ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723309
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳→金峰山→瑞牆山

2015年09月20日(日) 〜 2015年09月22日(火)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
kobiwa その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
49:53
距離
34.6km
登り
3,484m
下り
3,075m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:38
休憩
0:11
合計
4:49
距離 7.9km 登り 1,410m 下り 133m
10:11
15
10:30
10:31
4
10:35
10:42
120
14:38
14:39
5
14:44
16
2日目
山行
7:49
休憩
1:32
合計
9:21
距離 16.0km 登り 1,278m 下り 1,175m
5:20
20
5:40
5:47
32
6:19
6:21
37
6:58
22
7:20
39
7:59
8:04
32
8:36
102
10:18
10:29
5
10:34
4
10:38
10:44
12
10:56
10
11:06
11:50
28
12:18
22
12:40
20
13:00
71
14:11
14:15
1
14:16
14:26
1
14:27
14:30
11
3日目
山行
4:44
休憩
1:39
合計
6:23
距離 10.7km 登り 796m 下り 1,729m
5:40
13
5:53
5:58
11
6:09
6:12
7
6:19
6:25
37
7:02
7:07
19
7:26
7:29
6
7:35
26
8:01
8:14
12
8:31
8:34
45
9:19
9:28
17
9:45
10:05
9
10:14
10:26
33
10:59
11:02
3
11:05
11:07
12
11:19
11:32
30
12:02
12:03
0
12:03
ゴール地点
途中、写真を撮ったりしているので休憩時間は長め。
富士見山荘〜瑞牆山のピストンは、少し荷物を軽くした。
天候 概ね晴れ、時々ガス
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
新宿駅7:18ー(あずさ 51号)→8:48塩山駅
塩山駅南口9:05ー(山梨貸切自動車バス)→西沢渓谷入口10:05

<帰り>
瑞牆山荘前12:55ー(山梨峡北交通バス)→13:17増富の湯14:47→15:45韮崎駅
韮崎16:38ー(ホリデー快速ビューやまなし)→18:55新宿
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:西沢渓谷入り口と、大弛峠に有るのを確認しました。
危険箇所:岩場や急登では滑落や落石に注意が必要
特に身の危険を感じる所は有りませんでしたが、人が多かったので落石には特に注意。

<西沢渓谷〜木賊山(徳ちゃん新道)>
徳ちゃん新道はずっと登り。危険を感じる箇所はありませんでしたが、登りが苦手な人は日没に注意。

<木賊山〜金峰山>
踏み跡はしっかりしているため、道迷いの心配は少ないと思われます。ところどころ、崖っぷちのような場所があるので、滑落しないように気をつけましょう。

<金峰山〜富士見平小屋>
下り急坂が続き、一部では崖っぷちを歩きます。通常の注意を払っていれば特に危険に感じることはありませんでしたが、雨で濡れていたり、風が吹いていると危険かと思われますので特にお気をつけ下さい。

<富士見平小屋〜瑞牆山>
登りは所々で両手を使いながらでないと辛いくらいの急勾配。下りは案外順調に降りられましたが、登りも下りも特にお気をつけ下さい。
その他周辺情報 帰りのバス経路に日帰り温泉施設「増富の湯」が有ります。山梨峡北交通バスで途中下車が一回可能な乗車券を販売しているので便利でした。
ただし、シルバーウイークの真っ最中ということもあって、「増冨の湯」を出発した時にはバスの座席の残りはほとんどありませんでした。
アプローチは塩山駅から山梨貸切自動車バスで。シルバーウイークの真っ最中ということで長い行列が出来ていましたが、バスを増発してくださり、着席して西沢渓谷まで向かうことが出来ました。
2015年09月20日 08:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/20 8:51
アプローチは塩山駅から山梨貸切自動車バスで。シルバーウイークの真っ最中ということで長い行列が出来ていましたが、バスを増発してくださり、着席して西沢渓谷まで向かうことが出来ました。
西沢渓谷入口のバス停にて。売店で売ってたよもぎ餅、一つお昼のおやつに頂きましたが、美味でした。
2015年09月20日 10:07撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/20 10:07
西沢渓谷入口のバス停にて。売店で売ってたよもぎ餅、一つお昼のおやつに頂きましたが、美味でした。
クマがでたようです。鈴を付けて入山。
2015年09月20日 10:13撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/20 10:13
クマがでたようです。鈴を付けて入山。
ゲートの脇に登山ポストがありました。今回の山行計画書は事前にメールで提出していたのでスルー。
2015年09月20日 10:13撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/20 10:13
ゲートの脇に登山ポストがありました。今回の山行計画書は事前にメールで提出していたのでスルー。
この辺りの地質は花崗岩(甲府花崗閃緑岩)。花崗岩の中に暗色包有岩が所々にあるのが分かります。
2015年09月20日 10:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/20 10:25
この辺りの地質は花崗岩(甲府花崗閃緑岩)。花崗岩の中に暗色包有岩が所々にあるのが分かります。
上を見上げると段丘礫層が。
2015年09月20日 10:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/20 10:26
上を見上げると段丘礫層が。
近丸新道はここから入ります。
2015年09月20日 10:30撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/20 10:30
近丸新道はここから入ります。
西沢山荘の脇から「徳ちゃん新道」を入ります。この道を整備した甲武信小屋の小屋番「徳さん」に因んだネーミングだそうです。
2015年09月20日 10:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/20 10:36
西沢山荘の脇から「徳ちゃん新道」を入ります。この道を整備した甲武信小屋の小屋番「徳さん」に因んだネーミングだそうです。
怪しい色のキノコ
2015年09月20日 12:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/20 12:19
怪しい色のキノコ
近丸新道と合流、ここでようやく半分。
2015年09月20日 12:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/20 12:41
近丸新道と合流、ここでようやく半分。
甲武信ヶ岳に向かいます
2015年09月20日 12:40撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/20 12:40
甲武信ヶ岳に向かいます
ナメコ?
2015年09月20日 12:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/20 12:43
ナメコ?
ベニテングダケ?
2015年09月20日 12:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/20 12:55
ベニテングダケ?
花崗岩と、中に含まれる暗色包有岩で風化への耐性が違うようで、暗色包有岩が飛び出ています
2015年09月20日 13:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/20 13:23
花崗岩と、中に含まれる暗色包有岩で風化への耐性が違うようで、暗色包有岩が飛び出ています
またまた怪しいキノコ
2015年09月20日 13:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/20 13:43
またまた怪しいキノコ
黄色いキノコ
2015年09月20日 13:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/20 13:57
黄色いキノコ
主稜線に到着
2015年09月20日 14:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/20 14:38
主稜線に到着
鶏冠尾根は危険なために立ち入り禁止の看板が。
2015年09月20日 14:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/20 14:42
鶏冠尾根は危険なために立ち入り禁止の看板が。
木賊山、1日目の最高地点。
2015年09月20日 14:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/20 14:45
木賊山、1日目の最高地点。
木賊山の三角点
2015年09月20日 14:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/20 14:45
木賊山の三角点
ガスガス
2015年09月20日 14:50撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/20 14:50
ガスガス
小屋に到着
2015年09月20日 15:00撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
9/20 15:00
小屋に到着
二日目の朝、朝焼けが美しかった
2015年09月21日 05:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8
9/21 5:21
二日目の朝、朝焼けが美しかった
朝焼けの雲海から富士山がぽっかりと。なんだかんだ言っても、富士山は凄い!
2015年09月21日 05:27撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3
9/21 5:27
朝焼けの雲海から富士山がぽっかりと。なんだかんだ言っても、富士山は凄い!
甲武信ヶ岳からのご来光
2015年09月21日 05:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/21 5:35
甲武信ヶ岳からのご来光
百名山
2015年09月21日 05:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
9/21 5:38
百名山
甲武信ヶ岳からこれから歩く尾根を望む、どこまで歩くんだろう_| ̄|○
2015年09月21日 05:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
9/21 5:44
甲武信ヶ岳からこれから歩く尾根を望む、どこまで歩くんだろう_| ̄|○
キノコ&キノコ
2015年09月21日 06:20撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/21 6:20
キノコ&キノコ
白いキノコ
2015年09月21日 06:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 6:23
白いキノコ
白いマイタケ?(素人は、キノコは見るだけにしましょうw)
2015年09月21日 06:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 6:24
白いマイタケ?(素人は、キノコは見るだけにしましょうw)
東梓到着、ここまで2時間半ちょっと。
2015年09月21日 08:00撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
9/21 8:00
東梓到着、ここまで2時間半ちょっと。
2015年09月21日 08:00撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
9/21 8:00
国師のタル
2015年09月21日 08:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 8:35
国師のタル
2015年09月21日 10:08撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/21 10:08
国師ヶ岳への登りが、今回の山行で一番辛かった。ここまでこればあと少し!
2015年09月21日 10:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:09
国師ヶ岳への登りが、今回の山行で一番辛かった。ここまでこればあと少し!
きつい坂を登り切った気分はこの空のよう
2015年09月21日 10:18撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
2
9/21 10:18
きつい坂を登り切った気分はこの空のよう
紅葉も始まっていて疲れた心を癒やしてくれます。
2015年09月21日 10:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 10:22
紅葉も始まっていて疲れた心を癒やしてくれます。
北奥千丈岳はスルーしてしまいましたが、奥秩父最高峰なんですね_| ̄|○
2015年09月21日 10:34撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/21 10:34
北奥千丈岳はスルーしてしまいましたが、奥秩父最高峰なんですね_| ̄|○
紅葉が始まってますー
2015年09月21日 10:38撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/21 10:38
紅葉が始まってますー
前国師
2015年09月21日 10:38撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
9/21 10:38
前国師
金峰山がだいぶ近づいてきました。
2015年09月21日 10:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:44
金峰山がだいぶ近づいてきました。
夢の庭園?
2015年09月21日 10:53撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/21 10:53
夢の庭園?
高山植物が美しいらしいのですが、先を急ぎます
2015年09月21日 10:57撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/21 10:57
高山植物が美しいらしいのですが、先を急ぎます
2015年09月21日 10:57撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/21 10:57
立派なベニテングダケ、食べると体が大きくなりそうな気がしますが、食べちゃダメゼッタイ
2015年09月21日 11:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
9/21 11:40
立派なベニテングダケ、食べると体が大きくなりそうな気がしますが、食べちゃダメゼッタイ
大弛小屋の前で昼食。大弛小屋では、1回100円で水をくませてもらえます
2015年09月21日 11:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
9/21 11:42
大弛小屋の前で昼食。大弛小屋では、1回100円で水をくませてもらえます
大弛峠は車でアプローチできるのですが、駐車場から車が溢れていました。
2015年09月21日 11:47撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/21 11:47
大弛峠は車でアプローチできるのですが、駐車場から車が溢れていました。
登山道(朝日岳・金峰山方面)はここから入ります。
2015年09月21日 11:49撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/21 11:49
登山道(朝日岳・金峰山方面)はここから入ります。
大弛峠にも、登山道の入り口(朝日岳・金峰山方面)に登山ポストがあります。
2015年09月21日 11:49撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/21 11:49
大弛峠にも、登山道の入り口(朝日岳・金峰山方面)に登山ポストがあります。
朝日峠、この日、ここからの登りが二回目の難所。
2015年09月21日 12:22撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/21 12:22
朝日峠、この日、ここからの登りが二回目の難所。
道はしっかりしてます。
2015年09月21日 12:22撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/21 12:22
道はしっかりしてます。
朝日岳
2015年09月21日 13:01撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
9/21 13:01
朝日岳
朝日岳から金峰山の間は、途中にある「金山」を巻くので、そんなに辛くは有りませんでした。そして、この展望!
2015年09月21日 13:58撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
2
9/21 13:58
朝日岳から金峰山の間は、途中にある「金山」を巻くので、そんなに辛くは有りませんでした。そして、この展望!
ハイマツと紅葉
2015年09月21日 14:02撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/21 14:02
ハイマツと紅葉
五丈岩
2015年09月21日 14:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
9/21 14:17
五丈岩
2015年09月21日 14:18撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/21 14:18
小屋までの下りが、疲れた足には辛かった。写真を見て紅葉の美しさに気づくなどw
2015年09月21日 14:30撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
9/21 14:30
小屋までの下りが、疲れた足には辛かった。写真を見て紅葉の美しさに気づくなどw
金峰山小屋の晩ご飯、鶏肉もポテサラも美味!
2015年09月21日 16:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/21 16:42
金峰山小屋の晩ご飯、鶏肉もポテサラも美味!
三日目の朝。瑞牆山と奥には八ヶ岳
2015年09月22日 05:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
9/22 5:40
三日目の朝。瑞牆山と奥には八ヶ岳
砂払ノ頭?
2015年09月22日 05:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 5:59
砂払ノ頭?
左に南アルプス、右に八ヶ岳、そして真ん中には金峰山の影
2015年09月22日 06:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/22 6:05
左に南アルプス、右に八ヶ岳、そして真ん中には金峰山の影
大日岩
2015年09月22日 07:00撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
9/22 7:00
大日岩
2015年09月22日 06:59撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/22 6:59
瑞牆山に登り始めにある桃太郎岩。
2015年09月22日 08:33撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
9/22 8:33
瑞牆山に登り始めにある桃太郎岩。
これが鋸岩でしょうか?この岩まで来れば残りはあと少し
2015年09月22日 09:18撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/22 9:18
これが鋸岩でしょうか?この岩まで来れば残りはあと少し
瑞牆山山頂到着!
でもガス(´・ω・`)
2015年09月22日 09:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:57
瑞牆山山頂到着!
でもガス(´・ω・`)
富士見平まで戻ってきました。
2015年09月22日 11:33撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/22 11:33
富士見平まで戻ってきました。
瑞牆山荘到着
2015年09月22日 12:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:02
瑞牆山荘到着
バスの時刻まで余裕が有ったので、瑞牆山荘でお昼を頂くことに。
2015年09月22日 12:02撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
9/22 12:02
バスの時刻まで余裕が有ったので、瑞牆山荘でお昼を頂くことに。
私はポークジンジャーを頂きました、味が肉にしみていてとっても美味!
1
私はポークジンジャーを頂きました、味が肉にしみていてとっても美味!
ロコモコ丼はハンバーグが美味!
2015年09月22日 12:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:20
ロコモコ丼はハンバーグが美味!
瑞垣山荘→韮崎のバスの整理券と、途中下車出来る乗車券。
瑞垣山荘→韮崎のバスの整理券と、途中下車出来る乗車券。

装備

個人装備
ザックカバー 防寒具(ダウンジャケット) 雨具上下 地図 GPS(スマホ) ヘッドランプ 予備電池 腕時計 ゴミ袋
共同装備
無線機(アマチュア無線:144/430) ガスストーブ ガスボンベ コッフェル

感想

私にとっては初めての宿泊を伴う登山だったので、二日目・三日目は筋肉痛とか大丈夫か不安でしたが、案外しっかりと歩くことが出来たので少し自信を付けることが出来ました。一方で、大弛峠で水を1.5lほど増やしたら登りが辛くなったり、逆に富士見山荘〜瑞牆山のピストンでは荷物を軽くしたところ楽に上り下りすることが出来たりして、装備の軽量化の重要性を感じることが出来る登山にもなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら