記録ID: 8481693
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍
北鎌尾根、からの〜、槍ヶ岳
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月27日(日)



体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 32:22
- 距離
- 45.8km
- 登り
- 2,978m
- 下り
- 2,980m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 10:13
距離 20.5km
登り 1,211m
下り 892m
2日目
- 山行
- 11:27
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 13:23
距離 5.2km
登り 1,603m
下り 572m
3日目
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:02
距離 20.1km
登り 164m
下り 1,516m
12:00
ゴール地点
天候 | 晴れのち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス | |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
SOLエスケープライトヴィヴィ
銀マ
ユニクロウルトラライトダウン
雨具上下
帽子
ヘルメット
確保器
120cmスリング
環付x2
10m補助ロープ
ツェルト
|
---|---|
共同装備 |
40mロープ
捨て縄
テント2x2
ガス+コッフェルx1
|
感想
今回のメンバーの共通項は「山スキー」、夏山バリにご一緒するのは初めてです。
Nさんは35年前にベテランに連れられて行ったことがある、ということですが、全員が初見と思っていいレベル(^-^;
毎日午後からカミナリ予報のため、核心は「いかに雷雨につかまらずに抜けられるか」。初日に上高地入りなので、どうしても北鎌沢出合着は午後。ということで残念ながら水俣乗越からの下りで雷+豪雨につかまり、ツェルトをかぶってしばし雨宿り。毎度のびしょ濡れキャンプ。
2日めは雷雨を嫌って3時に出るも、コルまでの登りで1回ルーファイミス、40-50分のロス。尾根に出てからは、これでもかと現れるピークを越えたり巻いたり。ピークを行くほうが効率が良いケースが多いものの、先の状況が見えないので巻きも多用しました。個人的には、ザレの巻きはイヤ〜。トラバースは一部の下りに残置ロープがあり、持参した40mロープは最後のチムニーを空身で上がったメンバーの荷物の引き上げでのみ使用。北鎌平でカミナリの音が聞こえ雨が降り始めたものの、神様が手加減してくれたおかげで無事誰もいない頂上に出ることができました。
が、しかーし!ここからの一般登山道の下りがまさかの核心。濡れたクサリと登山道は滑る!ある意味、北鎌尾根以上に神経を使っての下山となりました(^-^;
1名高山病気味ながら頑張りました!全員無事でよかった〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する