稜線を歩きます
イワベンケイ
2010年07月17日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 12:37
イワベンケイ
キヤマキンバイ
2010年07月17日 12:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 12:40
キヤマキンバイ
キタダケトリカブト?
2010年07月17日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 13:31
キタダケトリカブト?
ハクサンイチゲ
2010年07月17日 13:58撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 13:58
ハクサンイチゲ
キンロバイ
2010年07月17日 13:59撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 13:59
キンロバイ
キヤマシオガマ
2010年07月17日 14:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 14:00
キヤマシオガマ
目指す北岳山荘はもう直ぐだ
2010年07月17日 14:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 14:04
目指す北岳山荘はもう直ぐだ
マイテントで快適睡眠か
2010年07月17日 15:49撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 15:49
マイテントで快適睡眠か
日没後の富士山
2010年07月17日 19:18撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/17 19:18
日没後の富士山
日の出前の富士山
2010年07月18日 04:17撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 4:17
日の出前の富士山
北岳のバックからのご来光
2010年07月18日 04:50撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 4:50
北岳のバックからのご来光
日の出は美しいですね。
今日は晴天なり
2010年07月18日 04:51撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 4:51
日の出は美しいですね。
今日は晴天なり
雲海に浮かぶ富士山
2010年07月18日 04:53撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 4:53
雲海に浮かぶ富士山
北岳
2010年07月18日 05:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 5:04
北岳
最初に目指すは間ノ岳だ
2010年07月18日 05:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 5:05
最初に目指すは間ノ岳だ
中白根山3055m
2010年07月18日 05:36撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 5:36
中白根山3055m
目的地の間ノ岳はまだまだ
2010年07月18日 05:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 5:40
目的地の間ノ岳はまだまだ
またまた富士山
2010年07月18日 05:41撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 5:41
またまた富士山
間ノ岳はもう直ぐだ
2010年07月18日 06:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 6:11
間ノ岳はもう直ぐだ
間ノ岳雪渓と富士山
2010年07月18日 06:33撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 6:33
間ノ岳雪渓と富士山
3189m日本で4番目に高い頂き
2010年07月18日 06:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 6:39
3189m日本で4番目に高い頂き
悪沢岳、赤石岳、右手前が塩見岳
2010年07月18日 06:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 6:40
悪沢岳、赤石岳、右手前が塩見岳
去年登った仙丈ヶ岳
2010年07月18日 06:41撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 6:41
去年登った仙丈ヶ岳
農鳥岳と西農鳥岳
2010年07月18日 06:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 6:42
農鳥岳と西農鳥岳
伊那谷を挟んで中央アルプス
後ろに御嶽山も見える
2010年07月18日 06:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 6:42
伊那谷を挟んで中央アルプス
後ろに御嶽山も見える
今登った間ノ岳を振り返る
2010年07月18日 06:53撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 6:53
今登った間ノ岳を振り返る
仙丈ヶ岳、甲斐駒、北岳
2010年07月18日 06:58撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 6:58
仙丈ヶ岳、甲斐駒、北岳
北岳へ向かう、ゆったりとした稜線
2010年07月18日 07:47撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 7:47
北岳へ向かう、ゆったりとした稜線
さすがに日本第二位の山です
風格がある北岳
2010年07月18日 08:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 8:37
さすがに日本第二位の山です
風格がある北岳
キバナノコマノツメ
2010年07月18日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 8:59
キバナノコマノツメ
チョウノスケソウ
2010年07月18日 09:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 9:05
チョウノスケソウ
ハクサンイチゲばかり
2010年07月18日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 9:13
ハクサンイチゲばかり
ハクサンイチゲ
キタダケソウは何処?
もうシーズンは終わってるし
2010年07月18日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 9:13
ハクサンイチゲ
キタダケソウは何処?
もうシーズンは終わってるし
間ノ岳を振り返る
2010年07月18日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 9:28
間ノ岳を振り返る
あとひと頑張りで山頂だ
2010年07月18日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 9:52
あとひと頑張りで山頂だ
3192m標識
隣に3193m標識や山梨百名山標識も有り
2010年07月18日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 10:09
3192m標識
隣に3193m標識や山梨百名山標識も有り
昨年登った鳳凰三山
オベリスクも見えますね
2010年07月18日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 10:15
昨年登った鳳凰三山
オベリスクも見えますね
肩の小屋
2010年07月18日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 10:42
肩の小屋
昨年登った甲斐駒だ
2010年07月18日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 10:42
昨年登った甲斐駒だ
北岳山頂を振り返る
2010年07月18日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 10:44
北岳山頂を振り返る
肩の小屋から
2010年07月18日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 11:15
肩の小屋から
コイワカガミ
2010年07月18日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 11:32
コイワカガミ
相当、風が強いんですね
ダケカンバ
2010年07月18日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 12:07
相当、風が強いんですね
ダケカンバ
昨日歩いた雪渓か
2010年07月18日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 12:16
昨日歩いた雪渓か
白根御池小屋は
無料で水飲み放題
これで活き返りました!
2010年07月18日 13:22撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 13:22
白根御池小屋は
無料で水飲み放題
これで活き返りました!
広河原山荘で休憩
2010年07月18日 15:23撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
7/18 15:23
広河原山荘で休憩
撮影機器:

感想

中学生以来のテントを担いでの山歩き。でもこの時は能勢の妙見山だったな〜

アライの軽量テントなのに食糧やら水やらでザック重量は20kgに。
いつもの日帰りや小屋泊りは10kg以下なので倍以上の重さに耐えれるかが問題です。北岳山荘から間ノ岳もザックを担いで往復した。
何とかトータル18時間以上を20kg担いで歩けたのは多少の自信になった。

重荷のためコースタイムも山と高原地図より、かなりオーバー気味です。
その上に6本爪アイゼンを忘れてきたのに、大樺沢の雪渓に突入して体力消耗する大誤算!!

雪渓では上りなのでトレースを辿るように行き何とか脱出。でも下りはアイゼン必須です。6本以上が安全でしょう。ピッケルと12本爪の人も居ました。

2900mでのテント泊は初体験で小雨が降ってきた時は不安になりましたが大自然のプライベートスペースは小屋とは一味違う感じがしました。

虫が結構多いので対策して行くと良いと思います。

1日目の天気は残念でしたが2日目の晴天でパノラマを満喫できました!

身延〜奈良田は崖崩れの為、バスが不通です。奈良田〜広河原は運航しています。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら