ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7222682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

★奥穂高、涸沢岳、北穂高縦走★~金色に輝く穂高稜線を歩く~

2024年09月07日(土) 〜 2024年09月08日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:12
距離
39.7km
登り
2,205m
下り
2,215m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:56
休憩
2:38
合計
10:34
距離 19.7km 登り 1,782m 下り 300m
6:03
6:04
5
6:52
6:53
5
6:58
6:59
4
7:03
33
7:57
7:58
11
8:09
42
8:51
9:10
16
9:26
9:27
30
9:57
10:03
30
10:33
14
10:47
38
11:25
11:26
9
11:35
12:11
4
12:15
4
12:19
12:21
26
12:47
28
14:17
15:25
27
15:52
16:07
27
2日目
山行
7:58
休憩
2:31
合計
10:29
距離 20.1km 登り 423m 下り 1,914m
4:40
24
5:04
5:09
88
6:37
6:45
18
7:03
7:12
5
7:17
6
7:23
7:53
0
7:53
7:57
4
8:01
8:02
8
9:19
9:45
5
9:50
9:51
16
10:07
10:08
9
10:17
22
10:39
11:03
35
11:38
17
11:55
12:05
37
12:42
16
12:58
13:26
3
13:29
31
14:00
14:01
3
14:04
4
14:08
32
14:57
0
14:57
14:59
6
15:05
4
15:09
ゴール地点
天候 1日目:晴れのちくもり
2日目:くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アカンダナ駐車場場(600円/日)※クレジットカード利用可
コース状況/
危険箇所等
河童橋-明神間 崩落の為、通行止め(う回路は対岸)
その他周辺情報 日帰り温泉:ひらゆの森(700円/おとな)
予約できる山小屋
横尾山荘
1日目の天気予報。
午後、少し雨が降りそう。🌧
雨の前に穂高岳山荘に到着できるよう急ぎました。
1日目の天気予報。
午後、少し雨が降りそう。🌧
雨の前に穂高岳山荘に到着できるよう急ぎました。
2日目の天気予報。
午後の天気は崩れる予想。☔
午前中までに涸沢小屋まで降りられるよう計画。
2日目の天気予報。
午後の天気は崩れる予想。☔
午前中までに涸沢小屋まで降りられるよう計画。
残業後、急いで準備し、高速を飛ばしてアカンダナ駐車場に深夜0時に到着。🚗
すでに駐車場はかなり車が停まっていました。
2024年09月07日 00:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 0:11
残業後、急いで準備し、高速を飛ばしてアカンダナ駐車場に深夜0時に到着。🚗
すでに駐車場はかなり車が停まっていました。
バスターミナルで始発バスと最終バスの時間を確認。🚌
始発は5時20分。
最終は17時30分発。
2024年09月07日 00:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 0:14
バスターミナルで始発バスと最終バスの時間を確認。🚌
始発は5時20分。
最終は17時30分発。
4時40分時点で券売機前は長蛇の列。
2024年09月07日 04:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 4:47
4時40分時点で券売機前は長蛇の列。
バス乗車券の購入方法の案内。ℹ️
クレジットカードが使えます。💳
2024年09月07日 04:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 4:52
バス乗車券の購入方法の案内。ℹ️
クレジットカードが使えます。💳
券売機は2台あり、係員がサポートしてくれます。
2024年09月07日 04:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 4:52
券売機は2台あり、係員がサポートしてくれます。
上高地までの往復は大人2800円/人。
2024年09月07日 04:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 4:55
上高地までの往復は大人2800円/人。
人が多かったため、始発便は定刻より20分早い5時に出発。
2024年09月07日 05:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 5:02
人が多かったため、始発便は定刻より20分早い5時に出発。
私は3台目に乗りました。
出発は5時20分。
2024年09月07日 05:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 5:17
私は3台目に乗りました。
出発は5時20分。
約30分バスに乗り、上高地に到着。😊
2024年09月07日 05:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 5:49
約30分バスに乗り、上高地に到着。😊
バス停近くに給水場があるので便利!💦
2024年09月07日 05:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 5:59
バス停近くに給水場があるので便利!💦
現在、崩落により河童橋-明神間は通行止め。🚧
河童橋を渡って、対岸側から明神に向かいます。
2024年09月07日 06:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 6:03
現在、崩落により河童橋-明神間は通行止め。🚧
河童橋を渡って、対岸側から明神に向かいます。
河童橋から眺めた焼岳。🏔
2024年09月07日 06:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 6:04
河童橋から眺めた焼岳。🏔
穏やかなせせらぎを眺め、散策路を歩きます。😊
2024年09月07日 06:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 6:16
穏やかなせせらぎを眺め、散策路を歩きます。😊
明神橋と明神岳。🏔
2024年09月07日 06:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 6:53
明神橋と明神岳。🏔
明神館付近はいつもお猿さんがいっぱい。🐒
2024年09月07日 06:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 6:55
明神館付近はいつもお猿さんがいっぱい。🐒
ここでは休憩せず、徳沢に向かいます。
2024年09月07日 06:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 6:58
ここでは休憩せず、徳沢に向かいます。
最近も熊が出たようです。🐻
2024年09月07日 06:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 6:59
最近も熊が出たようです。🐻
青空が広がる明神岳。🏔
2024年09月07日 07:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 7:02
青空が広がる明神岳。🏔
徳沢のテン場。🏕️
2024年09月07日 07:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 7:36
徳沢のテン場。🏕️
涸沢フェスティバルのイベントブース。
スタッフが開店準備をしていました。
2024年09月07日 07:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 7:38
涸沢フェスティバルのイベントブース。
スタッフが開店準備をしていました。
徳澤園にも涸沢フェスティバルの幕が張ってありました。
2024年09月07日 07:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 7:39
徳澤園にも涸沢フェスティバルの幕が張ってありました。
トイレ休憩して、すぐに横尾へ向かいます。
トイレチップは100円。
2024年09月07日 07:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 7:54
トイレ休憩して、すぐに横尾へ向かいます。
トイレチップは100円。
横尾も涸沢フェスティバルのイベントをしていました。
2024年09月07日 08:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 8:47
横尾も涸沢フェスティバルのイベントをしていました。
横尾出発前にコーラでエネルギーチャージ。🥫
2024年09月07日 09:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 9:02
横尾出発前にコーラでエネルギーチャージ。🥫
横尾大橋を渡って、涸沢に向かいます。
2024年09月07日 09:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 9:10
横尾大橋を渡って、涸沢に向かいます。
屏風岩。🏔
2024年09月07日 09:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 9:30
屏風岩。🏔
憩いの場、本谷橋に到着。
2024年09月07日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 9:58
憩いの場、本谷橋に到着。
ここで私も小休憩。🍙
2024年09月07日 10:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 10:05
ここで私も小休憩。🍙
本谷橋を出た後、プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんとすれ違いました。背が高くて、大きい!😳
その後、人気YouTuberの山下舞弓さんともすれ違いました。(写真なし)😊
前夜、涸沢で二人のトークセッションがあったみたいです。
2024年09月07日 10:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 10:20
本谷橋を出た後、プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんとすれ違いました。背が高くて、大きい!😳
その後、人気YouTuberの山下舞弓さんともすれ違いました。(写真なし)😊
前夜、涸沢で二人のトークセッションがあったみたいです。
大崩落地通過。
2024年09月07日 10:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 10:32
大崩落地通過。
Sガレ通過。
2024年09月07日 10:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 10:47
Sガレ通過。
涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐点。
雨が降る前に穂高岳山荘に着きたかったので、涸沢小屋方面に向かいます。
2024年09月07日 11:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 11:16
涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐点。
雨が降る前に穂高岳山荘に着きたかったので、涸沢小屋方面に向かいます。
ナナカマドも紅葉が始まり、秋の訪れを感じました。🍂
2024年09月07日 11:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 11:19
ナナカマドも紅葉が始まり、秋の訪れを感じました。🍂
涸沢に到着。
2024年09月07日 11:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 11:23
涸沢に到着。
涸沢カール上空も雲が立ち込めてきました。☁️
2024年09月07日 11:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 11:23
涸沢カール上空も雲が立ち込めてきました。☁️
気が変わって、涸沢ヒュッテに寄り道。😅
2024年09月07日 11:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 11:28
気が変わって、涸沢ヒュッテに寄り道。😅
有名なおでん🍢にしようかと思ったのですが、やっぱりカレー🍛にしちゃいました。😄
安定のハイカロリー食。🤣
2024年09月07日 11:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 11:39
有名なおでん🍢にしようかと思ったのですが、やっぱりカレー🍛にしちゃいました。😄
安定のハイカロリー食。🤣
天気が心配になってきたので、先を急ぎます。☁️
2024年09月07日 12:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 12:10
天気が心配になってきたので、先を急ぎます。☁️
涸沢小屋に向かいます。🏃
2024年09月07日 12:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 12:12
涸沢小屋に向かいます。🏃
当初の予定はここでテン泊予定でした。🏕️
次回はテン泊したいので、テン場に敷くコンパネをチェック。🔍
1日一枚500円。
2024年09月07日 12:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 12:14
当初の予定はここでテン泊予定でした。🏕️
次回はテン泊したいので、テン場に敷くコンパネをチェック。🔍
1日一枚500円。
テン泊は1日2000円。💴
2024年09月07日 12:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 12:14
テン泊は1日2000円。💴
涸沢小屋に到着。
さっき休憩したばかりなのでここはスルー。
2024年09月07日 12:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 12:21
涸沢小屋に到着。
さっき休憩したばかりなのでここはスルー。
涸沢小屋奥からザイテングラート方面に向かいます。
2024年09月07日 12:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 12:22
涸沢小屋奥からザイテングラート方面に向かいます。
ガレガレの斜面をトラバースして、ザイテングラート取付きへ。
2024年09月07日 12:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 12:55
ガレガレの斜面をトラバースして、ザイテングラート取付きへ。
まだ天気は大丈夫そうでした。☁️
2024年09月07日 13:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 13:07
まだ天気は大丈夫そうでした。☁️
ザイテングラート取付きに到着。
去年来たので勝手は分かっているものの、残業した後の長距離運転で寝不足。体がダル重。😅
2024年09月07日 13:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 13:10
ザイテングラート取付きに到着。
去年来たので勝手は分かっているものの、残業した後の長距離運転で寝不足。体がダル重。😅
ザイテングラートから涸沢カールを見下ろします。😊
2024年09月07日 13:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 13:24
ザイテングラートから涸沢カールを見下ろします。😊
あと穂高岳山荘まで20分みたいだけと、寝不足ダル重なのでもっとかかりそう・・・😅
2024年09月07日 13:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 13:53
あと穂高岳山荘まで20分みたいだけと、寝不足ダル重なのでもっとかかりそう・・・😅
でもなんだかんだで約20分で到着。😊
2024年09月07日 14:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 14:15
でもなんだかんだで約20分で到着。😊
天候が崩れる前に目標通り穂高岳山荘に到着。😄
2024年09月07日 14:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 14:17
天候が崩れる前に目標通り穂高岳山荘に到着。😄
お部屋は剱岳。剱岳、なんだか嬉しい😄
小学生並みの喜びようです。😅
2024年09月07日 14:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 14:54
お部屋は剱岳。剱岳、なんだか嬉しい😄
小学生並みの喜びようです。😅
二段ベッド方式で、ロールカーテンで仕切られています。
2024年09月07日 14:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 14:54
二段ベッド方式で、ロールカーテンで仕切られています。
去年、奥穂高は行ったのでパスの予定でしたけど、寝不足なのに体が勝手に奥穂に向かっていました。😅
2024年09月07日 15:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 15:19
去年、奥穂高は行ったのでパスの予定でしたけど、寝不足なのに体が勝手に奥穂に向かっていました。😅
奥穂に向かう途中から明日登る涸沢岳のルートをチェック。
2024年09月07日 15:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 15:36
奥穂に向かう途中から明日登る涸沢岳のルートをチェック。
真っ白な中、無事登頂。😄
小学生のお子さんを連れたお父さんに撮ってもらいました。📷
お子さん、上高地から前穂を登り、吊り尾根を渡って1日でここまで来て、穂高岳山荘でテン泊するのだとか。
小柄な小学生なのにスゴ過ぎ!👍
2024年09月07日 15:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/7 15:58
真っ白な中、無事登頂。😄
小学生のお子さんを連れたお父さんに撮ってもらいました。📷
お子さん、上高地から前穂を登り、吊り尾根を渡って1日でここまで来て、穂高岳山荘でテン泊するのだとか。
小柄な小学生なのにスゴ過ぎ!👍
ジャンダルムは雲の中。☁️
次はジャン挑戦かな。😊
2024年09月07日 15:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 15:53
ジャンダルムは雲の中。☁️
次はジャン挑戦かな。😊
穂高岳山荘に戻って夕食。😋
2回転目の17時40分からでした。
2024年09月07日 17:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 17:44
穂高岳山荘に戻って夕食。😋
2回転目の17時40分からでした。
夕食後、外を散歩。
2024年09月07日 18:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 18:11
夕食後、外を散歩。
涸沢方面はガスの中。☁️
綺麗な夕陽はお預け。😢
2024年09月07日 18:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/7 18:11
涸沢方面はガスの中。☁️
綺麗な夕陽はお預け。😢
穂高岳山荘のテン場。
奥穂で会ったあの小学生もきっとここにいるんだなぁ〜。すごいね👍
2024年09月07日 18:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/7 18:13
穂高岳山荘のテン場。
奥穂で会ったあの小学生もきっとここにいるんだなぁ〜。すごいね👍
朝食はお弁当に。🍱
朴葉寿しに、アミノバイタル2本付!
アミノバイタル付が嬉しい。🤣
2024年09月08日 03:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 3:56
朝食はお弁当に。🍱
朴葉寿しに、アミノバイタル2本付!
アミノバイタル付が嬉しい。🤣
外は日の出前で、まだ真っ暗。🔦
2024年09月08日 04:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 4:39
外は日の出前で、まだ真っ暗。🔦
涸沢岳はガスに包まれ、真っ白。
2024年09月08日 04:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 4:39
涸沢岳はガスに包まれ、真っ白。
ヘッデンの光がガスに反射して、足元ぐらいしか見えない。😣
誰もいない涸沢岳を一人ゆっくり歩きます。😊
2024年09月08日 04:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 4:41
ヘッデンの光がガスに反射して、足元ぐらいしか見えない。😣
誰もいない涸沢岳を一人ゆっくり歩きます。😊
濡れた浮石だらけのガレ場の急坂を登って涸沢岳頂上に到着。⛰
2024年09月08日 05:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 5:04
濡れた浮石だらけのガレ場の急坂を登って涸沢岳頂上に到着。⛰
次はいよいよ主目的の北穂高岳に向かいます。💪🏻
2024年09月08日 05:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 5:08
次はいよいよ主目的の北穂高岳に向かいます。💪🏻
今回、急遽このレートに変更したことや残業続きだったので予習、ルート情報のリサーチはほぼゼロ。
行ける自信はあっても、核心部を把握していなかったので、この時点はちょっぴり不安。😅
2024年09月08日 05:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 5:08
今回、急遽このレートに変更したことや残業続きだったので予習、ルート情報のリサーチはほぼゼロ。
行ける自信はあっても、核心部を把握していなかったので、この時点はちょっぴり不安。😅
歩き始めてすぐに涸沢岳を垂直下降する鎖場出現。😱
2024年09月08日 05:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 5:12
歩き始めてすぐに涸沢岳を垂直下降する鎖場出現。😱
下り口から下を覗いて見ると、垂直に近い角度。
スタートして初っ端から試されます。
思わず笑っちゃいます。🤣
2024年09月08日 05:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 5:13
下り口から下を覗いて見ると、垂直に近い角度。
スタートして初っ端から試されます。
思わず笑っちゃいます。🤣
後から降りてくる方を撮影。
こんな感じで降りて行きます。
2024年09月08日 05:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 5:18
後から降りてくる方を撮影。
こんな感じで降りて行きます。
右手側(涸沢側)が切れ落ちているルートをトラバース。
2024年09月08日 05:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 5:18
右手側(涸沢側)が切れ落ちているルートをトラバース。
降りてから真上に見上げた写真。
細い鉄杭に足を乗せるので、靴底の接地面積が小さく、足元が不安定になりがちです。⚠️
2024年09月08日 05:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 5:18
降りてから真上に見上げた写真。
細い鉄杭に足を乗せるので、靴底の接地面積が小さく、足元が不安定になりがちです。⚠️
最初の長い鎖場を降りきって、下り口方面を見返します。
写真では伝わらないですが真上を見上げる感じ。
2024年09月08日 05:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 5:22
最初の長い鎖場を降りきって、下り口方面を見返します。
写真では伝わらないですが真上を見上げる感じ。
ガスガスの中をどんどん下って行きます。
2024年09月08日 05:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 5:24
ガスガスの中をどんどん下って行きます。
鎖のない長い急斜面も注意しながら降りていきます。
2024年09月08日 05:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 5:28
鎖のない長い急斜面も注意しながら降りていきます。
ガスの向こうに北穂がそびえ立ちます。⛰
2024年09月08日 05:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 5:28
ガスの向こうに北穂がそびえ立ちます。⛰
残念ながら槍ヶ岳は雲の中。☁️
少しだけ薄っすら見えました。😢
2024年09月08日 05:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 5:42
残念ながら槍ヶ岳は雲の中。☁️
少しだけ薄っすら見えました。😢
金色に輝く穂高稜線。
雲はあるけど雰囲気があってサイコー❗️😆
2024年09月08日 05:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/8 5:42
金色に輝く穂高稜線。
雲はあるけど雰囲気があってサイコー❗️😆
時々、梯子も。🪜
2024年09月08日 05:49撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 5:49
時々、梯子も。🪜
ここはルート中一番怖さを感じたところ。😱
高度感がある垂壁を細い鉄杭に足を乗せて垂直下降します。
垂壁の真下は切れ落ちていて、着地点も滑り台のように傾いていて降りづらいです。⚠️
下山後、ネットで調べたら、ここは岩盤が脆く、2016年に崩壊した場所のようで涸沢槍の核心部になっている模様。
他者の山行記録や動画もチェックしたら、下りで通った人はみんなここがヤバいって書いてありました。
2024年09月08日 05:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 5:53
ここはルート中一番怖さを感じたところ。😱
高度感がある垂壁を細い鉄杭に足を乗せて垂直下降します。
垂壁の真下は切れ落ちていて、着地点も滑り台のように傾いていて降りづらいです。⚠️
下山後、ネットで調べたら、ここは岩盤が脆く、2016年に崩壊した場所のようで涸沢槍の核心部になっている模様。
他者の山行記録や動画もチェックしたら、下りで通った人はみんなここがヤバいって書いてありました。
涸沢槍を安全なところまで降りてきて、先ほどの難所(写真の中央上部)を見返しました。
2024年09月08日 05:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 5:56
涸沢槍を安全なところまで降りてきて、先ほどの難所(写真の中央上部)を見返しました。
ここは足元が谷側に傾いているので、濡れている時は滑りやすそう。⚠️
2024年09月08日 05:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 5:58
ここは足元が谷側に傾いているので、濡れている時は滑りやすそう。⚠️
下ってきた涸沢槍の岩壁を見返します。
下ってきたルートを見ると、よくこんな切れ落ちた急峻な岩壁を降りてこられたなぁとしみじみ思います。😅
2024年09月08日 06:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 6:01
下ってきた涸沢槍の岩壁を見返します。
下ってきたルートを見ると、よくこんな切れ落ちた急峻な岩壁を降りてこられたなぁとしみじみ思います。😅
前の写真では涸沢槍の岩壁の大きさが伝わらないので、頂上付近を拡大してみました。
拡大しても人が小さく見えます。
2024年09月08日 06:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 6:01
前の写真では涸沢槍の岩壁の大きさが伝わらないので、頂上付近を拡大してみました。
拡大しても人が小さく見えます。
最低コルまで降りました。
ここから先はアップダウンを繰り返しながら、滑落事故が多いという奥壁バンドへ。⚠️
2024年09月08日 06:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 6:07
最低コルまで降りました。
ここから先はアップダウンを繰り返しながら、滑落事故が多いという奥壁バンドへ。⚠️
滝谷側は切れ落ちており、鎖のない高度感のある急角度な斜面を登って行きます。💦
2024年09月08日 06:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 6:29
滝谷側は切れ落ちており、鎖のない高度感のある急角度な斜面を登って行きます。💦
滝谷ドームに到着。
難ルートの割にギャップ感のある小さくてかわいい道標。😊
2024年09月08日 06:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 6:41
滝谷ドームに到着。
難ルートの割にギャップ感のある小さくてかわいい道標。😊
楽しまさせてくれた稜線を振り返り、感謝!😄
2024年09月08日 06:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 6:41
楽しまさせてくれた稜線を振り返り、感謝!😄
気を抜かないよう、簡単な場所も最後まで丁寧に歩きます。
2024年09月08日 06:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 6:42
気を抜かないよう、簡単な場所も最後まで丁寧に歩きます。
北穂に近づくにつれてガスガスに。☁️
2024年09月08日 06:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 6:52
北穂に近づくにつれてガスガスに。☁️
北穂南峰間近に注意喚起がありました。⚠️
2024年09月08日 06:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 6:59
北穂南峰間近に注意喚起がありました。⚠️
南峰は完全にガスの中。☁️
2024年09月08日 07:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 7:02
南峰は完全にガスの中。☁️
コースタイムより少し早く、北穂高南峰に到着。😊
2024年09月08日 07:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/8 7:02
コースタイムより少し早く、北穂高南峰に到着。😊
そして、10分ほどで北穂高山頂に到着。
ガスガスで誰もいない。
すぐに北穂高小屋へ。
2024年09月08日 07:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 7:16
そして、10分ほどで北穂高山頂に到着。
ガスガスで誰もいない。
すぐに北穂高小屋へ。
山頂直下でナイスロケーションの北穂高小屋。👍🏻
2024年09月08日 07:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 7:18
山頂直下でナイスロケーションの北穂高小屋。👍🏻
別の機会にここに泊まりたい。
人気で予約を取るのが大変そう。
2024年09月08日 07:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 7:23
別の機会にここに泊まりたい。
人気で予約を取るのが大変そう。
途中で会った人がここのコーヒーは最高と言っていたので、いざ実飲。☕️
お姉さんが時間をかけてすごく丁寧に淹れてくれるだけあって噂通り!(1杯500円)
最近飲んだコーヒーの中でダントツNo. 1。🥇
2024年09月08日 07:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 7:38
途中で会った人がここのコーヒーは最高と言っていたので、いざ実飲。☕️
お姉さんが時間をかけてすごく丁寧に淹れてくれるだけあって噂通り!(1杯500円)
最近飲んだコーヒーの中でダントツNo. 1。🥇
一休みした後、大キレットの稜線を視察しに小屋の奥に移動。
残念ながらガスで見えない。😢
2024年09月08日 07:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 7:43
一休みした後、大キレットの稜線を視察しに小屋の奥に移動。
残念ながらガスで見えない。😢
次は大キレットに行くぞ!😊
2024年09月08日 07:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 7:44
次は大キレットに行くぞ!😊
北穂高小屋を後にして、再び北穂高山頂。⛰
前日、奥穂高付近ですれ違った方が私を覚えていてくれてて、撮ってくれました。感謝!🙏🏻
2024年09月08日 07:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/8 7:55
北穂高小屋を後にして、再び北穂高山頂。⛰
前日、奥穂高付近ですれ違った方が私を覚えていてくれてて、撮ってくれました。感謝!🙏🏻
分岐点に戻って、涸沢方面へ。
2024年09月08日 08:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 8:02
分岐点に戻って、涸沢方面へ。
ここから長い下りが始まります。💦
2024年09月08日 08:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 8:03
ここから長い下りが始まります。💦
歩いてきた稜線が良く見える場所に。
また来るね!😊
2024年09月08日 08:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 8:05
歩いてきた稜線が良く見える場所に。
また来るね!😊
涸沢岳と北穂高間の稜線と比べれば、南鐐ルートはかなり歩きやすいです。😄
2024年09月08日 08:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 8:24
涸沢岳と北穂高間の稜線と比べれば、南鐐ルートはかなり歩きやすいです。😄
とは言っても、こんな垂直梯子もあり、油断は大敵。⚠️
2024年09月08日 08:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 8:38
とは言っても、こんな垂直梯子もあり、油断は大敵。⚠️
ここは急角度ってほどではないですけど、上からめちゃ長い鎖が垂れています。😅
2024年09月08日 08:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 8:44
ここは急角度ってほどではないですけど、上からめちゃ長い鎖が垂れています。😅
涸沢ヒュッテが見えるけど、まだまだ長い下り道が続きます。💦
2024年09月08日 09:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 9:02
涸沢ヒュッテが見えるけど、まだまだ長い下り道が続きます。💦
分岐点から1時間15分程度で涸沢小屋に到着。
日差しを受けながら、ハイペースで降りたので、滝汗状態。💦
2024年09月08日 09:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 9:17
分岐点から1時間15分程度で涸沢小屋に到着。
日差しを受けながら、ハイペースで降りたので、滝汗状態。💦
またコーラを飲んで、体力復活!😋
2024年09月08日 09:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 9:22
またコーラを飲んで、体力復活!😋
休憩中、涸沢小屋上空をヘリがホバーリング。🚁
荷揚げかと思ったら、その後、ザイテングラート方面に急行。
2024年09月08日 09:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 9:32
休憩中、涸沢小屋上空をヘリがホバーリング。🚁
荷揚げかと思ったら、その後、ザイテングラート方面に急行。
この日、ザイテングラートで滑落事故があり、救助活動をしていました。
2024年09月08日 09:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 9:35
この日、ザイテングラートで滑落事故があり、救助活動をしていました。
下山後、ネットに事故のニュースが載っていました。
重症のようですが、幸い助かったようで良かったです。
下山後、ネットに事故のニュースが載っていました。
重症のようですが、幸い助かったようで良かったです。
休憩を終え、横尾へ向かいます。
2024年09月08日 09:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 9:45
休憩を終え、横尾へ向かいます。
この日も、本谷橋で水浴びして小休憩。💦
2024年09月08日 10:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 10:42
この日も、本谷橋で水浴びして小休憩。💦
ソロハイクなので、長い帰り道、話し相手がいないから退屈でしたが、途中、かわいい動物に会いました。😊
動画のリンクが下にあります。
2024年09月08日 11:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 11:52
ソロハイクなので、長い帰り道、話し相手がいないから退屈でしたが、途中、かわいい動物に会いました。😊
動画のリンクが下にあります。
横尾に着いて、ここでもコーラ。
小屋ごとにコーラを飲む私。やっぱりコーラ中。😅
2024年09月08日 11:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 11:55
横尾に着いて、ここでもコーラ。
小屋ごとにコーラを飲む私。やっぱりコーラ中。😅
徳澤に着いて、ここでお昼ご飯。😋
2024年09月08日 12:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 12:54
徳澤に着いて、ここでお昼ご飯。😋
前日も涸沢ヒュッテでカレーでしたが、またここでもカレー。(1200円)
肉や野菜がゴロゴロ入っていて、美味しかった~ぁ。🤣
2024年09月08日 13:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 13:03
前日も涸沢ヒュッテでカレーでしたが、またここでもカレー。(1200円)
肉や野菜がゴロゴロ入っていて、美味しかった~ぁ。🤣
徳澤園で初めてソフトを食べました。
アイスコーヒーとソフトの組み合わせがサイコー!🤣
2024年09月08日 13:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 13:12
徳澤園で初めてソフトを食べました。
アイスコーヒーとソフトの組み合わせがサイコー!🤣
明神館は、帰路もスルーしてそのまま明神橋を渡って、河童橋方面へ。
2024年09月08日 14:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 14:04
明神館は、帰路もスルーしてそのまま明神橋を渡って、河童橋方面へ。
この日も河童橋は観光客で大賑わい。
2024年09月08日 14:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 14:50
この日も河童橋は観光客で大賑わい。
アカンダナ駐車場行のバス待ちは長蛇の列。
暑かったので、並ばず、次の便で帰りました。
運よく雨に降られず、大満足の山行でした。😊
2024年09月08日 15:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/8 15:11
アカンダナ駐車場行のバス待ちは長蛇の列。
暑かったので、並ばず、次の便で帰りました。
運よく雨に降られず、大満足の山行でした。😊

感想

●1日目(上高地 → 涸沢 → 奥穂高岳)
計画当初は、涸沢で涸沢フェスティバルが開催されていたので、嫁さんと涸沢カールにテン泊して、南陵ルートで北穂高をピストンする計画であった。

予定が変わり、ソロで行くことになった為、直前に計画を変更。

2日目の午後の天気は雨予報。雨の中、テントを片付けるのを避ける為、小屋泊に切り替えた。(当日は結局、雨は降らず😅)

第一希望の北穂高小屋が満室で予約が取れなかった為、部屋の空きがあった穂高岳山荘に予約。

穂高岳山荘までは、昨年、同ルートを経験済みであった為、ルート状況、休憩場所、ペース配分などの記憶は残っており、ルートに対する心配はなかった。😄

ただ、仕事の方が1週間ずっと忙しく、連日残業続き。💦

金曜日も帰宅後、急いで準備をして長距離運転で深夜に現地入りした為、疲労がたまったまま。😅

睡眠時間は3時間程度だったので、途中、初の高山病にならないかが唯一の心配だった。

さすがに山行中は、体がダル重状態だったが、幸い心配していた高山病にはならず、予定より早く穂高岳山荘に到着。😄

奥穂高は昨年、登頂済みであった為、当初の計画は登らず、翌日の為に体力温存する予定だったが、自分の意思とは関係なく、体が勝手に動いて、気付いたら奥穂に。😅

やっぱりいいお山があると、疲れていても登らずにはいられなくなる登山あるある。😁

夕食後は大人しくすぐに就寝。💤


●2日目(穂高岳山荘 → 涸沢岳 → 北穂高 →涸沢 → 上高地)
2日目、今回の山行の主目的、北穂高岳へ。⛰

穂高岳山荘から涸沢岳、北穂高岳、涸沢までのルートは初。✨

この日の最大の不安要素は、事前にルート予習ができなかったこと。😅

直前にルート変更したことや、仕事が残業続きで予習時間が全く確保できなかった。

前回山行の八経ヶ岳/双門ルート(関西最難関コース)は受験生並みに予習したが、今回は一夜漬けもなし。

本当は、一般登山道ではない破線ルートの高難度コースの為、直近の山行記録やネットの情報を見て予習するつもりだったのだが・・・

核心部を把握しないまま、日の出前に奥穂高山荘を出発。🏃🏻‍➡️

まだその日は、先行者が見えず、ガスガスの涸沢岳をひとり歩き。☁️

幸い、前夜はしっかり睡眠を取ったので、前日のダル重状態は解消し、体は快調。😄

涸沢岳頂上の後、すぐに始まる高難度なルートの連続。😅

いきなり垂直下降する鎖場から始まり、常時、高度感のある岩壁を移動。💦

ただ三点支持ができないような場所はほぼなく、核心部的な場所は随所にあれど、自分の体力と技量と経験値で対処できる範囲内であった為、コース全体を通じて落ち着いて行動できた。😊

唯一、これはヤバいと感じところは、涸沢槍の梯子前の鉄杭付の垂壁を下るところ。😵‍💫

2016年に崩落があった場所のようで、その影響で核心部になっているようだ。

登りは恐怖心が大分軽減されると思うが、ここを下るのは、高度感があり、細い鉄杭に体重を預けるので、バランスを崩して落ちるリスクがある。⚠️

右側に鎖が垂れているものの、体の中心線から離れているので、片手でしか掴めず。😅

下降中、体のバランスが少し崩れかけ、少しだけヤバって感じに。😱

体力面では、真夏の間もランニングで体力強化をしてきたので、山行後も十分余力が残った状態だった。

しかし、もし、テン泊装備で15kg以上ある荷物だったら、急斜面の連続なので苦戦していたと思う。

また、個人的には、ボルダリングの経験値がここではすごく活きた。😄

垂壁の登り降りがあり、それに近い場所も多数る。

フットホールドが狭い場所も多いので、ボルダリングの基本ムーブを使うことによりハイリスクな場所も自信を持って行くことができた。😊

このルートは、常時、高度感を感じるハイリスクゾーンだが、その緊張感や恐怖心も時間の経過とともに麻痺してしまうので、集中力と慣れてきた時の油断が大敵だと感じた。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

Kenさん、cool!!

去年、行きたかった涸沢岳→北穂を、睡眠不足、予習なしでいっちゃうとは😳やはり痺れそうなとこだね。ドンちゃんとでもいけたんだろうか。

しかし、このルートで下山後にまだ余裕あるがあるってすごいな。

コーラとカレーのソロ山行、お見事。核心部の様子を今度、聴かせて。
2024/9/17 8:29
kopalchanさん

おはようございます。😄

落ちたらおしまいの片側が切れ落ちた道の連続ですが、手や足を置く場所はあったので慎重に行けば、お二人なら行けると思います。😄

ネットの情報では体力的にしんどさを感じる人が多いような気がします。

多分、酸素が薄い中、アップダウンが激しいので体力を消耗しやすいのかもしれませんね。

私も心拍数が上がった時は、一旦、呼吸を整えて常時慎重すぎるぐらい丁寧に歩きました。

経験したことはまた10月にお話ししますね。😊
2024/9/18 8:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら