ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8485484
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳 2年連続敗退も3度目は念願叶いました🎉(八方尾根〜唐松岳〜五竜山荘〜遠見尾根縦走コース)【日本百名山】

2025年07月27日(日) 〜 2025年07月28日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:33
距離
19.6km
登り
2,049m
下り
2,336m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:39
休憩
1:14
合計
6:53
距離 9.2km 登り 1,265m 下り 608m
7:08
31
7:39
7:40
6
7:46
11
7:57
7:58
8
8:06
15
8:21
8:25
47
9:12
9:18
14
9:32
9:39
49
10:28
10:37
25
11:02
14
11:16
11:49
6
11:55
12:03
54
12:57
13:01
55
13:56
13:57
4
14:01
2日目
山行
4:30
休憩
2:15
合計
6:45
距離 10.4km 登り 784m 下り 1,728m
3:39
39
4:18
5:05
36
5:41
7:04
3
7:07
7:08
4
7:12
44
7:56
35
8:31
28
8:59
9:01
17
9:18
9:19
43
10:02
5
10:24
ゴール地点
天候 1日目
天候 晴れ☀→ガス
気温 22℃(唐松岳山頂)
湿度64%
風 南の風少々
眺望 良好

2日目
天候 晴れ☀→ガス
気温 6℃(04:30 五竜岳山頂)
湿度 56%
風 西の風少々
眺望 朝の内だけ良好
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き
05:30 八方第三駐車場着(無料,200台程度駐車可,到着時間で7割程度駐車)
06:40 八方駅発:八方アルペンライン(片道2000円,八方ゴンドラリフト「アダム」+アルペンクワッドリフト+グラートクワッドリフト)
07:10 グラートクワッドリフト頂上駅
帰り
10:45 テレキャビンアルプス平駅発(片道1800円)
11:00 テレキャビンとうみ駅着
11:15 エイブル白馬五竜スキー場エスカルプラザからタクシー乗車
11:30 八方第三駐車場着(料金2500円)
コース状況/
危険箇所等
1日目
難所は頂上山荘から五竜山荘の縦走路.滑落,転落に慎重を期します.ヘルメット必須です.
技術度★★★☆☆
体力度★★★☆☆(個人の感想です)
・八方池山荘〜八方池:観光客も多く訪れるためよく整備されています.問題ありません.
・八方池〜扇雪渓:登り一辺倒ですが急登が無いので歩きやすいです.天気が良ければ眺望が楽しめます.
・扇雪渓〜丸山:道迷いの心配はありません.安心して歩けます.
・丸山〜唐松岳:よく整備されてた歩きやすい登山道です.頂上山荘に荷物をデポしての唐松岳アタックをお勧めします.
・唐松岳〜唐松岳頂上山荘:眼前に五竜岳を見ながら山荘に下ります.問題ありません
・唐松岳頂上山荘〜牛首:1日目の最大の難所です.ヘルメットス着.鎖場あり,岩々ありで神経すり減らします.三点支持が基本,慎重に進めば大丈夫
・牛首〜大黒岳:難所のアップダウンが続きます.慎重に進みます.
・大黒岳〜五竜山荘:ようやく平和な登山道です.無事山荘到着お疲れさんでした.
2日目
技術度★★★☆☆
体力度★★★☆☆(個人の感想です)
・五竜山荘〜五竜岳:夜明け前の行動なのでヘルメットに加えてヘッデン必須です.暗いので目先の目印,手掛かり,足掛かり,鎖や障害物に注意して登ります.油断禁物です.
・五竜岳〜五竜山荘:朝日が当たってから眺めた下山路は良く見えるので驚きです.往路では感じなかった恐怖を感じます.難所です.転落,滑落に注意して下山します.登ってくるハイカーに要注意です.道を譲りましょう.
・五竜山荘〜白岳:いきなり登りです.疲れていなければ問題ありません.
・白岳〜西遠見山:岩場の激下りが続きます.慎重に進みます
・西遠見山〜地蔵の頭:アップダウンが続きます.慌てることは無いので自分のペースで進みましょう.
・地蔵の頭〜白馬五竜アルプス平駅:観光ハイクの皆さんと合流します.植物園の中を歩いてアルプス平駅まで下山します.
その他周辺情報 飲食施設🍜 そば処松庵(もり蕎麦900円)
入浴施設♨ みみずくの湯(700円)
その他 五竜山荘(1泊2食16000円、缶ビール500ml1000円、水500ml400円、バッジ800円)
おはようございます☀
八方第三駐車場です。
この時間で7割位停まっています。
前日(土曜日)はとんでもなく混んでいて大渋滞だったそうです
2025年07月27日 05:39撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 5:39
おはようございます☀
八方第三駐車場です。
この時間で7割位停まっています。
前日(土曜日)はとんでもなく混んでいて大渋滞だったそうです
第三駐車場の公衆トイレ🚻を横目で見てゴンドラ乗り場まで歩きます。
2025年07月27日 05:39撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 5:39
第三駐車場の公衆トイレ🚻を横目で見てゴンドラ乗り場まで歩きます。
郷の湯
秋冬シーズンのみ営業のようです
2025年07月27日 05:41撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 5:41
郷の湯
秋冬シーズンのみ営業のようです
八方スキー場
あの天辺までリフトで登ります。
人類の英知と文明の利器に感謝です
2025年07月27日 05:41撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 5:41
八方スキー場
あの天辺までリフトで登ります。
人類の英知と文明の利器に感謝です
ゴンドラチケット売り場
運転開始の6:30までに300人位並びました
2025年07月27日 05:56撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 5:56
ゴンドラチケット売り場
運転開始の6:30までに300人位並びました
ゴンドラリフト「アダム」営業前の試運転
なぜ「アダム」?
今一わかりません
2025年07月27日 06:19撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 6:19
ゴンドラリフト「アダム」営業前の試運転
なぜ「アダム」?
今一わかりません
兎平
アルペンクワッドリフトまで歩きます。
2025年07月27日 06:46撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 6:46
兎平
アルペンクワッドリフトまで歩きます。
リフトからの白馬三山
2025年07月27日 06:53撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 6:53
リフトからの白馬三山
あっという間に黒菱平、標高1680m
改めて文明の利器に感謝
前回の唐松岳ハイクは黒菱リフトで登ってここからスタートしました。
2025年07月27日 06:56撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 6:56
あっという間に黒菱平、標高1680m
改めて文明の利器に感謝
前回の唐松岳ハイクは黒菱リフトで登ってここからスタートしました。
ナイスビュー!
鑓ケ岳、標高2903m
まだ登ったことないな〜、登れるかな?
2025年07月27日 06:56撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 6:56
ナイスビュー!
鑓ケ岳、標高2903m
まだ登ったことないな〜、登れるかな?
ニッコウキスゲ(ピンボケじやん?)
2025年07月27日 06:56撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 6:56
ニッコウキスゲ(ピンボケじやん?)
シモツケソウ
高山植物がたくさん咲いていましたが先を急ぐので植物の写真は少なめにします
2025年07月27日 06:57撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 6:57
シモツケソウ
高山植物がたくさん咲いていましたが先を急ぐので植物の写真は少なめにします
グラートクワッドリフトで頂上駅に向かってます
ここまでゴンドラとリフトは1人乗りでした
2025年07月27日 07:02撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 7:02
グラートクワッドリフトで頂上駅に向かってます
ここまでゴンドラとリフトは1人乗りでした
五竜岳には雲が掛かっています。
まぁいいか、明日晴れてくれれば良いんです
2025年07月27日 07:03撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 7:03
五竜岳には雲が掛かっています。
まぁいいか、明日晴れてくれれば良いんです
間もなく頂上駅
2025年07月27日 07:04撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/27 7:04
間もなく頂上駅
頂上駅に到着しました。
2025年07月27日 07:06撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 7:06
頂上駅に到着しました。
有名な八方池山荘
ここで身支度を整えてスタートします。?
2025年07月27日 07:08撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/27 7:08
有名な八方池山荘
ここで身支度を整えてスタートします。?
オトギリソウ
2025年07月27日 07:21撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 7:21
オトギリソウ
セイヨウトラノオ(Google調べ)
2025年07月27日 07:22撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 7:22
セイヨウトラノオ(Google調べ)
オオバギボウシ(Google調べ)
2025年07月27日 07:24撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 7:24
オオバギボウシ(Google調べ)
雪渓だ
今年の冬は雪が多かったんですね
2025年07月27日 07:33撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 7:33
雪渓だ
今年の冬は雪が多かったんですね
第二ケルン
2025年07月27日 07:41撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 7:41
第二ケルン
白馬三山に雲が掛かりました
残念
2025年07月27日 07:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/27 7:43
白馬三山に雲が掛かりました
残念
有名な八方ケルン
2025年07月27日 07:47撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 7:47
有名な八方ケルン
マツムシソウ
今年始めてお会いしました
2025年07月27日 07:51撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 7:51
マツムシソウ
今年始めてお会いしました
ここで八方池に寄り道して行きます
2025年07月27日 07:53撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 7:53
ここで八方池に寄り道して行きます
短い距離ですが一応雪渓歩き
2025年07月27日 07:56撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 7:56
短い距離ですが一応雪渓歩き
八方池
2025年07月27日 07:58撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 7:58
八方池
絶景ですね
2025年07月27日 07:59撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/27 7:59
絶景ですね
天狗の頭稜線
これは凄い
来た甲斐がありました
2025年07月27日 08:01撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/27 8:01
天狗の頭稜線
これは凄い
来た甲斐がありました
八方池の飯盛神社奥社
2025年07月27日 08:06撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
7/27 8:06
八方池の飯盛神社奥社
ミヤマキンポウゲ(Google調べ)
ピンボケでも調べてくれました
2025年07月27日 08:46撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 8:46
ミヤマキンポウゲ(Google調べ)
ピンボケでも調べてくれました
スタートしてから約2時間、扇ノ雪渓に到着しました。標高2311m、休憩します。
2025年07月27日 09:00撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/27 9:00
スタートしてから約2時間、扇ノ雪渓に到着しました。標高2311m、休憩します。
セブンで仕入れた「もちもち食感クレープチョコバナナ240円、消費期限25,07,28午前3時、保存方法10℃以下、製造者 デリカシェフ大宮工場、熱量218kcal」でスタミナ回復
2025年07月27日 09:04撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 9:04
セブンで仕入れた「もちもち食感クレープチョコバナナ240円、消費期限25,07,28午前3時、保存方法10℃以下、製造者 デリカシェフ大宮工場、熱量218kcal」でスタミナ回復
スタミナ回復したので再開です💦
この先は雪渓が待ってます
2025年07月27日 09:25撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 9:25
スタミナ回復したので再開です💦
この先は雪渓が待ってます
アイゼンを装着するほどではありません
これほどの雪渓歩きは白馬岳登山の時の大雪渓以来です
2025年07月27日 09:28撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 9:28
アイゼンを装着するほどではありません
これほどの雪渓歩きは白馬岳登山の時の大雪渓以来です
なんとチングルマの穂
まだ花を観ていないのにもう穂ですか…ガッカリ
2025年07月27日 09:32撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 9:32
なんとチングルマの穂
まだ花を観ていないのにもう穂ですか…ガッカリ
と思ったら咲いているチングルマを見つけました
ラッキー!
2025年07月27日 09:33撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 9:33
と思ったら咲いているチングルマを見つけました
ラッキー!
イワカガミ(念の為Googleに調べていただきました)
2025年07月27日 09:35撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 9:35
イワカガミ(念の為Googleに調べていただきました)
丸山ケルン
丸山の山頂、標高2420m
2025年07月27日 09:40撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 9:40
丸山ケルン
丸山の山頂、標高2420m
目の前は2554峰
ガスが湧いてますね、雨が降らないことを祈ります
2025年07月27日 09:40撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 9:40
目の前は2554峰
ガスが湧いてますね、雨が降らないことを祈ります
八方尾根の先は唐松岳
2025年07月27日 09:51撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 9:51
八方尾根の先は唐松岳
唐松岳への稜線
2025年07月27日 10:01撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 10:01
唐松岳への稜線
チングルマの群落です
(嬉しい)
2025年07月27日 10:03撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/27 10:03
チングルマの群落です
(嬉しい)
唐松岳が近くになりました
2025年07月27日 10:06撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 10:06
唐松岳が近くになりました
標高2600mの稜線
気持よく歩けます
2025年07月27日 10:09撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 10:09
標高2600mの稜線
気持よく歩けます
岩場もガシガシ進みます
2025年07月27日 10:14撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 10:14
岩場もガシガシ進みます
目の前が唐松岳だ
2025年07月27日 10:20撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 10:20
目の前が唐松岳だ
チシマギチョウ(Google調べ)
2025年07月27日 10:25撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 10:25
チシマギチョウ(Google調べ)
唐松岳頂上山荘にザックデポしてアタックします
2025年07月27日 10:33撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 10:33
唐松岳頂上山荘にザックデポしてアタックします
モンベルのアタックザック,こんなに小さく折り畳めました
水筒,あんぱん,ペットボトル,雨具,レスキューバックを詰めて背負いなおしました(これが良かった)
2025年07月27日 10:33撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 10:33
モンベルのアタックザック,こんなに小さく折り畳めました
水筒,あんぱん,ペットボトル,雨具,レスキューバックを詰めて背負いなおしました(これが良かった)
コマクサの群落
2025年07月27日 10:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/27 10:40
コマクサの群落
頂上目前でお腹すいた〜
アンパン持ってきて良かった
スタミナ補給しました
2025年07月27日 10:51撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 10:51
頂上目前でお腹すいた〜
アンパン持ってきて良かった
スタミナ補給しました
頂上までもう一息です
2025年07月27日 10:54撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 10:54
頂上までもう一息です
唐松岳山頂,標高2696m
二度目の登頂です.
2025年07月27日 10:59撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 10:59
唐松岳山頂,標高2696m
二度目の登頂です.
唐松岳山頂からの五竜岳
2025年07月27日 11:00撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 11:00
唐松岳山頂からの五竜岳
五竜岳のズームアップ
明日チャレンジします
2025年07月27日 11:01撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/27 11:01
五竜岳のズームアップ
明日チャレンジします
では,唐松岳頂上山荘に戻ります
2025年07月27日 11:06撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 11:06
では,唐松岳頂上山荘に戻ります
馬鹿下りの雪渓
2025年07月27日 11:09撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 11:09
馬鹿下りの雪渓
唐松岳を振返って見ました
日本三百名山です
2025年07月27日 11:12撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/27 11:12
唐松岳を振返って見ました
日本三百名山です
これから歩く難所の牛首と大黒岳
2025年07月27日 11:12撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 11:12
これから歩く難所の牛首と大黒岳
小山植物の女王コマクサが沢山咲いていました
2025年07月27日 11:14撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 11:14
小山植物の女王コマクサが沢山咲いていました
2025年07月27日 11:21撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 11:21
唐松岳頂上山荘に戻って昼飯休憩です.
今日は前から気になっていた日清の「謎うなぎ丼」
お味を期待していましたがそれほどではありませんでした(個人の感想です)
2025年07月27日 11:34撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 11:34
唐松岳頂上山荘に戻って昼飯休憩です.
今日は前から気になっていた日清の「謎うなぎ丼」
お味を期待していましたがそれほどではありませんでした(個人の感想です)
さあ,腹ごしらえも済んだので再開です
目の前はいきなり難所の牛首です
ヘルメット⛑を装着してスタートします
2025年07月27日 11:49撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 11:49
さあ,腹ごしらえも済んだので再開です
目の前はいきなり難所の牛首です
ヘルメット⛑を装着してスタートします
ハクサンフウロ(Google調べ)
2025年07月27日 11:50撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 11:50
ハクサンフウロ(Google調べ)
どっひゃー!本日最初の難所っス
ヒヤヒヤです
2025年07月27日 11:59撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/27 11:59
どっひゃー!本日最初の難所っス
ヒヤヒヤです
この高度感,写真で伝わりますか?
2025年07月27日 12:00撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/27 12:00
この高度感,写真で伝わりますか?
牛首から大黒岳の稜線
2025年07月27日 12:03撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/27 12:03
牛首から大黒岳の稜線
鎖が頼り,カニのヨコバイです
2025年07月27日 12:11撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/27 12:11
鎖が頼り,カニのヨコバイです
岩場を攀じ登って進みます
2025年07月27日 12:29撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 12:29
岩場を攀じ登って進みます
目の前は大黒岳
2025年07月27日 12:46撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 12:46
目の前は大黒岳
タテヤマウツボグサ(Google調べ)
2025年07月27日 12:49撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 12:49
タテヤマウツボグサ(Google調べ)
大黒沢
凄い
2025年07月27日 13:05撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 13:05
大黒沢
凄い
白岳への稜線歩き
2025年07月27日 13:05撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 13:05
白岳への稜線歩き
遠見尾根・五竜岳分岐点
唐松岳頂上山荘から約2時間10分でした
2025年07月27日 13:58撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/27 13:58
遠見尾根・五竜岳分岐点
唐松岳頂上山荘から約2時間10分でした
分岐点からようやく五竜山荘が見えました
2025年07月27日 13:58撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 13:58
分岐点からようやく五竜山荘が見えました
14:02 本日のお宿,五竜山荘に無事到着しました
お疲れさんでした
2025年07月27日 14:02撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 14:02
14:02 本日のお宿,五竜山荘に無事到着しました
お疲れさんでした
かいこ棚相部屋はこんな感じです
1部屋7人で当方は下部屋で5人利用の真ん中でした
夜は両脇がいびきのステレオで睡眠不足でした(耳栓必須です)
2025年07月27日 14:14撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 14:14
かいこ棚相部屋はこんな感じです
1部屋7人で当方は下部屋で5人利用の真ん中でした
夜は両脇がいびきのステレオで睡眠不足でした(耳栓必須です)
宿に到着後,荷物を整えてからお疲れさんのビール🍺(500ml,1000円也)をいただきました
標高が高いせいなのか滅茶苦茶酔いが回りました
2025年07月27日 14:38撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/27 14:38
宿に到着後,荷物を整えてからお疲れさんのビール🍺(500ml,1000円也)をいただきました
標高が高いせいなのか滅茶苦茶酔いが回りました
五竜岳は雲の中
「明日晴れてくれれば良い」と願うのでありました
2025年07月27日 14:41撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/27 14:41
五竜岳は雲の中
「明日晴れてくれれば良い」と願うのでありました
お待ちかねの夕ご飯は17:40からの第二グループでした
五竜岳名物のおかわり自由のスパイシーカレー,根まがり竹の味噌汁に少量のパイナップル風のデザートと雷鳥の里(お菓子)がサービスが嬉しい
2025年07月27日 17:41撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/27 17:41
お待ちかねの夕ご飯は17:40からの第二グループでした
五竜岳名物のおかわり自由のスパイシーカレー,根まがり竹の味噌汁に少量のパイナップル風のデザートと雷鳥の里(お菓子)がサービスが嬉しい
食後に外に出るとガスが取れた五竜岳でした
2025年07月27日 18:36撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/27 18:36
食後に外に出るとガスが取れた五竜岳でした
1日目18:52日本海に沈みゆく太陽
明日も晴れて欲しいと切に願うのでありました
もうやることが無いので寝ます
2025年07月27日 18:53撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
7/27 18:53
1日目18:52日本海に沈みゆく太陽
明日も晴れて欲しいと切に願うのでありました
もうやることが無いので寝ます
二日目,おはようございます.
満天の星空です
F1.8,シャッタースピード5秒で撮影しました
肉眼より星の数が多く見えます
2025年07月28日 03:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
7/28 3:37
二日目,おはようございます.
満天の星空です
F1.8,シャッタースピード5秒で撮影しました
肉眼より星の数が多く見えます
03:40 高低差320m,五竜岳山頂目指してスタートします
ヘッデンの灯りが頼りです
2025年07月28日 03:40撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/28 3:40
03:40 高低差320m,五竜岳山頂目指してスタートします
ヘッデンの灯りが頼りです
暗くて良く分かりませんが鎖場です
鎖場ということはかなり危険⚠ということですよね
慎重を期して登ります
2025年07月28日 04:07撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/28 4:07
暗くて良く分かりませんが鎖場です
鎖場ということはかなり危険⚠ということですよね
慎重を期して登ります
少し明るくなってきました
山頂はまだ先です
まだまだ岩登りが続きます
2025年07月28日 04:15撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/28 4:15
少し明るくなってきました
山頂はまだ先です
まだまだ岩登りが続きます
鹿島槍ヶ岳への分岐点
2025年07月28日 04:30撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/28 4:30
鹿島槍ヶ岳への分岐点
五竜岳山頂目前です
2025年07月28日 04:31撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/28 4:31
五竜岳山頂目前です
五竜岳山頂に到着しました👏
標高2814m
2年連続敗退も三度目の正直
ようやく念願叶いました🎆
2025年07月28日 04:36撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/28 4:36
五竜岳山頂に到着しました👏
標高2814m
2年連続敗退も三度目の正直
ようやく念願叶いました🎆
猫又山,宝達山
2025年07月28日 04:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/28 4:47
猫又山,宝達山
唐松岳,白馬鑓ヶ岳,白馬岳
2025年07月28日 04:48撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
7/28 4:48
唐松岳,白馬鑓ヶ岳,白馬岳
雲海から御来光が見えました(感動)
2025年07月28日 04:52撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
7/28 4:52
雲海から御来光が見えました(感動)
唐松岳,不帰嶮,天狗の頭,鑓ヶ岳,杓子岳,白馬岳
2025年07月28日 04:53撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/28 4:53
唐松岳,不帰嶮,天狗の頭,鑓ヶ岳,杓子岳,白馬岳
剣岳
2025年07月28日 04:54撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/28 4:54
剣岳
剣岳のズームアップ
2025年07月28日 04:56撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/28 4:56
剣岳のズームアップ
北尾根の頭,鹿島槍ヶ岳
2025年07月28日 04:54撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
7/28 4:54
北尾根の頭,鹿島槍ヶ岳
槍ヶ岳,奥穂高岳
2025年07月28日 04:58撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/28 4:58
槍ヶ岳,奥穂高岳
山頂から五竜山荘へのアプローチ
明るくなってから見るとこんな凄いところを登って来たんだとビックリ
2025年07月28日 04:59撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
7/28 4:59
山頂から五竜山荘へのアプローチ
明るくなってから見るとこんな凄いところを登って来たんだとビックリ
登って来た時よりビビりながら下山します
2025年07月28日 05:07撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/28 5:07
登って来た時よりビビりながら下山します
下りてきたところを振返ったところ...
こんな凄いところ登ったんですね
暗くてわからなかったです
2025年07月28日 05:13撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/28 5:13
下りてきたところを振返ったところ...
こんな凄いところ登ったんですね
暗くてわからなかったです
朝日があたる五竜山
2025年07月28日 05:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/28 5:42
朝日があたる五竜山
山小屋に到着しました
朝ごはんにあやかりましょう!
2025年07月28日 05:46撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/28 5:46
山小屋に到着しました
朝ごはんにあやかりましょう!
朝食です💛
おかわり自由でした
ありがとうございます
2025年07月28日 06:17撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/28 6:17
朝食です💛
おかわり自由でした
ありがとうございます
食後は用具をザックに詰め込んで外のテーブルでモーニングコーヒー☕をいただきました🈵🈵🈵
2025年07月28日 06:48撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/28 6:48
食後は用具をザックに詰め込んで外のテーブルでモーニングコーヒー☕をいただきました🈵🈵🈵
名残惜しいですがアルプス平目指して下山します.
正面は白岳です
2025年07月28日 07:04撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/28 7:04
名残惜しいですがアルプス平目指して下山します.
正面は白岳です
唐松岳・遠見尾根分岐
これから長〜い尾根歩きの始まりです
(約6kmのアップダウン)
2025年07月28日 07:08撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/28 7:08
唐松岳・遠見尾根分岐
これから長〜い尾根歩きの始まりです
(約6kmのアップダウン)
白岳から五竜山荘を見下ろしたところ
五竜岳へのアプローチがはっきり見えます
2025年07月28日 07:11撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/28 7:11
白岳から五竜山荘を見下ろしたところ
五竜岳へのアプローチがはっきり見えます
これから進む遠見尾根にはガスが掛かってきました
2025年07月28日 07:24撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/28 7:24
これから進む遠見尾根にはガスが掛かってきました
五竜岳を振返るとガスが沸いてきました
この後あっという間にガスで隠れてしまいました
武田菱は見えないかも
2025年07月28日 07:28撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/28 7:28
五竜岳を振返るとガスが沸いてきました
この後あっという間にガスで隠れてしまいました
武田菱は見えないかも
なんと嬉しいことにガスが取れました
武田菱
2025年07月28日 07:48撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/28 7:48
なんと嬉しいことにガスが取れました
武田菱
シラタケ沢
2025年07月28日 07:48撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/28 7:48
シラタケ沢
イワカガミ
2025年07月28日 08:06撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/28 8:06
イワカガミ
西遠見池
まだ雪が残っています
2025年07月28日 08:08撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/28 8:08
西遠見池
まだ雪が残っています
チングルマ
2025年07月28日 08:08撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/28 8:08
チングルマ
大遠見に到着
去年も一昨年も復路はバテバテでここで休憩しました。
トレーニングのおかげで今回は快適に歩けています💨
2025年07月28日 08:30撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/28 8:30
大遠見に到着
去年も一昨年も復路はバテバテでここで休憩しました。
トレーニングのおかげで今回は快適に歩けています💨
アップダウンを繰り返しながら中遠見に到着
今回はバテていません
2025年07月28日 09:02撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/28 9:02
アップダウンを繰り返しながら中遠見に到着
今回はバテていません
小遠見山への平和な道
2025年07月28日 09:22撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/28 9:22
小遠見山への平和な道
地蔵ノ頭が見えました
2025年07月28日 10:00撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/28 10:00
地蔵ノ頭が見えました
長い長〜い遠見尾根歩きが終わりました。
地蔵ノ頭、標高1676m
いよいよ残り20分です
2025年07月28日 10:02撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/28 10:02
長い長〜い遠見尾根歩きが終わりました。
地蔵ノ頭、標高1676m
いよいよ残り20分です
地蔵ノ頭ケルン
無事の下山を報告しました
2025年07月28日 10:02撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/28 10:02
地蔵ノ頭ケルン
無事の下山を報告しました
往路の八方尾根方向
2025年07月28日 10:04撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/28 10:04
往路の八方尾根方向
アルプスリフト山頂駅
インバウンドの団体さんがいて賑やかだったのでリフトをパスして野草園を歩くことにしました
2025年07月28日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/28 10:07
アルプスリフト山頂駅
インバウンドの団体さんがいて賑やかだったのでリフトをパスして野草園を歩くことにしました
ニッコウキスゲの群落
2025年07月28日 10:12撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
7/28 10:12
ニッコウキスゲの群落
ちょうど見頃でした
2025年07月28日 10:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
7/28 10:13
ちょうど見頃でした
シモツケソウ
2025年07月28日 10:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
7/28 10:13
シモツケソウ
コマクサ群生地
2025年07月28日 10:14撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/28 10:14
コマクサ群生地
愛らしく咲いてました
2025年07月28日 10:15撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/28 10:15
愛らしく咲いてました
コマクサの穂
2025年07月28日 10:17撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/28 10:17
コマクサの穂
ヤナギラン(Google調べ)
2025年07月28日 10:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/28 10:19
ヤナギラン(Google調べ)
セイヨウクガイソウ(Google調べ)
2025年07月28日 10:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/28 10:20
セイヨウクガイソウ(Google調べ)
エゾノキリンソウ(Google調べ)
2025年07月28日 10:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/28 10:20
エゾノキリンソウ(Google調べ)
エゾカワラナデシコ(Google調べ)
2025年07月28日 10:21撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
7/28 10:21
エゾカワラナデシコ(Google調べ)
シモツケソウ群生地
2025年07月28日 10:22撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/28 10:22
シモツケソウ群生地
ホタルブクロ
2025年07月28日 10:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/28 10:23
ホタルブクロ
オオバギボウシ(Google調べ)
2025年07月28日 10:24撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/28 10:24
オオバギボウシ(Google調べ)
無事に白馬五竜アルプス平に到着しました
2025年07月28日 10:25撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
7/28 10:25
無事に白馬五竜アルプス平に到着しました
竜神の水
冷たくて美味かった〜
ついでに顔も洗いました、サッパリしました
2025年07月28日 10:26撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/28 10:26
竜神の水
冷たくて美味かった〜
ついでに顔も洗いました、サッパリしました
レストランアルプス360で完歩ご褒美のシャインマスカットアイスを購入(500円也)
生き返りました
2025年07月28日 10:33撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/28 10:33
レストランアルプス360で完歩ご褒美のシャインマスカットアイスを購入(500円也)
生き返りました
アルプス平駅からテレキャビンロープウェイで下ります
ゴンドラに乗り込む前に渡された冷たいおしぼりのサービスが超嬉しい
2025年07月28日 10:45撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/28 10:45
アルプス平駅からテレキャビンロープウェイで下ります
ゴンドラに乗り込む前に渡された冷たいおしぼりのサービスが超嬉しい
ゴンドラ遠見駅に到着しました
下り口の登山情報
1/1〜7/21まで事故件数39,うち死亡5人,行方不明1人だそうです
40人目にならなくてよかった
2025年07月28日 11:00撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/28 11:00
ゴンドラ遠見駅に到着しました
下り口の登山情報
1/1〜7/21まで事故件数39,うち死亡5人,行方不明1人だそうです
40人目にならなくてよかった
キクイモモドキ(Google調べ)
後はエイブル白馬五竜スキー場
この後,エスカルプラザでタクシー頼んで八方第三駐車場まで移動しました(2500円)
タクシーは運転手不足らしく待ち時間が20分程とのことでした.
相乗り希望の女性がいらしたので駐車場までご一緒しました.
2025年07月28日 11:01撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/28 11:01
キクイモモドキ(Google調べ)
後はエイブル白馬五竜スキー場
この後,エスカルプラザでタクシー頼んで八方第三駐車場まで移動しました(2500円)
タクシーは運転手不足らしく待ち時間が20分程とのことでした.
相乗り希望の女性がいらしたので駐車場までご一緒しました.
駐車場から日帰り温泉みみずくの湯に移動して汗を流してサッパリしました.
2025年07月28日 11:55撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/28 11:55
駐車場から日帰り温泉みみずくの湯に移動して汗を流してサッパリしました.
お風呂の後は楽しみにしていた信州そばを食しにそば処松庵に寄りました
2025年07月28日 12:34撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/28 12:34
お風呂の後は楽しみにしていた信州そばを食しにそば処松庵に寄りました
もり蕎麦(900円也)
旨い😋
本場の信州そばを堪能しました
山も温泉も蕎麦も,大満足でした🈵🈵🈵
2025年07月28日 12:40撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/28 12:40
もり蕎麦(900円也)
旨い😋
本場の信州そばを堪能しました
山も温泉も蕎麦も,大満足でした🈵🈵🈵
撮影機器:

装備

個人装備
🍙行動食 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 🌧️ 雨具 🧴 飲料 📱GPS 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🌡️温湿度計 🪢ロープ 🍬熱中飴 🍲鍋 🧤手袋 ⛑️ヘルメット

感想

ご訪問いただきありがとうございます.

2年連続敗退した五竜岳登頂がようやく念願かないました.
三度目の正直,万歳です\(-o-)/
3度目の失敗は許されませんでした(誰にお叱りをいただくわけではありませんけれど)

過去の敗退山行記録です.
1回目:2023年09月17日(日) [日帰り]西遠見山で敗退
2回目:2024年08月18日(日) [日帰り]五竜山荘で敗退

小屋泊はあまり得意ではありませんが今回は意を決してチャレンジしました(大袈裟でスミマセン)

過去2回の敗退の原因は自分なりに推測すると「熱中症」だったと思います.
併せて実力が伴わないにも関わらず歳がいも無く「日帰り山行」なんぞにチャレンジしたバチが当たったのだと思います.(反省)
今回は一泊して余裕をもって五竜岳にアタックできました.

心配していた小屋泊は想定通りのいびきのステレオで耳栓を忘れたこともあって眠れなくて困りました.
でも,不思議と夜明け前には目が覚めて予定通り五竜岳に登ることが出来ました.

頂上からは日本のオールスターズの山々を360°見渡せることが出来ました.
ヘッデンを点けて登った登山路は明るくなってから見るとビックリするほどの難路でした.
登るときは何でもなかったのですがビビリながら下りました.(ビビリバビデブー)

過去2回敗退した遠見尾根を下って無事に下山することが出来ました.
満足,満足の3度目の五竜岳チャレンジでした.

Ps:写真が多くなってスミマセン.これでも努めて公開枚数を削って見たんですけどね,どれも思いがあるのでご容赦願います.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

3度目の五竜岳、おめでとうございます
しかも室堂に負けずとも劣らぬお花畑、凄いです

私も最近、スピードが全く出ません
無理して登るより楽しく登りたい、その為に山小屋はある、と考えるようになりました

時間的ゆとりがあるから、お花もたっぷり楽しめるし、休憩もゆっくり取れます

これからも山小屋に泊まって楽しく山を楽しみましょう、お互いに😄
2025/7/30 19:51
いいねいいね
1
鷲尾健さん,コメントありがとうございます(^^♪

三度目の正直でようやく五竜岳に辿り着くことが出来ました
五竜岳は半端なく手強かったです
仰るとおりで時間にゆとりがあればなんとかなるものですね
山小屋泊は正解でした(耳栓を忘れなければ快適でした)
自分の脚で歩いてみて登ってみて初めて見る絶景に感動でした
沢山の花に会えたものの相変わらず名前を憶えていないのでGoogle先生に調べていただく始末です
今夏はもう一度山小屋泊ハイクを計画しているので耳栓を忘れないように心して臨みたいと思います
2025/7/30 21:40
いいねいいね
1
shaboさ~ん👋

3度目の正直、五竜岳登頂❗️
おめでとうございます🎉(♡´˘`)ノ🎉
今回は山小屋1泊で、山荘から見た星空や日の出も素晴らしい景色が見られて最高じゃないですか!
可愛いコマクサ、チングルマ…
ヨダレ( ◜﹃◝ )が出そうで、羨ましい事!
まだ雪の残る尾根道を絶景を見ながら歩いて行くなんて夢みたいです
白馬は若い頃登ったきり
いつか又行ってみたいと思いました
お疲れ様でした!
スゴ───(〃'艸'〃)───ィ
2025/7/30 22:24
いいねいいね
2
しろくまんさん,コメントありがとうございます🌝

難所の連続でしたが登った甲斐がありました
猛暑の中,暑熱順化トレーニングも功を奏したと思います💦
五竜岳チャレンジは今回3回目で3回連続断念は何としてでも避けたい意地でした
しろくまんさんも白馬に登ったことがあるんですね
小生は白馬岳を日帰りで登ったため色々な意味で余裕がありませんでしたね
これからは山小屋泊を取り入れて余裕のある山行を楽しみたいと思います
標高2500mで飲んだ缶ビールは五臓六腑に染みわたりました🍺
チングルマやコマクサの群落に出会えてラッキーでした
2025/7/30 22:40
いいねいいね
1
shaboさん、お疲れさまでした!
そして五竜岳登頂おめでとうございます🎊
念願叶いましたね〜✨
私も五竜岳予定しているので、参考になりました!…もちろん小屋泊です(笑)
山小屋は不便なことも多いし快適さが得られないこともあるのですが、無理なく安全で余裕ある山行をするために取り入れるものかな…と思っています。
スピードハイクや日帰り山行に魅力を感じる方もいるので、価値観はさまざまだと思いますが。

ワイルドな登山道に可憐な高山植物たち…楽しみたっぷりでしたね✨本当に良かった、嬉しいですよねー😊
2025/7/31 6:23
いいねいいね
2
サワコさん、コメントありがとうございます😊

今は念願叶った安堵感と探し物が見つかったような感じです
自分なりに念入りに計画し準備万端で臨めたので大過なく下山出来ました
何事も事前準備が大事ですね

サワコさんも五竜岳を計画されているとのこと、
サワコさんならサクサク歩いてる姿を想像します💨
お天気に恵まれると良いですね🗻
2025/7/31 6:55
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら