薬師岳・越中沢岳・鳶山・鷲岳ピストン


- GPS
- 24:43
- 距離
- 44.2km
- 登り
- 4,323m
- 下り
- 4,330m
コースタイム
- 山行
- 17:11
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 17:56
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:44
天候 | 1日目 晴れ後曇り 2日目 晴れ後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし、登山ポストなし(太郎平小屋で提出可)。 |
その他周辺情報 | ・有峰林道通行料2,000円(往復1回) ・スゴ乗越小屋1泊(朝食付き)10,000円 ・亀谷温泉 白樺の湯(470円、19時半まで・最終受付18時45分、アメニティなし) |
写真
装備
備考 | 予約もせずに遅い時間に山小屋に着き、泊めてもらってしまったwww |
---|
感想
折立までの道路(有峰林道・往復2,000円)は舗装されており、問題なかった。
前日午後に着いて車中泊し、2時に歩き始める。この日はとても天気が良く、道も整備が行き届いていて歩き易かったので薬師岳までは順調に進む。
その後、北薬師岳まではゴーロ帯のトラバース道に少し手こずったが8時には着き、写真を撮って休んでからスゴ乗越に向かう。この間、750m程下るのでちょっともったいない感じだったが、体力的には楽だった。だが、その先越中沢岳までの登りはアップダウンがある分、距離も長く感じられて段々辛くなってくるwww
越中沢岳は山体も大きいので山頂を過ぎてからも長く、普通の山を三つ越えて行く位大変な感じがしたが、何とかやり過ごして五色ヶ原に向かう。
途中、鳶山を経て、五色ヶ原に近づくと木道歩きになり、山荘の手前で分岐を左に入って木道を行き止まりまで進んだ後、草付きの急斜面を斜上して鷲岳に登る。稜線に出ると薄い踏み跡が出てくるので辿って行くと小さな金属製の青い山名板を見つける…。
ここまで出発してから13時間近くかかり、日帰りは厳しくなってしまったが、とにかく来た道を戻ることにする。すると、案の定、越中沢岳を越えるのに苦労し、スゴ乗越を過ぎたところで日が暮れたので、ヘッドランプを点けて1時間近く歩き、スゴ乗越小屋の前に出る。予約もしていなかったので迷ったが、とりあえず中に入って声を掛けてみると、ありがたいことに泊めてくれることになった。意外にも結構空いていて、一階は誰も居らず、ほぼ貸し切り状態だった…。
消灯は20時半だというので、間に合うように急いで持って来たお握りを食べた後、出してくれたお茶を飲んでさっさと寝る(…布団で寝られてよく疲れが取れた)。
翌朝は、朝食をたっぷり食べさせてもらい、5時半過ぎに出発する。薬師岳までキツい登りをシャリバテもせずにこなして、あとは気分良く下るだけだった…。
太郎平小屋で稜線を離れて折立に下って行くと、土曜日だったせいか物凄い数の人が次々と登って来るのにすれ違う。その後、登山口に近づくと次第に雨が降りだし、土砂降りの中駐車場に戻る…。
下山後は、白樺の湯(470円)で汗を流してから天気が回復するまで3日車中泊して待ち、次に登る予定の七倉山の市ノ瀬登山口に車で向かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する