ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7336531
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山の周回

2024年10月11日(金) 〜 2024年10月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
31:34
距離
55.0km
登り
5,382m
下り
5,350m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:24
休憩
0:50
合計
8:14
距離 16.0km 登り 1,827m 下り 1,038m
4:23
4:33
46
5:19
34
5:53
5:59
25
6:44
6:49
5
7:33
7:43
40
8:23
8:26
29
8:55
17
9:15
9:18
64
10:22
10:27
6
10:33
33
11:06
11:07
4
11:11
11:12
49
2日目
山行
7:59
休憩
1:40
合計
9:39
距離 14.5km 登り 1,161m 下り 2,149m
5:43
5:44
117
7:41
8:11
20
8:31
8:32
4
8:36
8:37
65
9:42
10:17
22
10:39
11:06
37
11:43
60
12:43
12:48
136
3日目
山行
12:37
休憩
0:56
合計
13:33
距離 24.6km 登り 2,394m 下り 2,162m
4:12
57
5:09
184
8:13
8:19
76
9:35
9:36
32
10:08
10:23
79
11:42
11:43
16
11:59
12:08
32
12:40
4
12:44
12:50
39
13:29
13:32
76
14:48
14:57
35
15:32
15:33
7
16:18
26
16:44
30
17:14
31
最終日はかなり過酷でした。
天候 初日:文句なしの終日晴れ☀️、2日め:晴れて午後くもり、三日め:朝のうちは晴れ、昼前から曇りで陽が陰る
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日鳥倉登山口で車中泊。21時過ぎ到着時20台くらい駐車。下山時は第三駐車場にも駐車車両あり。トイレペーパーあり。
コース状況/
危険箇所等
崩壊地縁のザレ場多数あり。二軒小屋手前の下りはどこを歩いても崩れる不安定な激下り、ルートを見極めて進む必要あり。蝙蝠登山口から傾斜が落ち着くまでは、マーキングも殆どなく、地形を見ながら進むことになる。ヘッデンスタートだったので、かなり迷走してるので、トレースを参考にしないように😅
予約できる山小屋
塩見小屋
鳥倉登山口をスタート。林道を先行する2人組は中岳避難小屋まで行かれると。私は高山裏避難小屋なので手前なのに、お先に失礼します😅
2024年10月11日 03:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 3:47
鳥倉登山口をスタート。林道を先行する2人組は中岳避難小屋まで行かれると。私は高山裏避難小屋なので手前なのに、お先に失礼します😅
ようやく明るくなって来ました♪
2024年10月11日 05:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 5:48
ようやく明るくなって来ました♪
三伏峠小屋の手作業での丸太も随分荒れてきてます
2024年10月11日 05:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 5:53
三伏峠小屋の手作業での丸太も随分荒れてきてます
ほのけの清水。冷たくておいしい。三伏峠小屋も随分早く閉めましたね。ここで念のため水を補給
2024年10月11日 05:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 5:56
ほのけの清水。冷たくておいしい。三伏峠小屋も随分早く閉めましたね。ここで念のため水を補給
ビーナスラインの笠ヶ岳〜槍穂と雲海
2024年10月11日 06:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 6:04
ビーナスラインの笠ヶ岳〜槍穂と雲海
こちらは中央アルプス
2024年10月11日 06:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 6:04
こちらは中央アルプス
ピクんと宝剣岳
2024年10月11日 06:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 6:10
ピクんと宝剣岳
おっ🙄新しくなったね。こりゃあ歩きやすい、滑らないし。手前に部材が置いてあったので、歩きにくいところもこうなると、かなり気分的に楽チンになるね😄
2024年10月11日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 6:14
おっ🙄新しくなったね。こりゃあ歩きやすい、滑らないし。手前に部材が置いてあったので、歩きにくいところもこうなると、かなり気分的に楽チンになるね😄
樹間からは仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳、その右はアサヨ峰かな
2024年10月11日 06:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 6:36
樹間からは仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳、その右はアサヨ峰かな
朝陽といつもの案内板。私は250歩くらいでした、やっぱり足短いね😅
2024年10月11日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 6:41
朝陽といつもの案内板。私は250歩くらいでした、やっぱり足短いね😅
閉まっている三伏峠小屋。テンバは陽当たりなので、少しそこで休憩。随分早く着いてしまった
2024年10月11日 06:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 6:45
閉まっている三伏峠小屋。テンバは陽当たりなので、少しそこで休憩。随分早く着いてしまった
右に行って左から戻ってきます
2024年10月11日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 6:54
右に行って左から戻ってきます
マツムシソウが残っていました
2024年10月11日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 7:02
マツムシソウが残っていました
手前に烏帽子岳、向こうに小河内岳
2024年10月11日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 7:07
手前に烏帽子岳、向こうに小河内岳
雲海に富士山
2024年10月11日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/11 7:25
雲海に富士山
中央アルプスもクリアーです
2024年10月11日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 7:25
中央アルプスもクリアーです
烏帽子岳の山頂。仙丈ヶ岳 甲斐駒、北岳、間ノ岳そして手前に塩見岳。
2024年10月11日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 7:33
烏帽子岳の山頂。仙丈ヶ岳 甲斐駒、北岳、間ノ岳そして手前に塩見岳。
小河内岳と避難小屋、その背後に荒川岳
2024年10月11日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 7:34
小河内岳と避難小屋、その背後に荒川岳
槍穂があんなに遠い、ここは南アルプスだもんね
2024年10月11日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 7:42
槍穂があんなに遠い、ここは南アルプスだもんね
塩見岳に彩りをそえて
2024年10月11日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/11 7:52
塩見岳に彩りをそえて
蝙蝠尾根と富士山。あんな長い尾根登ってこれるかな😅ヤバい
2024年10月11日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 8:18
蝙蝠尾根と富士山。あんな長い尾根登ってこれるかな😅ヤバい
赤石岳、聖岳、兎岳、中盛丸山、大沢岳。小河内岳までもうすぐだ😄
2024年10月11日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 8:23
赤石岳、聖岳、兎岳、中盛丸山、大沢岳。小河内岳までもうすぐだ😄
悪沢岳と荒川中岳に前岳
2024年10月11日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 8:24
悪沢岳と荒川中岳に前岳
もふもふ雲海だ
2024年10月11日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/11 8:24
もふもふ雲海だ
下の方に紅葉が下りてきている塩見岳
2024年10月11日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 8:25
下の方に紅葉が下りてきている塩見岳
高山裏避難小屋に早く着きすぎるので小河内避難小屋に立ち寄りました。トイレはクローズしてました。
2024年10月11日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 8:58
高山裏避難小屋に早く着きすぎるので小河内避難小屋に立ち寄りました。トイレはクローズしてました。
巨大な荒川三山、その右には赤石岳と聖岳
2024年10月11日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 8:59
巨大な荒川三山、その右には赤石岳と聖岳
来た道を振り返る。左下から歩いて来ました。背景には仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、塩見岳そのすぐ左に北岳がチラリ
2024年10月11日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/11 8:59
来た道を振り返る。左下から歩いて来ました。背景には仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、塩見岳そのすぐ左に北岳がチラリ
小河内岳からの中央アルプス
2024年10月11日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 9:16
小河内岳からの中央アルプス
これから向かう山並み。ここから荒川前岳までが私の未踏のルートです。
2024年10月11日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 9:18
これから向かう山並み。ここから荒川前岳までが私の未踏のルートです。
秋を満喫しながらのんびり歩くのもいいね😊
2024年10月11日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 9:48
秋を満喫しながらのんびり歩くのもいいね😊
瀬戸沢の頭
2024年10月11日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 10:32
瀬戸沢の頭
ホントにいい天気☀️
2024年10月11日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 10:35
ホントにいい天気☀️
小河内岳からかなり下りてきたなぁ
2024年10月11日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/11 10:40
小河内岳からかなり下りてきたなぁ
少し標高が下がると紅葉🍁もまずまず
2024年10月11日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 11:00
少し標高が下がると紅葉🍁もまずまず
左上の稜線が荒川三山の稜線です
2024年10月11日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 11:15
左上の稜線が荒川三山の稜線です
あんなとこどうやって登るのかなと汗で濡れたシャツを脱いでのんびり。結構乾きますね
2024年10月11日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 11:33
あんなとこどうやって登るのかなと汗で濡れたシャツを脱いでのんびり。結構乾きますね
今日泊まる高山裏避難小屋。
2024年10月11日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 11:59
今日泊まる高山裏避難小屋。
小屋にはマットやシュラフまで置いてあって使わせていただきました。シュラフ2枚重ねなので温温でしたよ😄
2024年10月11日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 12:15
小屋にはマットやシュラフまで置いてあって使わせていただきました。シュラフ2枚重ねなので温温でしたよ😄
小屋から5分も下りると水がジャバジャバ。直近の大雨でかなり手前で水が汲めて助かりました😄
2024年10月11日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/11 12:19
小屋から5分も下りると水がジャバジャバ。直近の大雨でかなり手前で水が汲めて助かりました😄
小屋裏からの風景。真ん中のピークの少し奥が荒川前岳、左のピークが荒川中岳ですね。
2024年10月11日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 12:42
小屋裏からの風景。真ん中のピークの少し奥が荒川前岳、左のピークが荒川中岳ですね。
荒川前岳への登りは、真ん中下から直登、真ん中のグレーに見える石ころのエリアを九十九折れに。そのまま稜線まで上がり、崩落地の縁を進みます
2024年10月11日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/11 12:58
荒川前岳への登りは、真ん中下から直登、真ん中のグレーに見える石ころのエリアを九十九折れに。そのまま稜線まで上がり、崩落地の縁を進みます
真昼間からクイっといきます。この日は愛知県から来られたヤマッパーのめろんさんと2人でした。彼女は赤石岳から聖に行って易老渡まで。色々聞いているとバリエーションをかなりやられているようでした😟
2024年10月11日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/11 13:00
真昼間からクイっといきます。この日は愛知県から来られたヤマッパーのめろんさんと2人でした。彼女は赤石岳から聖に行って易老渡まで。色々聞いているとバリエーションをかなりやられているようでした😟
翌日ヘッデンスタートして、登山道脇の水場。奥にも水がでています。冷たくておいしい😋
2024年10月12日 05:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 5:42
翌日ヘッデンスタートして、登山道脇の水場。奥にも水がでています。冷たくておいしい😋
朝陽に焼ける小河内岳
2024年10月12日 05:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 5:57
朝陽に焼ける小河内岳
手前小河内岳と塩見岳
2024年10月12日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 6:06
手前小河内岳と塩見岳
遠くに笠ヶ岳と槍穂
2024年10月12日 06:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 6:36
遠くに笠ヶ岳と槍穂
中央アルプス。真ん中あたりにポツンと白く見えるのが昨夜泊まった高山裏避難小屋
2024年10月12日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 6:41
中央アルプス。真ん中あたりにポツンと白く見えるのが昨夜泊まった高山裏避難小屋
ここから上の稜線までずっと登りだ。おはぎを食べていざ。
2024年10月12日 06:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 6:47
ここから上の稜線までずっと登りだ。おはぎを食べていざ。
下からヤマッパーさんがヤッホーと声をかけてくれました。手を振って応えましたよ😄
2024年10月12日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 7:05
下からヤマッパーさんがヤッホーと声をかけてくれました。手を振って応えましたよ😄
もう少しかな
2024年10月12日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 7:12
もう少しかな
真ん中にドンと赤石岳、右は兎岳と大沢岳。真ん中の緑は大聖寺平かな
2024年10月12日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 7:26
真ん中にドンと赤石岳、右は兎岳と大沢岳。真ん中の緑は大聖寺平かな
崩落地
2024年10月12日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 7:26
崩落地
旧登山道は崩落していて通行止め
2024年10月12日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/12 7:38
旧登山道は崩落していて通行止め
新たな巻道にて荒川前岳。山頂標柱も崩落の危険があってここに移動されてました
2024年10月12日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/12 7:44
新たな巻道にて荒川前岳。山頂標柱も崩落の危険があってここに移動されてました
ここが元々標柱のあったところ。地面に複数の亀裂があります。いずれ荒川前岳はなくなってしまうのかな?
2024年10月12日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/12 7:46
ここが元々標柱のあったところ。地面に複数の亀裂があります。いずれ荒川前岳はなくなってしまうのかな?
静寂な佇まいの富士山🗻
2024年10月12日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/12 7:53
静寂な佇まいの富士山🗻
手前に荒川中岳と奥にはどっしりした悪沢岳
2024年10月12日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 7:54
手前に荒川中岳と奥にはどっしりした悪沢岳
小赤石岳から赤石岳に続く稜線、右には大沢岳
2024年10月12日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 7:54
小赤石岳から赤石岳に続く稜線、右には大沢岳
荒々しい崩壊地、さて荒川中岳に向かいます
2024年10月12日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 7:55
荒々しい崩壊地、さて荒川中岳に向かいます
荒川中岳山頂。真ん中手前は塩見岳。そこから右に繋がる尾根には蝙蝠岳
2024年10月12日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 8:21
荒川中岳山頂。真ん中手前は塩見岳。そこから右に繋がる尾根には蝙蝠岳
右の丸いピークはさっきまでいた荒川前岳
2024年10月12日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 8:21
右の丸いピークはさっきまでいた荒川前岳
真ん中奥にはオベリスクが見えますね。手前は農鳥岳
2024年10月12日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 8:23
真ん中奥にはオベリスクが見えますね。手前は農鳥岳
特徴的な山容の大無間山
2024年10月12日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/12 8:28
特徴的な山容の大無間山
中岳避難小屋。トイレは使用🉑でした
2024年10月12日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 8:36
中岳避難小屋。トイレは使用🉑でした
いよいよお待ちかねの悪沢岳。約1年ぶりですね。昨年は向こうから、今回はこっちから
2024年10月12日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 8:38
いよいよお待ちかねの悪沢岳。約1年ぶりですね。昨年は向こうから、今回はこっちから
この辺りを歩いていると、常に塩見岳と蝙蝠尾根が目に入ってきます
2024年10月12日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 8:38
この辺りを歩いていると、常に塩見岳と蝙蝠尾根が目に入ってきます
なかなか厳つい風格の悪沢岳
2024年10月12日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 8:55
なかなか厳つい風格の悪沢岳
息が上がるけど、吹く風は気持ちいい
2024年10月12日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 9:24
息が上がるけど、吹く風は気持ちいい
来た道を振り返る
2024年10月12日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 9:32
来た道を振り返る
悪沢岳山頂です。感無量
2024年10月12日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 9:40
悪沢岳山頂です。感無量
富士山。1年ぶりなのでしばらくまったり。
2024年10月12日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/12 9:41
富士山。1年ぶりなのでしばらくまったり。
悪沢岳の東川は結構不気味な風景
2024年10月12日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 10:27
悪沢岳の東川は結構不気味な風景
悪沢岳の山頂を振り返る
2024年10月12日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 10:29
悪沢岳の山頂を振り返る
丸山
2024年10月12日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 10:34
丸山
悪沢岳の山頂。ここには中々来れないから
2024年10月12日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 10:58
悪沢岳の山頂。ここには中々来れないから
丸山。ここで関西から来られた方としばし談笑
2024年10月12日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 11:06
丸山。ここで関西から来られた方としばし談笑
笊ヶ岳
2024年10月12日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 11:09
笊ヶ岳
千枚岳
2024年10月12日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 11:18
千枚岳
千枚岳山頂。右が丸山
2024年10月12日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 11:37
千枚岳山頂。右が丸山
千枚小屋には行かず、今は休業している二軒小屋に向かいます
2024年10月12日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 11:51
千枚小屋には行かず、今は休業している二軒小屋に向かいます
左が千枚岳、右は丸山
2024年10月12日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 11:57
左が千枚岳、右は丸山
明日歩く予定の蝙蝠尾根。左端が塩見岳、真ん中辺りのピークが蝙蝠岳
2024年10月12日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 11:59
明日歩く予定の蝙蝠尾根。左端が塩見岳、真ん中辺りのピークが蝙蝠岳
標高を落とすと紅葉🍁があります
2024年10月12日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 12:36
標高を落とすと紅葉🍁があります
地味な樹林帯の道
2024年10月12日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 12:39
地味な樹林帯の道
マンノー沢の頭
2024年10月12日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 12:44
マンノー沢の頭
やっと見えた二軒小屋
2024年10月12日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 14:24
やっと見えた二軒小屋
吊り橋は踏み板が抜けているところもありました😣
2024年10月12日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 14:38
吊り橋は踏み板が抜けているところもありました😣
二軒小屋ロッジはゲートが閉じられていてテント場も使えません。
2024年10月12日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 14:43
二軒小屋ロッジはゲートが閉じられていてテント場も使えません。
蝙蝠岳登山口。うまく信号3色となりました。私のツェルトは左。黄色の方は本日蝙蝠岳ピストン。奥のテントの女性は明日蝙蝠岳に行くと言われてましたが。
2024年10月12日 17:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/12 17:10
蝙蝠岳登山口。うまく信号3色となりました。私のツェルトは左。黄色の方は本日蝙蝠岳ピストン。奥のテントの女性は明日蝙蝠岳に行くと言われてましたが。
当初予定は蝙蝠岳2865mあたりに幕営の予定でした。しかし、登山口の標高は1400mくらいで昨夜寒く感じたので、稜線でのツェルトは今の装備では無理と判断、早くスタートして三伏峠まで行くことにしました。
2024年10月13日 04:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 4:05
当初予定は蝙蝠岳2865mあたりに幕営の予定でした。しかし、登山口の標高は1400mくらいで昨夜寒く感じたので、稜線でのツェルトは今の装備では無理と判断、早くスタートして三伏峠まで行くことにしました。
暗闇に浮かび上がる中部電力施設、異様です
2024年10月13日 05:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 5:11
暗闇に浮かび上がる中部電力施設、異様です
この階段が登山道
2024年10月13日 05:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 5:13
この階段が登山道
結構それなりの登りですが、たまに緩やかな水平道みたいなのもあるので、なんとか頑張れます
2024年10月13日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 6:43
結構それなりの登りですが、たまに緩やかな水平道みたいなのもあるので、なんとか頑張れます
徳右衛門岳が見えてきた
2024年10月13日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 7:52
徳右衛門岳が見えてきた
稜線で野営しないので水場はパス。水場は豊富な水量のようです。
2024年10月13日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 8:01
稜線で野営しないので水場はパス。水場は豊富な水量のようです。
徳右衛門岳山頂。誰かが標柱の上に付けてくれてますね😄
2024年10月13日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 8:11
徳右衛門岳山頂。誰かが標柱の上に付けてくれてますね😄
ここからの悪沢岳はめちゃくちゃデカい
2024年10月13日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 8:29
ここからの悪沢岳はめちゃくちゃデカい
樹間からの蝙蝠岳
2024年10月13日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 8:36
樹間からの蝙蝠岳
樹林帯をようやく出ました。長かったよー
2024年10月13日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/13 9:30
樹林帯をようやく出ました。長かったよー
悪沢岳。今日は悪沢岳のTシャツ着てるけど👕
2024年10月13日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 9:30
悪沢岳。今日は悪沢岳のTシャツ着てるけど👕
左が小河内岳ですね🤜
2024年10月13日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 9:31
左が小河内岳ですね🤜
間ノ岳、農鳥岳、 広河内岳
2024年10月13日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 9:32
間ノ岳、農鳥岳、 広河内岳
塩見岳
2024年10月13日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 9:32
塩見岳
なかなか近づかない。奥が蝙蝠岳
2024年10月13日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 9:37
なかなか近づかない。奥が蝙蝠岳
ここからの悪沢岳はめちゃくちゃ迫力あります。
2024年10月13日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 9:41
ここからの悪沢岳はめちゃくちゃ迫力あります。
クロマメノキが赤く染まってます
2024年10月13日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 9:48
クロマメノキが赤く染まってます
蝙蝠岳山頂までもうちょい
2024年10月13日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 9:52
蝙蝠岳山頂までもうちょい
クロマメノキは熟して美味しい。辺り一面にあるので、食べてたら進めません😅まじ、ヤバい
2024年10月13日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 10:05
クロマメノキは熟して美味しい。辺り一面にあるので、食べてたら進めません😅まじ、ヤバい
ようやく蝙蝠岳山頂です。富士山は辛うじて見えてます
2024年10月13日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/13 10:08
ようやく蝙蝠岳山頂です。富士山は辛うじて見えてます
悪沢岳は少しご機嫌斜めかな
2024年10月13日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 10:09
悪沢岳は少しご機嫌斜めかな
塩見岳までまだ遠い😅
2024年10月13日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 10:10
塩見岳までまだ遠い😅
蝙蝠尾根、めちゃくちゃ長かったし、結構きつかったよ😣
2024年10月13日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 10:12
蝙蝠尾根、めちゃくちゃ長かったし、結構きつかったよ😣
塩見岳まで遠いねー
2024年10月13日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 10:24
塩見岳まで遠いねー
振り返る。やっぱり蝙蝠だね
2024年10月13日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 10:55
振り返る。やっぱり蝙蝠だね
北股岳山頂から塩見岳は意外と遠い
2024年10月13日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 11:43
北股岳山頂から塩見岳は意外と遠い
今までの熊の平に行くルートはクローズです。したのに北俣岳の分岐の先に新たなルートがありました
2024年10月13日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 12:01
今までの熊の平に行くルートはクローズです。したのに北俣岳の分岐の先に新たなルートがありました
塩見岳までもう少し
2024年10月13日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 12:13
塩見岳までもう少し
蝙蝠岳からここまで結構あるね
2024年10月13日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 12:18
蝙蝠岳からここまで結構あるね
なんとか塩見岳東峰に到着ですが、眺望はありません。
2024年10月13日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 12:41
なんとか塩見岳東峰に到着ですが、眺望はありません。
塩見岳の西峰に向かいます
2024年10月13日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 12:41
塩見岳の西峰に向かいます
やっぱりダメでした😣さっさと下ります
2024年10月13日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 12:45
やっぱりダメでした😣さっさと下ります
塩見小屋で休憩。営業は10/14までとのこと。
2024年10月13日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 13:28
塩見小屋で休憩。営業は10/14までとのこと。
ガスって左の天狗岩が辛うじて見えます
2024年10月13日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 14:28
ガスって左の天狗岩が辛うじて見えます
本谷山の山頂
2024年10月13日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 14:49
本谷山の山頂
三伏山山頂
2024年10月13日 15:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 15:33
三伏山山頂
何とか明るいうちに登山口に来れました😄
2024年10月13日 17:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 17:15
何とか明るいうちに登山口に来れました😄

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 毛糸手袋 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター ヘッドランプ ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 手拭 ツェルト ストック ポール エアマット シェラフ

感想

3泊4日のハードでないスケジュールで予定をしてました。初日は時間があまりすぎてのんびり歩いたけど、高山裏避難小屋には12時には着いてしまい、真昼間からビールを飲んで荒川三山をぼ~っと眺めてました。翌日は稜線でのんびりしたかったので、ヘッデンスタート荒川三山の三つの頂きで休憩をしながら、のんびり歩いて二軒小屋へ。二軒小屋はゲートが閉められ完全クローズしていたので、蝙蝠登山口でツェルト泊。そこでのテン泊が意外に寒かったので、稜線での幕営は不可能と判断。早めのスタートで蝙蝠尾根を登りきり、塩見に登頂、三伏峠経由辛うじて日没までに車に辿り着きました。あとから知ったのですがその日の夜は北アルプスでは、降雪があったようでホントに下山して良かったと思いました。今回軽装備で山に入って後悔しました。稜線に幕営していたら、低体温症かひょっとしたら凍死ってこともありえますから、十分反省しないといけませんね。(なので日程が予定より1日短縮となってます)😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

高山裏避難小屋でご一緒させていただいた者です🤗いや〜まさか3日で下りるとは思ってもいませんでした。めちゃ健脚ですね!あの後、totokumさんが話していた沢からひょっこり現れたっていう女性とバッタリしたんですよ、今回も沢から上がって来ました😆あと光岳に行って易老渡に下りると言ってた2人とも!30キロのザックの人とも、みーんなと会いましたよ。
南アは大きいのに世間は狭いですね😄
2024/10/18 5:47
missnyaagoさん
コメントありがとう😄シュラフがペラペラ過ぎて寒かったので、やむ無く下山ですよ。下りるだけで三伏峠にテントもなぁと思ってしまい😅。やっぱり南アは個性的な人が多くて、その中に溶け込んでいますね😃会社に行ったら全く山を知らない人に南アフリカに行ってたの?って聞かれましたよ😅
2024/10/18 6:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら