今回は山梨交通の金曜夜発、新宿→広河原直通バスを使います。
22時出発!
3
今回は山梨交通の金曜夜発、新宿→広河原直通バスを使います。
22時出発!
途中、日帰り温泉施設「天恵泉 白根桃源天笑閣」にて4時間ほど休憩。広間に雑魚寝。座布団とタオルケット有り。
直通とはwww?という気もしなくないが、僕は夜行バスではなかなか寝れないタイプなので、むしろありがたかったよ、
…あとこれで、隣のオッサンの超絶いびきが無かったならなwwwwww(爆&泣)
なんとか少しは眠れて(苦笑)、翌4:40頃、路線バスに乗り換えて広河原へ!
2
途中、日帰り温泉施設「天恵泉 白根桃源天笑閣」にて4時間ほど休憩。広間に雑魚寝。座布団とタオルケット有り。
直通とはwww?という気もしなくないが、僕は夜行バスではなかなか寝れないタイプなので、むしろありがたかったよ、
…あとこれで、隣のオッサンの超絶いびきが無かったならなwwwwww(爆&泣)
なんとか少しは眠れて(苦笑)、翌4:40頃、路線バスに乗り換えて広河原へ!
6:15頃、広河原到着!
支度して出発!
1
6:15頃、広河原到着!
支度して出発!
ちょいガスが出ているが、天気は悪く無い。
1
ちょいガスが出ているが、天気は悪く無い。
吊り橋を渡って登山道突入!
0
吊り橋を渡って登山道突入!
美しい亜高山帯の森。
だけど、
1
美しい亜高山帯の森。
だけど、
白根御池小屋の手前辺りまで、割と急登が続く…
2
白根御池小屋の手前辺りまで、割と急登が続く…
キヌタソウ。
5
キヌタソウ。
キンレイカ。
咲き始めらしく、ツボミの方が多かった。
5
キンレイカ。
咲き始めらしく、ツボミの方が多かった。
アカショウマ。
→後で動画で見返した。これトリアシショウマだったかも。
6
アカショウマ。
→後で動画で見返した。これトリアシショウマだったかも。
カラマツソウ。
3
カラマツソウ。
カニコウモリ。
5
カニコウモリ。
キソチドリ。
10
キソチドリ。
コフタバラン。
レアな野生ランのイメージだったが、びっくりするくらい沢山生えていた。
13
コフタバラン。
レアな野生ランのイメージだったが、びっくりするくらい沢山生えていた。
ギンリュウソウ。
4
ギンリュウソウ。
ヤグルマソウ。
真っ白じゃなく、くすんでる…終盤かな。
3
ヤグルマソウ。
真っ白じゃなく、くすんでる…終盤かな。
ゴゼンタチバナ。
2
ゴゼンタチバナ。
ミヤマハナシノブ。
北岳以外では鳳凰三山、そして後立山の清水岳という、限られた山にしか生息しない、かなり貴重な高山植物。
9
ミヤマハナシノブ。
北岳以外では鳳凰三山、そして後立山の清水岳という、限られた山にしか生息しない、かなり貴重な高山植物。
タカネグンナイフウロ。
6
タカネグンナイフウロ。
ヤマガラシ。
1
ヤマガラシ。
タネツケバナの仲間っぽいが、なんだろう?
2
タネツケバナの仲間っぽいが、なんだろう?
白根御池小屋着いた〜。
ちょい休憩。
3
白根御池小屋着いた〜。
ちょい休憩。
白根御池ってこれか。
あんまりキレイな感じがしない(笑)
2
白根御池ってこれか。
あんまりキレイな感じがしない(笑)
ミヤマキンポウゲ。
3
ミヤマキンポウゲ。
イブキトラノオ。
4
イブキトラノオ。
オトギリソウ。
2
オトギリソウ。
白根御池から見上げる草すべり。
うわぁ…アレ登んのか〜ww
2
白根御池から見上げる草すべり。
うわぁ…アレ登んのか〜ww
気合いを入れて草すべりに取り付く。
あとガスってきちゃった…。
1
気合いを入れて草すべりに取り付く。
あとガスってきちゃった…。
ミヤマコゴメグサ。
→ミヤマコゴメグサは南アルプスに分布していない。これは近縁種のコバノコゴメグサ。
6
ミヤマコゴメグサ。
→ミヤマコゴメグサは南アルプスに分布していない。これは近縁種のコバノコゴメグサ。
ミツバオウレン。
→違うわ、これサンリンソウです。
4
ミツバオウレン。
→違うわ、これサンリンソウです。
ズダヤクシュ。
終盤。花が終わり実になっている物の方が多かった。
2
ズダヤクシュ。
終盤。花が終わり実になっている物の方が多かった。
ミヤマコウゾリナ。
総苞の部分が黒いので、そうだと思う。
4
ミヤマコウゾリナ。
総苞の部分が黒いので、そうだと思う。
イワオウギ。
3
イワオウギ。
ミヤマナデシコ。
3
ミヤマナデシコ。
ミヤマハナシノブ。
草すべりの中の何箇所かで、まとまって咲いているのを見かけた。
7
ミヤマハナシノブ。
草すべりの中の何箇所かで、まとまって咲いているのを見かけた。
ツマトリソウ。
5
ツマトリソウ。
タカネグンナイフウロ。
4
タカネグンナイフウロ。
ハクサンフウロ。
タカネグンナイフウロと似ているが、花の付き方が全然違う。
4
ハクサンフウロ。
タカネグンナイフウロと似ているが、花の付き方が全然違う。
タカネニガナ。
3
タカネニガナ。
ウサギギグ。
咲き始めなのか、あんまり見かけ無かった。
3
ウサギギグ。
咲き始めなのか、あんまり見かけ無かった。
ハクサンチドリ。
4
ハクサンチドリ。
草すべり上部の植生保護柵。
1
草すべり上部の植生保護柵。
シナノキンバイ。
5
シナノキンバイ。
タカネヤハズハハコ。
5
タカネヤハズハハコ。
ハクサンチドリ。
4
ハクサンチドリ。
ハクサンイチゲが出てきた!
4
ハクサンイチゲが出てきた!
アオノツガザクラ。
5
アオノツガザクラ。
稜線に出た!
やや雲が多いが稜線の西側は晴れている!
見えているのは北にある小太郎山。
6
稜線に出た!
やや雲が多いが稜線の西側は晴れている!
見えているのは北にある小太郎山。
西に仙丈ケ岳。
山頂にはガスがかかっている。
5
西に仙丈ケ岳。
山頂にはガスがかかっている。
稜線を南に。
北岳に向かう。
1
稜線を南に。
北岳に向かう。
ミヤマシオガマ。
5
ミヤマシオガマ。
タカネツメクサ。
7
タカネツメクサ。
イワベンケイ(雄株)。
7
イワベンケイ(雄株)。
イワベンケイ(雌株)。
8
イワベンケイ(雌株)。
ミヤマダイコンソウ。
4
ミヤマダイコンソウ。
コケモモ。
6
コケモモ。
ヨツバシオガマ。
4
ヨツバシオガマ。
ミヤマダイコンソウ。
7
ミヤマダイコンソウ。
タカネヤハズハハコと、ガスが取れてきた仙丈ケ岳
7
タカネヤハズハハコと、ガスが取れてきた仙丈ケ岳
イブキトラノオ。
7
イブキトラノオ。
ヤマガラシ。
5
ヤマガラシ。
北岳肩ノ小屋に着いた。
「北岳に来ただけ」を一応やっておく(笑)
8
北岳肩ノ小屋に着いた。
「北岳に来ただけ」を一応やっておく(笑)
お腹すいたので、北岳肩ノ小屋でカレーを頂く。
これがまた、スパイシーなのにまろやかで、めちゃくちゃ美味かった!
8
お腹すいたので、北岳肩ノ小屋でカレーを頂く。
これがまた、スパイシーなのにまろやかで、めちゃくちゃ美味かった!
ところで、キタダケソウについては、今シーズンはもう遅いだろうな…と、期待していなかったんだが、肩ノ小屋の小屋番のお兄さんにダメ元で、「キタダケソウってもう咲いてないですよね?」と、聞いたら「咲いてますよ」と。
えっ!?なんと遅咲きの、今シーズン恐らく最後の株が開花中とのこと!
お兄さんに場所を教わり見に行くと…咲いてた!!
もちろん「キタダケソウとの出会い」のシーンを自撮りw
12
ところで、キタダケソウについては、今シーズンはもう遅いだろうな…と、期待していなかったんだが、肩ノ小屋の小屋番のお兄さんにダメ元で、「キタダケソウってもう咲いてないですよね?」と、聞いたら「咲いてますよ」と。
えっ!?なんと遅咲きの、今シーズン恐らく最後の株が開花中とのこと!
お兄さんに場所を教わり見に行くと…咲いてた!!
もちろん「キタダケソウとの出会い」のシーンを自撮りw
キタダケソウ!!
まさかまだ見れるとは!感動!
恐らく今年地球上で最後に咲いていた株。
ダメ元で聞いてみるもんだ!
21
キタダケソウ!!
まさかまだ見れるとは!感動!
恐らく今年地球上で最後に咲いていた株。
ダメ元で聞いてみるもんだ!
こちらはまだ咲いてないテガタチドリ…
6
こちらはまだ咲いてないテガタチドリ…
キタダケソウも見れたし、気を良くして(笑)北岳山頂に向う。
4
キタダケソウも見れたし、気を良くして(笑)北岳山頂に向う。
タカネシオガマ。
5
タカネシオガマ。
イワウメ。
株は有ったが、花はピークを過ぎたのか、あまり数は見なかった。
5
イワウメ。
株は有ったが、花はピークを過ぎたのか、あまり数は見なかった。
イワヒゲ。
これはもっと見なかった(爆)
5
イワヒゲ。
これはもっと見なかった(爆)
これは…シラネヒゴタイのツボミかな?
5
これは…シラネヒゴタイのツボミかな?
シコタンソウ。
個人的に好きな高山植物の1つ。
割とレアな高山植物なイメージがあったけど、今回の白峰三山縦走ではそのイメージを覆すくらい、わんさか咲いてた!
てか咲き過ぎだろwwwってくらい咲いてた(爆)
14
シコタンソウ。
個人的に好きな高山植物の1つ。
割とレアな高山植物なイメージがあったけど、今回の白峰三山縦走ではそのイメージを覆すくらい、わんさか咲いてた!
てか咲き過ぎだろwwwってくらい咲いてた(爆)
シコタンソウ、アップ
しかし、可愛い。
シコタンソウはいくらあっても良いw
17
シコタンソウ、アップ
しかし、可愛い。
シコタンソウはいくらあっても良いw
ちょっとした岩場に形成されるお花畑…
荒々しさと美しさと…
北岳、良い!
6
ちょっとした岩場に形成されるお花畑…
荒々しさと美しさと…
北岳、良い!
あっ、タカネマンテマ!!!
これも見たかった花。
見つけられて良かった!
13
あっ、タカネマンテマ!!!
これも見たかった花。
見つけられて良かった!
キバナノコマノツメ。
6
キバナノコマノツメ。
ミヤマキンバイ。
7
ミヤマキンバイ。
ミヤマオダマキ。
青系の花、好き。
8
ミヤマオダマキ。
青系の花、好き。
ミヤマハタザオ。
ヒョロっヒョロw
これでよくこんな厳しい環境で生きられるな…
3
ミヤマハタザオ。
ヒョロっヒョロw
これでよくこんな厳しい環境で生きられるな…
チョウノスケソウ。
11
チョウノスケソウ。
ハハコヨモギ。
4
ハハコヨモギ。
オヤマノエンドウ
5
オヤマノエンドウ
山頂はすぐそこ!
なのに…
3
山頂はすぐそこ!
なのに…
北岳山頂!
初登頂!
ガス出てきちゃった…(爆&泣)
6
北岳山頂!
初登頂!
ガス出てきちゃった…(爆&泣)
まあでも、花がたくさん見れたので良し!
10
まあでも、花がたくさん見れたので良し!
山頂に咲いてたハハコヨモギ。
3
山頂に咲いてたハハコヨモギ。
危なっかしい場所に咲いてるミヤマキンバイ。
3
危なっかしい場所に咲いてるミヤマキンバイ。
そして山頂を降りるとガスが取れ始めるwww(爆)
チクショウがww
しかし急斜面にはお花畑が!
4
そして山頂を降りるとガスが取れ始めるwww(爆)
チクショウがww
しかし急斜面にはお花畑が!
お花畑!
シナノキンバイにキバナノコマノツメ、ハクサンイチゲ、タカネヤハズハハコが主体の、黄色×白のお花畑。
6
お花畑!
シナノキンバイにキバナノコマノツメ、ハクサンイチゲ、タカネヤハズハハコが主体の、黄色×白のお花畑。
お花畑。
チョウノスケソウとタカネシオガマ。
5
お花畑。
チョウノスケソウとタカネシオガマ。
ミヤマオダマキの鮮やかな青紫が好き過ぎる。
8
ミヤマオダマキの鮮やかな青紫が好き過ぎる。
ハクサンボウフウかな。
これ系はいつも悩むw
4
ハクサンボウフウかな。
これ系はいつも悩むw
北岳山荘が見えてきたが、見えてからが遠いんだな、これがw(山あるある)。
5
北岳山荘が見えてきたが、見えてからが遠いんだな、これがw(山あるある)。
ミヤマムラサキ。
見つけたけど、ちょっとしか咲いてなかった。
8
ミヤマムラサキ。
見つけたけど、ちょっとしか咲いてなかった。
ミヤマハタザオ。
4
ミヤマハタザオ。
ミネウスユキソウ。
6
ミネウスユキソウ。
キンロバイ。
初めて見た。
6
キンロバイ。
初めて見た。
今夜のお宿、北岳山荘に着いた〜。
2
今夜のお宿、北岳山荘に着いた〜。
今日のお部屋、というか寝床。
パーテーションで一人分ずつ、布団一式ずつ区切られてます。これなら快適。
3
今日のお部屋、というか寝床。
パーテーションで一人分ずつ、布団一式ずつ区切られてます。これなら快適。
部屋に入って一通り整理したら、まったりタイム(笑)
9
部屋に入って一通り整理したら、まったりタイム(笑)
北岳山荘の晩御飯。
美味しゅうございました。
しっかり食べて早く寝て、明日に備えます。
10
北岳山荘の晩御飯。
美味しゅうございました。
しっかり食べて早く寝て、明日に備えます。
2日目。
「間ノ岳山頂で日の出を見よう!」
そう計画して、3時前に北岳山荘を出発!
お世話になりました。
4
2日目。
「間ノ岳山頂で日の出を見よう!」
そう計画して、3時前に北岳山荘を出発!
お世話になりました。
暗闇の中、
振り返ると、北岳と北岳山荘、自分の後に登って来る人のヘッデンの明かり。
9
暗闇の中、
振り返ると、北岳と北岳山荘、自分の後に登って来る人のヘッデンの明かり。
間ノ岳との間にある中白根山に登頂。
3
間ノ岳との間にある中白根山に登頂。
西側には雲海。
4
西側には雲海。
夜が開けつつある北岳…
3
夜が開けつつある北岳…
今ばっかりは花は無視して、日の出に間に合うようにサクサク進む。そもそも暗いし。そう思っていたのに、俺の花探しセンサーが、ふと強い違和感を感知した。
何だあれ…?
ヘッデンの明かりを向けると…
「八重咲きのミドリハクサンイチゲ」!!?
12
今ばっかりは花は無視して、日の出に間に合うようにサクサク進む。そもそも暗いし。そう思っていたのに、俺の花探しセンサーが、ふと強い違和感を感知した。
何だあれ…?
ヘッデンの明かりを向けると…
「八重咲きのミドリハクサンイチゲ」!!?
八重咲きのミドリハクサンイチゲ!
なんだコレ!
こんなん初めて見た!
12
八重咲きのミドリハクサンイチゲ!
なんだコレ!
こんなん初めて見た!
間もなく間ノ岳山頂。
3
間もなく間ノ岳山頂。
朝焼けをバックに北岳。
5
朝焼けをバックに北岳。
雲海を抱く仙丈ケ岳。
奥に乗鞍、北アルプスの稜線
5
雲海を抱く仙丈ケ岳。
奥に乗鞍、北アルプスの稜線
雲海から浮かび上がる富士山…!
8
雲海から浮かび上がる富士山…!
間ノ岳山頂!
そして日本第三位の高峰からの日の出!
7
間ノ岳山頂!
そして日本第三位の高峰からの日の出!
うわぁぁ…
5
うわぁぁ…
世界はなんて美しいんだろう…
3
世界はなんて美しいんだろう…
皆さーん!
間ノ岳山頂から、おはようございまーす!!
14
皆さーん!
間ノ岳山頂から、おはようございまーす!!
朝焼けに染まる槍穂高。
9
朝焼けに染まる槍穂高。
雲海に浮かぶ富士。
きっとあっちも、御来光を見ている人が居るんだろう。
7
雲海に浮かぶ富士。
きっとあっちも、御来光を見ている人が居るんだろう。
南側にはこの後向かう農鳥岳。
その向こうに塩見岳、荒川岳や赤石岳…
5
南側にはこの後向かう農鳥岳。
その向こうに塩見岳、荒川岳や赤石岳…
間ノ岳山頂付近にお花畑。
チングルマ、ミネズオウ、イワウメの寄せ植え。
6
間ノ岳山頂付近にお花畑。
チングルマ、ミネズオウ、イワウメの寄せ植え。
チングルマ。
北岳ではチングルマは見かけずチョウノスケソウが多かったけど、間ノ岳より南ではそれに入れ替わるようにチングルマが沢山。
間ノ岳が分布の境界?面白いな。
9
チングルマ。
北岳ではチングルマは見かけずチョウノスケソウが多かったけど、間ノ岳より南ではそれに入れ替わるようにチングルマが沢山。
間ノ岳が分布の境界?面白いな。
ミネズオウ。
6
ミネズオウ。
イワウメ。
3
イワウメ。
アオノツガザクラ。
5
アオノツガザクラ。
朝焼け間ノ岳とハクサンイチゲ。
4
朝焼け間ノ岳とハクサンイチゲ。
間ノ岳山頂近くの、風が避けられそうな岩陰で、北岳山荘で朝食の代わりに受け取っていたお弁当を頂く。
最高の風景を見ながら頂く朝食!美味い!
寒かったけど(笑)
10
間ノ岳山頂近くの、風が避けられそうな岩陰で、北岳山荘で朝食の代わりに受け取っていたお弁当を頂く。
最高の風景を見ながら頂く朝食!美味い!
寒かったけど(笑)
お腹も満たされたので、農鳥岳に向かう!
6
お腹も満たされたので、農鳥岳に向かう!
農鳥小屋をバックに農鳥岳。
9
農鳥小屋をバックに農鳥岳。
伝説の「ウケケケ」。
いや普通に「ウケツケ」に見えるが…
最近書き直されたのか??
6
伝説の「ウケケケ」。
いや普通に「ウケツケ」に見えるが…
最近書き直されたのか??
農鳥岳に向かおう。
無骨な感じがカッコ良いな。
4
農鳥岳に向かおう。
無骨な感じがカッコ良いな。
振り返れは北アルプスの稜線。
4
振り返れは北アルプスの稜線。
富士。
4
富士。
イワツメクサ。
4
イワツメクサ。
ヨツバシオガマ。
5
ヨツバシオガマ。
シコタンソウ。
8
シコタンソウ。
間ノ岳、デカイな…
6
間ノ岳、デカイな…
西農鳥岳。
間ノ岳をバックに。
7
西農鳥岳。
間ノ岳をバックに。
塩見岳、荒川岳。
カッコ良いな…。
4
塩見岳、荒川岳。
カッコ良いな…。
農鳥岳山頂の向こうに富士。
5
農鳥岳山頂の向こうに富士。
ハクサンイチゲ。
3
ハクサンイチゲ。
ツガザクラ。
4
ツガザクラ。
農鳥岳山頂に向かおう。
なんかフラットなんだね。
3
農鳥岳山頂に向かおう。
なんかフラットなんだね。
着いた〜、農鳥岳山頂!
これで白峰三山、制覇っ!
9
着いた〜、農鳥岳山頂!
これで白峰三山、制覇っ!
農鳥岳から北側。
北岳、間ノ岳、西農鳥岳…歩いてきた道。
感慨深い…。
4
農鳥岳から北側。
北岳、間ノ岳、西農鳥岳…歩いてきた道。
感慨深い…。
北東側。
鳳凰三山の向こう、左奥に八ヶ岳、右奥に奥秩父の金峰山や国師ヶ岳辺りか。
3
北東側。
鳳凰三山の向こう、左奥に八ヶ岳、右奥に奥秩父の金峰山や国師ヶ岳辺りか。
鳳凰三山アップ。
地蔵岳のオベリスクも見える。
3
鳳凰三山アップ。
地蔵岳のオベリスクも見える。
南東に富士。
7
南東に富士。
南側、塩見岳と荒川岳など。
6
南側、塩見岳と荒川岳など。
では下山していこう。
3
では下山していこう。
チングルマ。
5
チングルマ。
シナノキンバイ。
6
シナノキンバイ。
イワカガミ。
ここまでは花が終わってしまった株が多かったが、農鳥岳からの下りではまだ咲き残っているイワカガミが沢山有った。
6
イワカガミ。
ここまでは花が終わってしまった株が多かったが、農鳥岳からの下りではまだ咲き残っているイワカガミが沢山有った。
ナナカマド。
6
ナナカマド。
アオノツガザクラ。
5
アオノツガザクラ。
タカネヤハズハハコ。
6
タカネヤハズハハコ。
大門沢降下点まで来た。
2
大門沢降下点まで来た。
大門沢降下点。
このケルンの向こうに降りていく。
正面に富士山。
さらば、白峰三山の稜線。
3
大門沢降下点。
このケルンの向こうに降りていく。
正面に富士山。
さらば、白峰三山の稜線。
下り始めて少しで樹林帯に入るんだが、この道が激下りの上、デカイ岩がゴロゴロか、ザレザレの道が続いて、歩き辛い事この上ない…。
正直この下りの区間が、今回の縦走で一番キツかった。
2
下り始めて少しで樹林帯に入るんだが、この道が激下りの上、デカイ岩がゴロゴロか、ザレザレの道が続いて、歩き辛い事この上ない…。
正直この下りの区間が、今回の縦走で一番キツかった。
ゴゼンタチバナが沢山。
3
ゴゼンタチバナが沢山。
マイズルソウも。
4
マイズルソウも。
さっきからずっと沢の音がすると思ったら、森の切れ目から見えた。
稜線の近くから、超急勾配で沢が流れ落ちてきてる
1
さっきからずっと沢の音がすると思ったら、森の切れ目から見えた。
稜線の近くから、超急勾配で沢が流れ落ちてきてる
ザレザレの開けた道に、タカネナデシコ。
5
ザレザレの開けた道に、タカネナデシコ。
激下りは終わり、沢沿いの道を進む。
2
激下りは終わり、沢沿いの道を進む。
森の切れ目から見上げると、農鳥岳にはガスが掛かり始めていた。
1
森の切れ目から見上げると、農鳥岳にはガスが掛かり始めていた。
カラマツソウ。
3
カラマツソウ。
大門沢小屋に着いた。
やっとだ…やっと着いた…。
そう感じる位キツい下りだった(爆&泣)
6
大門沢小屋に着いた。
やっとだ…やっと着いた…。
そう感じる位キツい下りだった(爆&泣)
腹減った〜。
そして身体が無性に水分と塩分を欲している!
という事で、大門沢小屋で「力(ちから)ラーメン」を頂く。
ベースはインスタントラーメンだが、トッピングのカリッと焼かれた餅が美味い!
ごちそうさまでした!
10
腹減った〜。
そして身体が無性に水分と塩分を欲している!
という事で、大門沢小屋で「力(ちから)ラーメン」を頂く。
ベースはインスタントラーメンだが、トッピングのカリッと焼かれた餅が美味い!
ごちそうさまでした!
大門沢小屋から下界を目指す。
ここからの道もまた…(苦笑)
まずは丸木橋
5
大門沢小屋から下界を目指す。
ここからの道もまた…(苦笑)
まずは丸木橋
何この空中歩道ww
4
何この空中歩道ww
また丸木橋だよ。
ドボン注意。
4
また丸木橋だよ。
ドボン注意。
ガレガレゾーン。
転倒注意。
3
ガレガレゾーン。
転倒注意。
登山道が小川になってるんですが…?(爆)
3
登山道が小川になってるんですが…?(爆)
あー、やっと平和な道になったよ。
そう思ったら。
1
あー、やっと平和な道になったよ。
そう思ったら。
写真では伝わらないが、超急斜面を、細いつづら折りトラバースで下っています。岩場よりこういう所のほうが怖い…。
他にも片側切れ落ちたトラバース道が何箇所か有った。
滑落注意!
2
写真では伝わらないが、超急斜面を、細いつづら折りトラバースで下っています。岩場よりこういう所のほうが怖い…。
他にも片側切れ落ちたトラバース道が何箇所か有った。
滑落注意!
橋がない…(いや、左に転がってる木が橋だったのか…?)
しょうがない、飛び石の要領で渡渉。
2
橋がない…(いや、左に転がってる木が橋だったのか…?)
しょうがない、飛び石の要領で渡渉。
橋が…(爆&泣)
ここも飛び石の要領で渡渉。
2
橋が…(爆&泣)
ここも飛び石の要領で渡渉。
デカイ落石…
1
デカイ落石…
ここも橋が無い。
もう橋に期待するほうが間違いか(爆)
4
ここも橋が無い。
もう橋に期待するほうが間違いか(爆)
ここは木の空中歩道(苦笑)を進んだ先で、右の岩盤をよじ登ります。
4
ここは木の空中歩道(苦笑)を進んだ先で、右の岩盤をよじ登ります。
発電所の施設と吊り橋だ!
ギシギシ揺れて超怖かったけど(汗)、
ここで登山道終了!?これにて下山か!?
…と、思いきや〜
4
発電所の施設と吊り橋だ!
ギシギシ揺れて超怖かったけど(汗)、
ここで登山道終了!?これにて下山か!?
…と、思いきや〜
「工事関係者以外立入禁止」
「←登山道」
もう一回山ん中に入れだってwww(爆&泣)
3
「工事関係者以外立入禁止」
「←登山道」
もう一回山ん中に入れだってwww(爆&泣)
そしてだだっ広い河原を歩いて〜
3
そしてだだっ広い河原を歩いて〜
ヨツバヒヨドリ。
3
ヨツバヒヨドリ。
これで下山か?
「←登山道」
またかよwww(苦笑)
3
これで下山か?
「←登山道」
またかよwww(苦笑)
また吊り橋…
3
また吊り橋…
そして今度こそ登山口、ようやく下山!
1
そして今度こそ登山口、ようやく下山!
さっきの登山口からゴールの奈良田温泉まで、約4kmの林道&車道歩き…。
3
さっきの登山口からゴールの奈良田温泉まで、約4kmの林道&車道歩き…。
奈良田温泉まで長ぇ…。
でもこの橋を渡れば後少しだ…。
4
奈良田温泉まで長ぇ…。
でもこの橋を渡れば後少しだ…。
着いた〜奈良田温泉!
これにてゴール!
白峰三山縦走、完了!
3
着いた〜奈良田温泉!
これにてゴール!
白峰三山縦走、完了!
「奈良田温泉 女帝の湯」に入浴。
良いお湯だった〜。
まじで疲れが癒えた…
6
「奈良田温泉 女帝の湯」に入浴。
良いお湯だった〜。
まじで疲れが癒えた…
奈良田バス停からバスで広河原に戻ります。
(早川町の乗合いバスで身延駅に行く帰り方も有りますが、東京に戻るなら広河原→甲府と回った方が早かったので。)
6
奈良田バス停からバスで広河原に戻ります。
(早川町の乗合いバスで身延駅に行く帰り方も有りますが、東京に戻るなら広河原→甲府と回った方が早かったので。)
広河原から甲府行きバスで帰ります。
素晴らしい縦走でした。
お疲れ様でした。
10
広河原から甲府行きバスで帰ります。
素晴らしい縦走でした。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する