予定より若干早く着きました。
0
4/27 5:23
予定より若干早く着きました。
この季節のこの時間はまだまだ空いていました。
穂高方面もばっちりの天気☀️
0
4/27 5:32
この季節のこの時間はまだまだ空いていました。
穂高方面もばっちりの天気☀️
いざ出発!
0
4/27 5:39
いざ出発!
まだ薄暗いです。
0
4/27 5:40
まだ薄暗いです。
明神館へ到着。かつて遭難しかけた友人がお世話になりました。ありがたい。
0
4/27 6:06
明神館へ到着。かつて遭難しかけた友人がお世話になりました。ありがたい。
明神岳。朝日を浴びて綺麗です✨
0
4/27 6:13
明神岳。朝日を浴びて綺麗です✨
これは誰のフン?サルかな?
0
4/27 6:23
これは誰のフン?サルかな?
近くにフキノトウがたくさん生えていたので、おそらくこれを食べていたのでしょう。
0
4/27 6:25
近くにフキノトウがたくさん生えていたので、おそらくこれを食べていたのでしょう。
朝日の渓谷。
0
4/27 6:38
朝日の渓谷。
徳沢に到着。テン場も結構賑わっています。
0
4/27 6:49
徳沢に到着。テン場も結構賑わっています。
徳沢園でコーヒーを。槍ヶ岳クッキーつきでアガります!徳沢園はオシャレな感じで泊まってみたい小屋なのですが、なかなか機会がなく。。
0
4/27 6:55
徳沢園でコーヒーを。槍ヶ岳クッキーつきでアガります!徳沢園はオシャレな感じで泊まってみたい小屋なのですが、なかなか機会がなく。。
あまり寒さを感じなかったのですが、氷点下でした。まあそりゃそうか。
0
4/27 6:57
あまり寒さを感じなかったのですが、氷点下でした。まあそりゃそうか。
横尾大橋。今日は渡らずに右側へ。
0
4/27 7:45
横尾大橋。今日は渡らずに右側へ。
5月だから鯉のぼりが靡いていました。穂高バックの鯉のぼりとはなんとも贅沢。
0
4/27 7:46
5月だから鯉のぼりが靡いていました。穂高バックの鯉のぼりとはなんとも贅沢。
横尾からの樹林帯は積雪もあるため、アイゼンを装着して進みました。トレースがわかりにくいですが、とにかく川を遡上。すると、一瞬だけ槍の穂先が‼️
0
4/27 8:45
横尾からの樹林帯は積雪もあるため、アイゼンを装着して進みました。トレースがわかりにくいですが、とにかく川を遡上。すると、一瞬だけ槍の穂先が‼️
ようやく槍沢へのチェックポイント、一の俣へ。
0
4/27 9:03
ようやく槍沢へのチェックポイント、一の俣へ。
微妙に残る雪。
0
4/27 9:03
微妙に残る雪。
こちらは二の俣の橋。
0
4/27 9:13
こちらは二の俣の橋。
いよいよ槍沢へ本格的に入っていきます。
0
4/27 9:13
いよいよ槍沢へ本格的に入っていきます。
水力発電所!ということは小屋が近いはず。
0
4/27 9:40
水力発電所!ということは小屋が近いはず。
発電機がありました。
0
4/27 9:40
発電機がありました。
本日の宿泊地、槍沢ロッヂに到着!と言っても着いたのは10時前。チェックインや荷物の整理、軽食を済ませて、ババ平まで下見にいきます。ロッヂのすぐ先からは槍が見えます!
0
4/27 10:36
本日の宿泊地、槍沢ロッヂに到着!と言っても着いたのは10時前。チェックインや荷物の整理、軽食を済ませて、ババ平まで下見にいきます。ロッヂのすぐ先からは槍が見えます!
△
0
4/27 10:43
△
来た道を振り返ると蝶槍がよく見えます。
0
4/27 10:51
来た道を振り返ると蝶槍がよく見えます。
ババ平に到着。
0
4/27 11:05
ババ平に到着。
ババ平のテン場。なかなかのロケーション。こちらでしばらく景色を楽しんでからロッジに戻ります。
0
4/27 11:08
ババ平のテン場。なかなかのロケーション。こちらでしばらく景色を楽しんでからロッジに戻ります。
槍沢ロッヂに帰還。
0
4/27 12:05
槍沢ロッヂに帰還。
生姜焼き丼と自販機で売っていたモンスター(珍しい!)で昼食。まさか山でも売っていたとは…。
0
4/27 12:14
生姜焼き丼と自販機で売っていたモンスター(珍しい!)で昼食。まさか山でも売っていたとは…。
しばらくスマホで(非効率な)仕事をし、入浴。めちゃくちゃ熱かった(笑)ですが、お風呂はありがたい!そして夕食!唐揚げおいしい!
0
4/27 17:00
しばらくスマホで(非効率な)仕事をし、入浴。めちゃくちゃ熱かった(笑)ですが、お風呂はありがたい!そして夕食!唐揚げおいしい!
消灯前に星を見に。うーん、まだ明るいか。
0
4/27 19:45
消灯前に星を見に。うーん、まだ明るいか。
明日の午後から槍は荒れる予報なので、早朝に出て登頂し、状況を見て以降の予定を決めることにしました。
0
4/27 19:47
明日の午後から槍は荒れる予報なので、早朝に出て登頂し、状況を見て以降の予定を決めることにしました。
翌朝4:30に出発。ババ平を過ぎると雪崩跡がよく目立ちます。これほ全層雪崩ですね。木が土ごと押し流されています。
0
4/28 5:04
翌朝4:30に出発。ババ平を過ぎると雪崩跡がよく目立ちます。これほ全層雪崩ですね。木が土ごと押し流されています。
こちらは表層雪崩ですかね。
0
4/28 5:14
こちらは表層雪崩ですかね。
大曲がりを過ぎるとカールが姿を表します。とにかく直登&直登!
0
4/28 5:36
大曲がりを過ぎるとカールが姿を表します。とにかく直登&直登!
だいぶ高度が上がりました。でもまだまだ続きます!
0
4/28 5:36
だいぶ高度が上がりました。でもまだまだ続きます!
夏にはグリーンベルトと呼ばれるハイマツ帯に到着。氷河によるモレーンで、直下はなかなかの傾斜です。ここからが踏ん張りどころ!
0
4/28 6:42
夏にはグリーンベルトと呼ばれるハイマツ帯に到着。氷河によるモレーンで、直下はなかなかの傾斜です。ここからが踏ん張りどころ!
ようやくあと一息で槍ヶ岳山荘というところへ。仕上げはやはり直登です。
0
4/28 7:35
ようやくあと一息で槍ヶ岳山荘というところへ。仕上げはやはり直登です。
ゴツゴツです。
1
4/28 7:35
ゴツゴツです。
登り詰めると常念岳がよく見えます。
1
4/28 8:14
登り詰めると常念岳がよく見えます。
若干ガスってきた。文字通り雲行きが怪しいぞ🤨雪が少なそうなので、アイゼンなしで山頂を目指します。
0
4/28 8:14
若干ガスってきた。文字通り雲行きが怪しいぞ🤨雪が少なそうなので、アイゼンなしで山頂を目指します。
ところどころ雪があり、一部鎖が凍結して埋まるなど、なかなか登りにくい。帰りが怖い。。慎重にすすみ、ようやく山頂へ。さて眺望は…。
0
4/28 8:40
ところどころ雪があり、一部鎖が凍結して埋まるなど、なかなか登りにくい。帰りが怖い。。慎重にすすみ、ようやく山頂へ。さて眺望は…。
やはりガス😫
0
4/28 8:40
やはりガス😫
笠ヶ岳はなんとか。
0
4/28 8:41
笠ヶ岳はなんとか。
槍ヶ岳3180m
1
4/28 8:41
槍ヶ岳3180m
だいぶクッキリしてきた?
1
4/28 8:42
だいぶクッキリしてきた?
北部の山もだんだん見えてきた!
0
4/28 8:43
北部の山もだんだん見えてきた!
これはこれで幻想的?
0
4/28 8:43
これはこれで幻想的?
ガスも悪くないですね。
0
4/28 8:43
ガスも悪くないですね。
さて降り始めると、天気はどんどん回復してくる。なぜなのか!
1
4/28 8:48
さて降り始めると、天気はどんどん回復してくる。なぜなのか!
ハシゴ下の凍結箇所をなんとかエスケープし一安心。鎖が続きます。アイゼンはつけましょう!
1
4/28 9:03
ハシゴ下の凍結箇所をなんとかエスケープし一安心。鎖が続きます。アイゼンはつけましょう!
穂高も見えてきた!
0
4/28 9:06
穂高も見えてきた!
無事に槍本峰より下山。
0
4/28 9:10
無事に槍本峰より下山。
かの有名な小槍。子やぎではない。
0
4/28 9:11
かの有名な小槍。子やぎではない。
乗鞍も見えてます。
0
4/28 9:13
乗鞍も見えてます。
かっこいい!遠くから見るとシャープだけど、近くでみると迫力ありますね。
1
4/28 9:32
かっこいい!遠くから見るとシャープだけど、近くでみると迫力ありますね。
立山方面も見えてきました。
0
4/28 9:33
立山方面も見えてきました。
まだ雪深い北アルプス。
0
4/28 9:33
まだ雪深い北アルプス。
雲が増えてきました。星空や日の出はおろか、下山が困難になる可能性すらあるので槍ヶ岳山荘はキャンセルし、下山します。親切な対応と美味しいチャイをありがとうございました!
1
4/28 9:48
雲が増えてきました。星空や日の出はおろか、下山が困難になる可能性すらあるので槍ヶ岳山荘はキャンセルし、下山します。親切な対応と美味しいチャイをありがとうございました!
やはり形が良い!
0
4/28 9:55
やはり形が良い!
下りは心肺的に楽です。
0
4/28 9:56
下りは心肺的に楽です。
ガンガン下ると、槍が小さくなっていく。さよなら、槍ヶ岳。また会いましょう。
0
4/28 10:06
ガンガン下ると、槍が小さくなっていく。さよなら、槍ヶ岳。また会いましょう。
0
4/28 11:14
槍沢ロッヂまで戻りました。お弁当はちらし押し寿司。美味しいし食べやすくて嬉しい!まだ時間もあるので、明日の天候も考えてとりあえず横尾まで降りてしまいます。
0
4/28 11:14
槍沢ロッヂまで戻りました。お弁当はちらし押し寿司。美味しいし食べやすくて嬉しい!まだ時間もあるので、明日の天候も考えてとりあえず横尾まで降りてしまいます。
横尾につきました。小雨も降り始めてきて、いやな予感的中というところ。気になっていた徳沢園の予約が取れたので、徳沢まで向かいます。
0
4/28 12:52
横尾につきました。小雨も降り始めてきて、いやな予感的中というところ。気になっていた徳沢園の予約が取れたので、徳沢まで向かいます。
管理用道路の工事中。
0
4/28 13:13
管理用道路の工事中。
様々な観点から工事がなされています。
0
4/28 13:30
様々な観点から工事がなされています。
新村橋の架け替え。
0
4/28 13:30
新村橋の架け替え。
徳沢園に到着。14時からチェックイン開始。相部屋ですが、オシャレなカプセルホテルという感じ。
0
4/28 14:13
徳沢園に到着。14時からチェックイン開始。相部屋ですが、オシャレなカプセルホテルという感じ。
充電もできます。
0
4/28 14:24
充電もできます。
レトロな内装です。
0
4/28 14:25
レトロな内装です。
調度品にもこだわりがありそうです。
0
4/28 14:55
調度品にもこだわりがありそうです。
談話室。暖かくて良いスペースです。
0
4/28 16:13
談話室。暖かくて良いスペースです。
ナイロンザイル事件を題材とした『氷壁』。井上靖も徳沢にはよく泊まっていたそうです。
0
4/28 17:08
ナイロンザイル事件を題材とした『氷壁』。井上靖も徳沢にはよく泊まっていたそうです。
直筆原稿。
0
4/28 17:08
直筆原稿。
夕食。地元食材をふんだんに使ったメニューです。
0
4/28 17:17
夕食。地元食材をふんだんに使ったメニューです。
どれも美味しかったです!隣の席の常連さんが色々な話をしてくださり、夕食後も近くの席の何人かでワイン片手に盛り上がりました。
0
4/28 17:17
どれも美味しかったです!隣の席の常連さんが色々な話をしてくださり、夕食後も近くの席の何人かでワイン片手に盛り上がりました。
カフェスペースも良い感じです。小雪混じりの中、出発します。
0
4/29 8:01
カフェスペースも良い感じです。小雪混じりの中、出発します。
明神に到着。明神池を目指します。
0
4/29 8:37
明神に到着。明神池を目指します。
明神橋。
0
4/29 8:40
明神橋。
明神岳をバックに。
0
4/29 8:40
明神岳をバックに。
穂高神社奥宮。
0
4/29 8:43
穂高神社奥宮。
池のほとりに祠があります。社務所で御朱印もらいました!
0
4/29 8:45
池のほとりに祠があります。社務所で御朱印もらいました!
たしかにこれは神々しい。
0
4/29 8:50
たしかにこれは神々しい。
なんとなくヨセミテのミラーレイクを思い出します。
0
4/29 8:52
なんとなくヨセミテのミラーレイクを思い出します。
遥拝所。
0
4/29 8:53
遥拝所。
遥拝します。
0
4/29 8:53
遥拝します。
大正池も良いですが、明神池の方がなんとなく神聖な感じがします。
0
4/29 8:55
大正池も良いですが、明神池の方がなんとなく神聖な感じがします。
遥拝所は桟橋にあります。
0
4/29 8:56
遥拝所は桟橋にあります。
歩いて岳沢の出合いまで。結構魚が泳いでますが、たぶんほとんどがブルックトラウトですね。ブラウンもいるかもしれませんが。
0
4/29 9:33
歩いて岳沢の出合いまで。結構魚が泳いでますが、たぶんほとんどがブルックトラウトですね。ブラウンもいるかもしれませんが。
岳沢分岐。
0
4/29 9:33
岳沢分岐。
熊よけのベル。
0
4/29 9:34
熊よけのベル。
湿地帯にはアズマヒキガエルが産卵に集まっていました。
0
4/29 9:35
湿地帯にはアズマヒキガエルが産卵に集まっていました。
やはり上はガスがかっています。
0
4/29 9:43
やはり上はガスがかっています。
穂高から岳沢越しに見る景色も良いんですよねー。
0
4/29 9:43
穂高から岳沢越しに見る景色も良いんですよねー。
雪降る中の河童橋と六百山。なんか幻想的な景色です。画面の外はめちゃくちゃ人で賑わってましたけどね(笑)
0
4/29 10:45
雪降る中の河童橋と六百山。なんか幻想的な景色です。画面の外はめちゃくちゃ人で賑わってましたけどね(笑)
新島々へのバスに乗る前に山賊焼きをいただきました。松本といえばこれ。タンパク質は大切です。
0
4/29 11:11
新島々へのバスに乗る前に山賊焼きをいただきました。松本といえばこれ。タンパク質は大切です。
バスからの焼岳と大正池。
0
4/29 11:32
バスからの焼岳と大正池。
大正池はやはりブルーが綺麗ですね。
0
4/29 11:33
大正池はやはりブルーが綺麗ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する