ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8085807
全員に公開
トレイルラン
六甲・摩耶・有馬

六甲山全山縦走トレッキング(須磨浦公園駅in/宝塚駅out) ※本年18回目

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
12:32
距離
47.7km
登り
3,178m
下り
3,152m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:19
休憩
2:12
合計
12:31
距離 47.7km 登り 3,178m 下り 3,152m
5:40
14
5:54
5:59
3
鉢伏山上駅
6:02
3
6:05
7
6:12
6:13
7
6:20
1
6:21
18
高倉山
6:39
6:41
10
6:51
6:52
10
7:10
16
7:26
7:27
3
7:30
7:32
10
7:42
18
8:00
8:01
4
8:05
8:09
4
8:13
5
8:18
8:21
9
8:54
8:55
28
9:40
9:45
19
10:04
10:05
21
10:26
10:32
15
10:47
10:50
5
10:55
10:57
3
11:00
11:14
14
11:28
11:30
7
11:37
25
12:02
13
12:29
12:30
3
12:33
13:02
5
13:07
6
13:13
13:15
10
13:25
4
13:43
10
13:53
3
13:56
14:00
4
14:04
6
14:10
7
六甲山小学校
14:17
10
神戸ゴルフ倶楽部入口
14:27
3
石切道分岐
15:11
15:43
2
15:45
15:47
7
15:54
5
15:59
13
16:12
16:14
15
16:29
16:30
13
16:50
16:51
13
17:04
25
17:29
17:30
9
17:39
29
18:08
18:09
2
18:11
宝塚駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
北陸での雪山登山(4/26経ヶ岳、4/27鍬崎山)を終えた後、鉄路で兵庫県入り。元町駅近の「ワシントンR&Bホテル神戸元町」で3泊し、そこを拠点に六甲全山縦走をしたり、リモートワークしたり・・・。
コース状況/
危険箇所等
総じて神戸市に位置する須磨浦公園駅〜六甲最高峰までは、住宅街も含めて「六甲全山縦走」や「六甲全縦」等と書かれた案内が豊富で、初トライ者に優しい!一方、芦屋市〜西宮市〜宝塚市に位置する六甲最高峰〜宝塚駅間は縦走途上の山頂に山頂碑すらなく、明らかに行政の力の掛け具合が異なり、初トライ者に優しくない。
※手元のスマートウォッチ(CASIO PRO TREK Smart WSD-30)に予めダウンロードしたヤマレコMapが大いに役立ったが、それでも何度か軽く道誤りあり。
その他周辺情報 宝塚駅少し手前の宝塚温泉 ナチュールスパ宝塚(男性840円、女性1040円)で日帰り入浴。有馬温泉のように金泉と銀泉が楽しめます!
早朝に金沢駅を発ち、お昼頃に兵庫・元町駅に到着!兵庫の地の物をと思いながら、ついつい入店してしまった東京にもたくさんある天下一品。安定の旨さ(笑)。
2025年04月28日 12:06撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/28 12:06
早朝に金沢駅を発ち、お昼頃に兵庫・元町駅に到着!兵庫の地の物をと思いながら、ついつい入店してしまった東京にもたくさんある天下一品。安定の旨さ(笑)。
改めてしばらく拠点とする元町駅。来る時と帰る時はJRを、六甲山へ行く時は阪急を使います!
2025年04月28日 12:18撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/28 12:18
改めてしばらく拠点とする元町駅。来る時と帰る時はJRを、六甲山へ行く時は阪急を使います!
今日から3泊するワシントンR&Bホテル神戸元町!明日(4/29)が六甲全山縦走、明後日(4/30)がPC持ち込んでのリモートワーク、この時点では明々後日(5/1)にのんびり帰京、という予定だった!
2025年04月28日 12:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/28 12:21
今日から3泊するワシントンR&Bホテル神戸元町!明日(4/29)が六甲全山縦走、明後日(4/30)がPC持ち込んでのリモートワーク、この時点では明々後日(5/1)にのんびり帰京、という予定だった!
前夜は神戸の地の物をと思いつつ、薬膳カレーの看板に惹かれ、Curry Kitchen GASAへ。お花を愛する岳人の敵、鹿肉を食らうことにした!
2025年04月28日 17:52撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/28 17:52
前夜は神戸の地の物をと思いつつ、薬膳カレーの看板に惹かれ、Curry Kitchen GASAへ。お花を愛する岳人の敵、鹿肉を食らうことにした!
普段の山頂ランチはコンビニの安パンですが、全縦走に備えた前祝いで、行列ができるISUZU BAKERY元町店で高パンを調達!3つで1000円超!!
2025年04月28日 18:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/28 18:05
普段の山頂ランチはコンビニの安パンですが、全縦走に備えた前祝いで、行列ができるISUZU BAKERY元町店で高パンを調達!3つで1000円超!!
【参考】昨年(2024年)10月、鳥取/岡山の県境に位置する三百名山・那岐山より望む朝焼けの六甲全山!左が六甲最高峰、右が須磨アルプスです。この長い稜線を右から左に歩き通すのだ♪
2024年10月06日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/6 6:03
【参考】昨年(2024年)10月、鳥取/岡山の県境に位置する三百名山・那岐山より望む朝焼けの六甲全山!左が六甲最高峰、右が須磨アルプスです。この長い稜線を右から左に歩き通すのだ♪
一昨日までの雪山縦走とは一転、半袖短パン&トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)の出で立ちで、飲料1L込で重量は3.5kg!
2025年04月29日 04:29撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 4:29
一昨日までの雪山縦走とは一転、半袖短パン&トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)の出で立ちで、飲料1L込で重量は3.5kg!
阪急元町駅より始発電車で須磨浦公園駅を目指します!
2025年04月29日 04:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 4:41
阪急元町駅より始発電車で須磨浦公園駅を目指します!
05:31、須磨浦公園駅に到着!私より身軽な、同じく全山縦走するであろうガチランナーが一人、先に歩みだしました!
2025年04月29日 05:34撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 5:34
05:31、須磨浦公園駅に到着!私より身軽な、同じく全山縦走するであろうガチランナーが一人、先に歩みだしました!
駅から数十m下ると、瀬戸内海が見えます!朝陽も昇ったばかり♪さぁ、六甲全山縦走の始まり!
2025年04月29日 05:38撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 5:38
駅から数十m下ると、瀬戸内海が見えます!朝陽も昇ったばかり♪さぁ、六甲全山縦走の始まり!
須磨浦公園駅から登ること14分で、ロープウェイ鉢伏山上駅へ!いきなり絶景が広がってます♪
2025年04月29日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 5:54
須磨浦公園駅から登ること14分で、ロープウェイ鉢伏山上駅へ!いきなり絶景が広がってます♪
瀬戸内海、明石海峡大橋、そして淡路島がドーンと!
2025年04月29日 05:57撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 5:57
瀬戸内海、明石海峡大橋、そして淡路島がドーンと!
左奥には・・・
2025年04月29日 05:57撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 5:57
左奥には・・・
何やら鉄塔群が見えるぞ!
2025年04月29日 05:58撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 5:58
何やら鉄塔群が見えるぞ!
まさに本日目指す三百名山・六甲最高峰が見えてるじゃないか!
2025年04月29日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/29 5:58
まさに本日目指す三百名山・六甲最高峰が見えてるじゃないか!
本日は計18個の頂を通過予定!
まずは”1/18:鉢伏山”を通過!〈トータル17分〉
2025年04月29日 06:02撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:02
本日は計18個の頂を通過予定!
まずは”1/18:鉢伏山”を通過!〈トータル17分〉
続けて3分ほどで”2/18:旗振山”を通過!〈トータル20分〉
2025年04月29日 06:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:05
続けて3分ほどで”2/18:旗振山”を通過!〈トータル20分〉
続けて7分ほどで”3/18:鉄拐山”を通過!〈トータル27分〉
2025年04月29日 06:12撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:12
続けて7分ほどで”3/18:鉄拐山”を通過!〈トータル27分〉
鉄拐山は海側、山側、360度ビューが広がる絶景地!
2025年04月29日 06:12撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:12
鉄拐山は海側、山側、360度ビューが広がる絶景地!
山側には理路整然とした住宅街が広がる!
2025年04月29日 06:13撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:13
山側には理路整然とした住宅街が広がる!
続けて8分程で”4/18:高倉山”を通過!〈トータル35分〉
2025年04月29日 06:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:21
続けて8分程で”4/18:高倉山”を通過!〈トータル35分〉
高倉山から、一旦階段で住宅街へ下ります!どうやら323段ほど下るみたい。
2025年04月29日 06:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:21
高倉山から、一旦階段で住宅街へ下ります!どうやら323段ほど下るみたい。
下り切りました!神戸市内は住宅街でも「六甲全山縦走路」「六甲全縦」等の案内板が豊富で助かります♪
2025年04月29日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 6:24
下り切りました!神戸市内は住宅街でも「六甲全山縦走路」「六甲全縦」等の案内板が豊富で助かります♪
さぁ、次の栂尾山までは名物の階段登り!ほぼ400段ある模様!前半戦、最初の息切れポイント(笑)。
2025年04月29日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 6:33
さぁ、次の栂尾山までは名物の階段登り!ほぼ400段ある模様!前半戦、最初の息切れポイント(笑)。
階段最上部より来し方を振り返る!住宅街越しに、越えてきた高倉山等はもちろん、明石海峡大橋まで見えてます!
2025年04月29日 06:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:35
階段最上部より来し方を振り返る!住宅街越しに、越えてきた高倉山等はもちろん、明石海峡大橋まで見えてます!
高倉山から階段の激下り&激登りを経ても、トータルたった18分ほどで”5/18:栂尾山”を通過!〈トータル53分〉
2025年04月29日 06:40撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:40
高倉山から階段の激下り&激登りを経ても、トータルたった18分ほどで”5/18:栂尾山”を通過!〈トータル53分〉
山頂からは、改めて山や海の絶景ドーン!
2025年04月29日 06:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:41
山頂からは、改めて山や海の絶景ドーン!
続けて12分ほどで”6/18:横尾山”を通過!〈トータル1時間5分〉
2025年04月29日 06:51撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:51
続けて12分ほどで”6/18:横尾山”を通過!〈トータル1時間5分〉
横尾山より来し方を振り返ると、青空、淡路島、瀬戸内海、縦走してきた峰々が!
2025年04月29日 06:51撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:51
横尾山より来し方を振り返ると、青空、淡路島、瀬戸内海、縦走してきた峰々が!
手前には高倉山(おらが茶屋)からの階段激下り、奥はロープウェイ鉢伏山駅が見えますねー!
2025年04月29日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/29 6:51
手前には高倉山(おらが茶屋)からの階段激下り、奥はロープウェイ鉢伏山駅が見えますねー!
横尾山から歩くこと5分ほどで、キレットの入口と思しき岩々エリアへ突入!
2025年04月29日 06:57撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:57
横尾山から歩くこと5分ほどで、キレットの入口と思しき岩々エリアへ突入!
キレットの右側、瀬戸内海方面!
2025年04月29日 06:58撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:58
キレットの右側、瀬戸内海方面!
キレットの向こうにこれから縦走する峰々が見えてます!
2025年04月29日 06:58撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:58
キレットの向こうにこれから縦走する峰々が見えてます!
序盤は木段が整備されてますが、、、
2025年04月29日 06:59撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 6:59
序盤は木段が整備されてますが、、、
進むにつれ、ゴツゴツした本気の岩場が!
2025年04月29日 07:00撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 7:00
進むにつれ、ゴツゴツした本気の岩場が!
振り返ると絶景!快晴下の朝7時、まだまだ人が少なく快調に歩けます!
2025年04月29日 07:02撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 7:02
振り返ると絶景!快晴下の朝7時、まだまだ人が少なく快調に歩けます!
そして馬の背柱!須磨アルプスを代表する景観!
2025年04月29日 07:02撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 7:02
そして馬の背柱!須磨アルプスを代表する景観!
六甲全山縦走前半戦のハイライト箇所だと思います♪
2025年04月29日 07:03撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 7:03
六甲全山縦走前半戦のハイライト箇所だと思います♪
5分足らずでしたが、思い出深いエリアでした!ただし滑落するとタダでは済まない危険地帯につき、撮影はしっかり立ち止まって!
2025年04月29日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 7:03
5分足らずでしたが、思い出深いエリアでした!ただし滑落するとタダでは済まない危険地帯につき、撮影はしっかり立ち止まって!
キレットの左側、住宅街方面!
2025年04月29日 07:04撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 7:04
キレットの左側、住宅街方面!
横尾山からキレット越しに16分ほどで”7/18:東山”を通過!〈トータル1時間21分〉
2025年04月29日 07:10撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 7:10
横尾山からキレット越しに16分ほどで”7/18:東山”を通過!〈トータル1時間21分〉
再び山を下り、妙法寺を通過!水が出てて、ここで500mlのソフトフラスク(水)を完飲し、500mlを新規に給水!
2025年04月29日 07:30撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 7:30
再び山を下り、妙法寺を通過!水が出てて、ここで500mlのソフトフラスク(水)を完飲し、500mlを新規に給水!
立ち寄ってませんが、全縦走路中唯一のコンビニ「ローソン 須磨妙法寺界地店」!登山道中にコンビニがあるのがそもそも不思議ですが(笑)。
2025年04月29日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 7:33
立ち寄ってませんが、全縦走路中唯一のコンビニ「ローソン 須磨妙法寺界地店」!登山道中にコンビニがあるのがそもそも不思議ですが(笑)。
野路山公園から振り返ると、越えてきた横尾山!
2025年04月29日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 7:42
野路山公園から振り返ると、越えてきた横尾山!
荒熊神社の鳥居を通過!(高取山西峰とも言うようですが、自分的には山頂とカウントせず)
2025年04月29日 08:01撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 8:01
荒熊神社の鳥居を通過!(高取山西峰とも言うようですが、自分的には山頂とカウントせず)
今日初めて練乳でエネルギーチャージ!10秒チャージ2時間キープってか!?
2025年04月29日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 8:02
今日初めて練乳でエネルギーチャージ!10秒チャージ2時間キープってか!?
右側には神戸市街地越しに青い瀬戸内海!
2025年04月29日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 8:04
右側には神戸市街地越しに青い瀬戸内海!
高取山をどうやら巻いてしまっているようだと気づき・・・
2025年04月29日 08:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 8:05
高取山をどうやら巻いてしまっているようだと気づき・・・
少し進んでから進行方向逆に登り返して・・・
2025年04月29日 08:07撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 8:07
少し進んでから進行方向逆に登り返して・・・
東山から一旦下り、街中を経由して53分、”8/18:高取山”を通過!〈トータル2時間14分〉
2025年04月29日 08:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 8:09
東山から一旦下り、街中を経由して53分、”8/18:高取山”を通過!〈トータル2時間14分〉
その後再び下り、安井茶屋前広場へ。須磨浦公園駅から約2時間半、ここで最初のトイレ休憩!ここから一旦街へ下ります。
2025年04月29日 08:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 8:21
その後再び下り、安井茶屋前広場へ。須磨浦公園駅から約2時間半、ここで最初のトイレ休憩!ここから一旦街へ下ります。
街中(住宅街)には、このようなわかりやすい案内板が豊富。初挑戦者に優しく、本当に感謝です。
2025年04月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 8:44
街中(住宅街)には、このようなわかりやすい案内板が豊富。初挑戦者に優しく、本当に感謝です。
全縦走路中、唯一の鉄道駅、神戸電鉄有馬線の鵯越(ひよどりごえ)駅を通過!実は縦走路は、線路手前右折が正解で、渡ってから気づき戻った!
2025年04月29日 08:54撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 8:54
全縦走路中、唯一の鉄道駅、神戸電鉄有馬線の鵯越(ひよどりごえ)駅を通過!実は縦走路は、線路手前右折が正解で、渡ってから気づき戻った!
高取山から一旦下り、街中を経由して1時間7分、”9/18:菊水山”を通過!〈トータル3時間21分〉
2025年04月29日 09:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 9:41
高取山から一旦下り、街中を経由して1時間7分、”9/18:菊水山”を通過!〈トータル3時間21分〉
菊水山からの眺望!事前リサーチで菊水山の登りがしんどいとあったが、本当にしんどかった。全力を振り絞ってハイペースで登ったが、ガチランナー2名に追い抜かれました・・・
2025年04月29日 09:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 9:41
菊水山からの眺望!事前リサーチで菊水山の登りがしんどいとあったが、本当にしんどかった。全力を振り絞ってハイペースで登ったが、ガチランナー2名に追い抜かれました・・・
3時間以上経過した菊水山にて、前夜ISUZU BAKERYで調達したパンの1つ目でエネルギーチャージ!
2025年04月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 9:45
3時間以上経過した菊水山にて、前夜ISUZU BAKERYで調達したパンの1つ目でエネルギーチャージ!
菊水山で全道程の1/3位!六甲ガーデンテラスが2/3辺りか!
2025年04月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 9:45
菊水山で全道程の1/3位!六甲ガーデンテラスが2/3辺りか!
菊水山からは、またまた下って、天王吊橋を通過!
2025年04月29日 10:04撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 10:04
菊水山からは、またまた下って、天王吊橋を通過!
天王吊橋は、縦走路中唯一の吊橋のようで、国道428号(有馬街道)の上を通過します!
2025年04月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 10:04
天王吊橋は、縦走路中唯一の吊橋のようで、国道428号(有馬街道)の上を通過します!
吊橋を渡ると再び急坂が!
2025年04月29日 10:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 10:05
吊橋を渡ると再び急坂が!
菊水山から一旦下り、登り返すこと40分、”10/18:鍋蓋山”を通過!〈トータル4時間1分〉
2025年04月29日 10:26撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 10:26
菊水山から一旦下り、登り返すこと40分、”10/18:鍋蓋山”を通過!〈トータル4時間1分〉
鍋蓋山からは南側の瀬戸内海方面がクリア!
2025年04月29日 10:29撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 10:29
鍋蓋山からは南側の瀬戸内海方面がクリア!
4時間経過した鍋蓋山にて、前夜ISUZU BAKERYで調達したパンの2つ目でエネルギーチャージ!
2025年04月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 10:30
4時間経過した鍋蓋山にて、前夜ISUZU BAKERYで調達したパンの2つ目でエネルギーチャージ!
鍋蓋山からの光景!越えてきた峰々がよーく見えます!
2025年04月29日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/29 10:31
鍋蓋山からの光景!越えてきた峰々がよーく見えます!
栂尾山直下のキレット(須磨アルプス)も見えてます!
2025年04月29日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/29 10:31
栂尾山直下のキレット(須磨アルプス)も見えてます!
鍋蓋山から下ること15分で、峠となる再度越(ふたたびごえ)を通過!全山縦走路は再度山(ふたたびさん)を巻いてしまいますが、敢えて巻かずにここから再度山へ取り付きます!
2025年04月29日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 10:50
鍋蓋山から下ること15分で、峠となる再度越(ふたたびごえ)を通過!全山縦走路は再度山(ふたたびさん)を巻いてしまいますが、敢えて巻かずにここから再度山へ取り付きます!
再度越から5分、鍋蓋山から一旦下って登り返すこと20分、”11/18:再度山”を通過!〈トータル4時間21分〉
2025年04月29日 10:55撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 10:55
再度越から5分、鍋蓋山から一旦下って登り返すこと20分、”11/18:再度山”を通過!〈トータル4時間21分〉
再度山から望む瀬戸内海方面!右奥には・・・
2025年04月29日 10:56撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 10:56
再度山から望む瀬戸内海方面!右奥には・・・
ポートアイランド越しに神戸空港!更に奥には四国山地も!
2025年04月29日 10:56撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 10:56
ポートアイランド越しに神戸空港!更に奥には四国山地も!
再度山にて、今日1袋目となるジェルでエネルギーチャージ!
2025年04月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 10:57
再度山にて、今日1袋目となるジェルでエネルギーチャージ!
再度山から下ること3分で大龍寺境内へ。妙法寺以来の水が出ていたので、ここで500mlのソフトフラスク(水)を再び完飲し、500mlを新規に給水!ただし水流がチョロチョロ細く、500mlの給水に3分位要する!
2025年04月29日 11:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 11:09
再度山から下ること3分で大龍寺境内へ。妙法寺以来の水が出ていたので、ここで500mlのソフトフラスク(水)を再び完飲し、500mlを新規に給水!ただし水流がチョロチョロ細く、500mlの給水に3分位要する!
大龍寺から10数分、キャンプも張れる市ヶ原を通過!半年前に六甲全山縦走を初計画した際は、ここでテン泊をする1泊2日プランで考えてました!
2025年04月29日 11:26撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 11:26
大龍寺から10数分、キャンプも張れる市ヶ原を通過!半年前に六甲全山縦走を初計画した際は、ここでテン泊をする1泊2日プランで考えてました!
安井茶屋前広場のトイレで用を足してから3時間強、市ヶ原で2度目のトイレ休憩!
2025年04月29日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 11:28
安井茶屋前広場のトイレで用を足してから3時間強、市ヶ原で2度目のトイレ休憩!
再度山から一旦下り、市ヶ原や稲妻坂を経て登り基調で1時間20分、”12/18:摩耶山”を通過!〈トータル5時間41分〉
2025年04月29日 12:29撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 12:29
再度山から一旦下り、市ヶ原や稲妻坂を経て登り基調で1時間20分、”12/18:摩耶山”を通過!〈トータル5時間41分〉
摩耶山の山頂付近は木上も木下も桜の花びらがキレイでした〜♪
2025年04月29日 12:32撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 12:32
摩耶山の山頂付近は木上も木下も桜の花びらがキレイでした〜♪
そしてやってきました、神戸1000万ドルの夜景を擁する掬星台!初めて来たのは出張ついでにロープウェイで立ち寄った2011年9月(夕)、二度目は大峰山&大台ヶ原山へ初登頂後、レンタカーで山頂横付けした2018年11月(夜)。3度目は瀬戸内海から人力で26km超、5時間半以上歩いて(笑)♪
2025年04月29日 12:34撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 12:34
そしてやってきました、神戸1000万ドルの夜景を擁する掬星台!初めて来たのは出張ついでにロープウェイで立ち寄った2011年9月(夕)、二度目は大峰山&大台ヶ原山へ初登頂後、レンタカーで山頂横付けした2018年11月(夜)。3度目は瀬戸内海から人力で26km超、5時間半以上歩いて(笑)♪
【参考】2018年11月、掬星台から見た神戸1000万ドルの夜景♪
2018年11月03日 21:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 21:42
【参考】2018年11月、掬星台から見た神戸1000万ドルの夜景♪
少し霞がかっているが、神戸1000万ドルの昼景!澄んでいれば、対岸に大阪の葛城山〜金剛山の山並みが見えるはずなんですが!
2025年04月29日 12:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 12:35
少し霞がかっているが、神戸1000万ドルの昼景!澄んでいれば、対岸に大阪の葛城山〜金剛山の山並みが見えるはずなんですが!
六甲アイランド!
2025年04月29日 12:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 12:35
六甲アイランド!
ポートアイランド&神戸空港!
2025年04月29日 12:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 12:35
ポートアイランド&神戸空港!
現在寝泊まり中の三宮界隈!向こうからはビルが多くて六甲山系は見づらいのですが!
2025年04月29日 12:36撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 12:36
現在寝泊まり中の三宮界隈!向こうからはビルが多くて六甲山系は見づらいのですが!
さてと、掬星台で大休止!
摩耶ロープウェー星の駅の建屋2Fにある「摩耶ビューテラス cafe702」にてランチタイム♪
2025年04月29日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 12:37
さてと、掬星台で大休止!
摩耶ロープウェー星の駅の建屋2Fにある「摩耶ビューテラス cafe702」にてランチタイム♪
店舗にて改めて200mlほどを給水!(ここまでトータル1.3Lほどを飲んだ計算)
2025年04月29日 12:46撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 12:46
店舗にて改めて200mlほどを給水!(ここまでトータル1.3Lほどを飲んだ計算)
神戸1000万ドルの昼景を見ながらソースカツ丼!他の縦走とは何か違う、贅沢な縦走だ(笑)。
2025年04月29日 12:47撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 12:47
神戸1000万ドルの昼景を見ながらソースカツ丼!他の縦走とは何か違う、贅沢な縦走だ(笑)。
腹も膨れたので、ぼちぼちリスタート!
市ヶ原のトイレで用を足してから1時間半、この直下にある公衆トイレでこの日3度目のトイレ休憩!
2025年04月29日 13:01撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 13:01
腹も膨れたので、ぼちぼちリスタート!
市ヶ原のトイレで用を足してから1時間半、この直下にある公衆トイレでこの日3度目のトイレ休憩!
掬星台から11分、摩耶山から14分、”13/18:摩耶別山”を通過!〈トータル5時間55分〉。初めて山頂碑のないピーク!
2025年04月29日 13:13撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 13:13
掬星台から11分、摩耶山から14分、”13/18:摩耶別山”を通過!〈トータル5時間55分〉。初めて山頂碑のないピーク!
六甲全山に渡り、ヤマツツジが見頃でした!
2025年04月29日 13:45撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 13:45
六甲全山に渡り、ヤマツツジが見頃でした!
摩耶別山以降は舗装路歩きも多くなり、膝に負担が増えます!代わりに自販機が出現し始め、縦走中に冷たい飲料が飲めます!初めて水以外の飲料(ミルクティー)を口にします!(この場で飲み干し、空き缶はここで処分!)
2025年04月29日 13:58撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 13:58
摩耶別山以降は舗装路歩きも多くなり、膝に負担が増えます!代わりに自販機が出現し始め、縦走中に冷たい飲料が飲めます!初めて水以外の飲料(ミルクティー)を口にします!(この場で飲み干し、空き缶はここで処分!)
六甲山サイレンスリゾート前に、キレイな桜が咲いてました♪
2025年04月29日 14:03撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 14:03
六甲山サイレンスリゾート前に、キレイな桜が咲いてました♪
神戸市で標高No1という六甲山小学校前を通過!校名の響きが格好よい☆
2025年04月29日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 14:10
神戸市で標高No1という六甲山小学校前を通過!校名の響きが格好よい☆
そして色々な人のレポで見かけるゴルフ場通過地点!縦走中にゴルフ場を通過って・・・
2025年04月29日 14:18撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 14:18
そして色々な人のレポで見かけるゴルフ場通過地点!縦走中にゴルフ場を通過って・・・
右も左もゴルフ場(神戸ゴルフ倶楽部)!
2025年04月29日 14:19撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 14:19
右も左もゴルフ場(神戸ゴルフ倶楽部)!
グリーン越しに瀬戸内海!ゴルフ中ではなく、登山中です(笑)
2025年04月29日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 14:16
グリーン越しに瀬戸内海!ゴルフ中ではなく、登山中です(笑)
結構ゴルフ場通過距離は長く、3〜4分かかります!
2025年04月29日 14:22撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 14:22
結構ゴルフ場通過距離は長く、3〜4分かかります!
六甲ガーデンテラスに差し掛かると、これまた桜が!
2025年04月29日 14:32撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 14:32
六甲ガーデンテラスに差し掛かると、これまた桜が!
全道程の約2/3辺りとなる六甲ガーデンテラスを通過中!
2025年04月29日 14:32撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 14:32
全道程の約2/3辺りとなる六甲ガーデンテラスを通過中!
六甲ガーデンテラスを越えると、行く先が開け、鉄塔群が見えるぞ!
2025年04月29日 14:36撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 14:36
六甲ガーデンテラスを越えると、行く先が開け、鉄塔群が見えるぞ!
朝イチ、1座目の鉢伏山上駅から望遠した六甲最高峰が目と鼻の先に迫ってきた!
2025年04月29日 14:36撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 14:36
朝イチ、1座目の鉢伏山上駅から望遠した六甲最高峰が目と鼻の先に迫ってきた!
さぁ、余力を振り絞り、六甲最高峰へ向かうぞ!
2025年04月29日 14:40撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 14:40
さぁ、余力を振り絞り、六甲最高峰へ向かうぞ!
摩耶別山から舗装路/トレイル両方のアップダウンを繰り返すこと1時間52分、”14/18:六甲山”へついに登頂!〈トータル7時間47分〉
2025年04月29日 15:12撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 15:12
摩耶別山から舗装路/トレイル両方のアップダウンを繰り返すこと1時間52分、”14/18:六甲山”へついに登頂!〈トータル7時間47分〉
六甲山で三百名山296座目(百名山100座&二百名山100座含む:残5座)!楽して登れるルートが豊富な六甲山に、青空の下、最も過酷な須磨浦公園駅からの全山縦走で辿り着く喜びはひとしお♪
2025年04月29日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 15:14
六甲山で三百名山296座目(百名山100座&二百名山100座含む:残5座)!楽して登れるルートが豊富な六甲山に、青空の下、最も過酷な須磨浦公園駅からの全山縦走で辿り着く喜びはひとしお♪
やり遂げたぜ!ただし、全山縦走は未だ継続中で、ここからは下り基調とはいえ、ゴール地の宝塚駅まで気は抜けない!
2025年04月29日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 15:15
やり遂げたぜ!ただし、全山縦走は未だ継続中で、ここからは下り基調とはいえ、ゴール地の宝塚駅まで気は抜けない!
約8時間経過した六甲山にて、前夜ISUZU BAKERYで調達したパンの3つ目でエネルギーチャージ!ホイップが疲れた身体を潤します!
2025年04月29日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 15:17
約8時間経過した六甲山にて、前夜ISUZU BAKERYで調達したパンの3つ目でエネルギーチャージ!ホイップが疲れた身体を潤します!
山頂は風速3〜4m/秒、気温は20℃程度で、完璧に春!
2025年04月29日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 15:19
山頂は風速3〜4m/秒、気温は20℃程度で、完璧に春!
botchiさんの六甲全縦レポを予習して学んだ技!瀬戸内海から36km歩いて六甲山へ辿り着いたこの時の気持ちを表現してみました♪
2025年04月29日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 15:35
botchiさんの六甲全縦レポを予習して学んだ技!瀬戸内海から36km歩いて六甲山へ辿り着いたこの時の気持ちを表現してみました♪
ただし、これまでの縦走途上の峰々と違い、六甲山からの瀬戸内海側のビューはイマイチです。もっと海を見下ろせるロケだと思ってました(涙)。
2025年04月29日 15:40撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 15:40
ただし、これまでの縦走途上の峰々と違い、六甲山からの瀬戸内海側のビューはイマイチです。もっと海を見下ろせるロケだと思ってました(涙)。
山頂から下ること2分で広くてキレイなトイレあり!
掬星台直下のトイレで用を足してから2時間半余り、この日4度目(最後)のトイレ休憩!
2025年04月29日 15:46撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 15:46
山頂から下ること2分で広くてキレイなトイレあり!
掬星台直下のトイレで用を足してから2時間半余り、この日4度目(最後)のトイレ休憩!
六甲山から一旦下り、軽く登り返すこと9分、”15/18:後鉢巻山”を通過!〈トータル7時間56分〉
神戸市域が終わり、この先の山頂は山頂碑すらないピークが多く残念至極!
2025年04月29日 15:54撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 15:54
六甲山から一旦下り、軽く登り返すこと9分、”15/18:後鉢巻山”を通過!〈トータル7時間56分〉
神戸市域が終わり、この先の山頂は山頂碑すらないピークが多く残念至極!
下り基調の中、少しだけ登り返すこと18分、”16/18:水無山”を通過!〈トータル8時間14分〉
2025年04月29日 16:13撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 16:13
下り基調の中、少しだけ登り返すこと18分、”16/18:水無山”を通過!〈トータル8時間14分〉
水無山から15分、船坂峠にて今日2袋目(最後)となるジェルでエネルギーチャージ!
2025年04月29日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 16:29
水無山から15分、船坂峠にて今日2袋目(最後)となるジェルでエネルギーチャージ!
これまでの峰々と違い、瀬戸内海側は見えづらくなり、東側に当たる大阪方面の住宅街が近づいてきました!
2025年04月29日 16:44撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 16:44
これまでの峰々と違い、瀬戸内海側は見えづらくなり、東側に当たる大阪方面の住宅街が近づいてきました!
余り標高が下がらず、ダラダラとした下り道ゆえ、トレランのスピードは上がります!水無山から35分、”17/18:大平山”を通過!〈トータル8時間49分〉
2025年04月29日 16:51撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 16:51
余り標高が下がらず、ダラダラとした下り道ゆえ、トレランのスピードは上がります!水無山から35分、”17/18:大平山”を通過!〈トータル8時間49分〉
大平山からやっと標高が下がり始めて走りやすいトレイルとなり、スピードは最終盤にしてこの日最速ペースへ。大平山から38分、”18/18:岩倉山”を通過!〈トータル9時間27分〉
2025年04月29日 17:29撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 17:29
大平山からやっと標高が下がり始めて走りやすいトレイルとなり、スピードは最終盤にしてこの日最速ペースへ。大平山から38分、”18/18:岩倉山”を通過!〈トータル9時間27分〉
そして岩倉山から下ること9分で塩尾寺(えんぺいじ)に到着!登山は実質ここで終了で、ここからは辛い辛い舗装路歩き、しかも標高にして300m超も下ります!
2025年04月29日 17:39撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 17:39
そして岩倉山から下ること9分で塩尾寺(えんぺいじ)に到着!登山は実質ここで終了で、ここからは辛い辛い舗装路歩き、しかも標高にして300m超も下ります!
塩尾寺までのトレイルは快調に走れたのに、塩尾寺からの舗装路(下り)は歩くのが精一杯。最後の最後、自販機で再びミルクティーを調達!結局、水と2回のミルクティーで、トータル2.5L位飲んだのかな!
2025年04月29日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 18:06
塩尾寺までのトレイルは快調に走れたのに、塩尾寺からの舗装路(下り)は歩くのが精一杯。最後の最後、自販機で再びミルクティーを調達!結局、水と2回のミルクティーで、トータル2.5L位飲んだのかな!
六甲全山縦走を一旦終わらせるため、敢えて宝塚温泉を素通りし、ゴール地の宝塚駅へ!六甲山から2時間18分、摩耶山から4時間24分、須磨浦公園駅から10時間5分、48km超、累積標高3100m超となる六甲全山縦走を完遂!
2025年04月29日 18:16撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 18:16
六甲全山縦走を一旦終わらせるため、敢えて宝塚温泉を素通りし、ゴール地の宝塚駅へ!六甲山から2時間18分、摩耶山から4時間24分、須磨浦公園駅から10時間5分、48km超、累積標高3100m超となる六甲全山縦走を完遂!
そして通り過ぎた宝塚温泉(ナチュールスパ宝塚)へ5分ほどかけて戻り中(笑)!
2025年04月29日 18:19撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 18:19
そして通り過ぎた宝塚温泉(ナチュールスパ宝塚)へ5分ほどかけて戻り中(笑)!
この温泉にて、名実共に六甲全山縦走が終わります♪
2025年04月29日 18:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 18:21
この温泉にて、名実共に六甲全山縦走が終わります♪
風呂から上がると、いい感じに日暮れ時でした!
2025年04月29日 18:58撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 18:58
風呂から上がると、いい感じに日暮れ時でした!
本日の消費カロリーは手元のスマートウォッチによると3800kcal超。ってことで宝塚駅ビルにて、高カロリーな夕食を頂きます!
2025年04月29日 19:18撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 19:18
本日の消費カロリーは手元のスマートウォッチによると3800kcal超。ってことで宝塚駅ビルにて、高カロリーな夕食を頂きます!
そして帰路は元町駅からではなく、神戸三宮駅からホテルまで10分弱歩きます!
2025年04月29日 20:43撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/29 20:43
そして帰路は元町駅からではなく、神戸三宮駅からホテルまで10分弱歩きます!
【おまけ】翌朝、ホテルビュッフェもガッツリ頂きました!(この後、持ち込んだPCによりホテル内でリモートワーク・・・)
2025年04月30日 06:53撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/30 6:53
【おまけ】翌朝、ホテルビュッフェもガッツリ頂きました!(この後、持ち込んだPCによりホテル内でリモートワーク・・・)
【おまけ】翌昼、元町駅前でにんにくガッツリの黒ラーメン♪
2025年04月30日 12:23撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/30 12:23
【おまけ】翌昼、元町駅前でにんにくガッツリの黒ラーメン♪
【おまけ】翌昼、三宮大丸屋上より望む須磨アルプス方面!菊水山以東はビル群が邪魔して見えず・・・
2025年04月30日 12:44撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4/30 12:44
【おまけ】翌昼、三宮大丸屋上より望む須磨アルプス方面!菊水山以東はビル群が邪魔して見えず・・・

感想

前々日、富山の三百名山・鍬崎山から下山後、金沢駅前で車中泊し、翌朝(登山前日)より鉄路で兵庫入り。GWは4/30(水)だけお仕事で、その前は4連休、その後は6連休という変則的な感じ。この4/30の仕事は当初計画時より六甲全山縦走の前か後に組み込む予定で、北陸の雪山登山に向けて東京を発った4/25(金)のうちに、神戸のホテル宛に宅急便で仕事PC&半袖短パン&トレランシューズ&軽量トレッキングポールを送っておいたのでした。そう、とっても計画的なんですよ〜!

半年前に六甲全山縦走を初めて計画した際は、標準コースタイムが22時間超ということで、市ヶ原でテン泊をしての1泊2日縦走で予定組みしましたが、テン泊装備を背負うくらいなら、ウルトラライトにして一日で駆け抜けるべきではと思い至り、朝0時スタートへ計画し直しました。その後、ヤマレコ界のスーパースター、botchiさんが9時間半で歩いていたり、一般登山者の平均全縦時間が12〜15時間と知り、須磨浦公園駅への始発電車で5時半過ぎにスタートすれば明るいうちに下山できるのでは?と考え直し、今回の計画に行き着きました!もちろん、ヘッドライトは持参します。

元町駅近の宿泊先を4時半頃発ち、予定通り朝5時半過ぎに須磨浦公園駅に到着。私より身軽なランナーズベストを羽織ったガチランナーも一人下車し、私より先に歩き出しました。六甲山、常時全縦走を企むツワモノが集う山域なんですねー♪。

全山縦走中の感想や思うことは、すべて写真内のキャプションに書いたので、コメント欄での解説は割愛します。今回の六甲全山縦走では計18の山へ登頂しましたが、各山の通過時刻と1つ前からの所要時間、トータルの累計時間は以下の通り。(休憩時間は除いてます)

00.須磨浦公園駅 05:40
01.鉢伏山 06:02(00:17)【計00:17】
02.旗振山 06:05(00:03)【計00:20】
03.鉄拐山 06:12(00:07)【計00:27】
04.高倉山 06:21(00:08)【計00:35】
05.栂尾山 06:39(00:18)【計00:53】
06.横尾山 06:51(00:12)【計01:05】
07.東山 07:10(00:16)【計01:21】
08.高取山 08:05(00:53)【計02:14】
09.菊水山 09:40(01:07)【計03:21】
10.鍋蓋山 10:26(00:40)【計04:01】
11.再度山 10:55(00:20)【計04:21】
12.摩耶山 12:29(01:20)【計05:41】
13.摩耶別山 13:13(00:14)【計05:55】
14.六甲山 15:11(01:52)【計07:47】
15.後鉢巻山 15:54(00:09)【計07:56】
16.水無山 16:12(00:18)【計08:14】
17.大平山 16:50(00:35)【計08:49】
18.岩倉山 17:29(00:38)【計09:27】
19.宝塚駅 18:11(00:38)【計10:05】

六甲山で三百名山296座目(百名山100座&二百名山100座含む:残5座)となりました。楽して登れるルートが豊富な六甲山に、青空の下、最も過酷な須磨浦公園駅からの全山縦走で辿り着く喜びはひとしおでした。本ルートの累積標高は早月尾根(剱岳)や黒戸尾根(甲斐駒)を遥かに凌駕する3100m超でした。最後の塩尾寺〜宝塚駅までの下り舗装路は除き、山中の下り路や平坦路は積極的に走り、公式な全縦走ルートから外れる再度山などを含めた48kmを10時間ちょっとで完歩できたのは、日頃から登山で鍛えている体力のなせる技だと思います。でも、私を追い抜いていくガチランナーは最低でも10人以上いて、特に前半のきつい山・菊水山では、後ろにピタリとつかれ、「このセクションハイクだけは負けるものか」と全力で登り続けましたが、山頂直下で颯爽と抜かれて、早々に後ろ姿も見えなくなり、「上には上がいる」と改めて思い知らされた山旅でもありました。この山域、刺激多し!

こんだけのロングをやり遂げると、もう六甲山には近づかない(今回で最後)と思いきや、「次チャレンジしたら、道もある程度わかる(思い出せる)し、今回より時短できるのでは?」などと本気で考えてしまう自分がいて、これが六甲山の魔力なのかもしれません。今回も何回か軽い道誤りを犯しましたが、それがなければ10時間を切れていたと思われ、なんか悔しい(笑)!

自分にとって「全山縦走」というと、2回に分けてほぼ全山を歩き通した飯豊連峰や、六甲山並みに低山なれどL字型に延々と峰々が続く筑波連山などをこれまで踏破してきました(↓)が、やはりどの山域も「全山」を踏破、しかも晴天時を狙うのは根気/体力/運の全てが必要で、完歩した時の達成感はハンパないですねー♪。こういう刺激が好きで、毎週山へ分け入ってしまうのでしょう!

(飯豊連峰・南半分)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2536345.html
(飯豊連峰・北半分)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5826336.html
(筑波連山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4104916.html


東京人にとって六甲山は中々遠いのですが、機会あれば、宝塚駅→六甲山→摩耶山→須磨浦公園駅といった下り基調の逆走も含め、リトライしてみたい・・・と思うのは本心です。

で、最後に。

本当は4/29(火)に六甲全山縦走、4/30(水)は神戸でリモートワーク、5/1(木)にゆっくり帰京し、5/2(金)に東京のヤマトモと一緒に新潟・粟ヶ岳といった当初計画でしたが、、、粟ヶ岳の天候が急変してしまい、5/2(金)は雨予報に。一方、5/1(木)は終日晴れ予報で、5/3(土)〜6(火)までも曇り基調。ということで、かなり体力的にキツイのですが、4/30(水)に神戸で終業後、即日東京自宅へ帰京し、翌5/1(木)の始発新幹線で長岡駅入りし、朝9時半頃から粟ヶ岳へチャレンジするという強行プランに切り替えます!東京のヤマトモは5/1(木)だと五竜岳から下山中で無理、ということでソロでのアタックとなります。あくまで私にとって登山において何より大事なのは青空&太陽&眺望!ということで・・・

粟ヶ岳へ続く!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8098135.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら