ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8496580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス白峰三山・南嶺 百高山7座縦走

2025年07月30日(水) 〜 2025年07月31日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
23:50
距離
30.4km
登り
3,163m
下り
3,862m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:38
休憩
1:52
合計
10:30
距離 10.8km 登り 2,084m 下り 710m
6:25
5
6:30
17
6:47
35
7:22
7:30
27
7:57
8:03
39
8:42
9:01
91
10:32
11:04
0
10:51
10:52
61
11:53
11:54
21
12:15
12:27
19
12:46
12:47
70
13:57
13:58
30
14:28
14:49
19
15:08
15:14
27
15:41
15:45
18
16:03
18
16:42
2日目
山行
11:37
休憩
1:55
合計
13:32
距離 19.6km 登り 1,079m 下り 3,152m
5:28
44
6:12
6:17
56
7:13
7:22
51
8:13
8:22
48
9:10
9:24
34
9:58
10:14
31
10:45
28
11:13
11:36
72
12:48
12:57
41
13:38
13:40
66
14:46
14:58
7
15:05
15:13
60
16:13
76
17:29
29
17:58
18:05
50
18:55
18:56
4
19:00
ゴール地点
天候 快晴 灼熱
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
奈良田5時30分発〜広河原6時15分 1600円(バス代1300円・南アルプス山岳交通適正化協議会「利用者協力金」300円)
コース状況/
危険箇所等
広河原〜白根御池小屋
全区間樹林帯歩きで殆ど直射日光は照り付けない
広河原1290mから野呂川を吊り橋で渡り大樺沢沿いを登ると白根御池分岐1656m
白根御池分岐からは尾根に取りつき急登を標高2180mまで標高差約500mを一気に登る。尾根を南へトラバースするようになり緩勾配から水平道へ
水平道途中でこの登山唯一の小さな沢を横断
道床の泥濘が増えてくると程なく白根御池小屋2236mに到着

白根御池小屋〜小太郎山分岐
白根御池からは疎林体となり直射日光が燦々と照り付ける
お花畑に囲まれた白根御池を左手に見て右俣分岐を通過、草滑りと云われる涸れ沢の急登を一気に標高差500m登る
鹿避ネットが出てくると一旦尾根から左へ逸れ、程なく草すべり分岐
草すべり分岐を鋭角に右に曲がり、尾根を迂回するようにトラバースしながら、尾根へ乗っ越すように登り詰めると目の前に仙丈ヶ岳が姿をあらし小太郎尾根分岐に到着

小太郎尾根分岐〜小太郎山
初級バリエーションルートで全区間稜線歩き
踏み跡・マーキングが薄いところがあり、初級のルートファインティング・ハイマツ漕ぎが必要で初心者向けではない
濃霧時には無用に踏み入れない方が良い
ハイマツ漕ぎ・岩稜登攀があるのでストックは丸尾根下降時、途中にデポした方が良い
最低コル以外は森林限界より上で日陰は殆どない
比較的目の前に小太郎山があるように見えるが、ビジュアルよりも遠い
小太郎山分岐から丸尾根の急坂を標高差200m一気に下る
途中踏み跡の薄い岩稜帯やゴーロがあり、最低コルに近づくにつれリッジや初級のハイマツ漕ぎも出てくる
小太郎尾根をコルへ向け標高を落としてから小太郎山方面を眺めると「前小太郎山」の陰に「小太郎山」が隠れ、「前小太郎山」を「小太郎山」と誤認しやすい
「小太郎山」と誤認した場合、最後の急登だと頑張って登り「前小太郎山」山頂に乗越し「前小太郎山」の標識を見るのと同時にまだ先に見える「小太郎山」への稜線が見えてガッカリ…
前小太郎山から急斜面の岩稜を一旦下降
目の前に聳える「小太郎山」へ登り返しは「前小太郎山」の急登よりはラク

小太郎尾根分岐〜北岳
稜線の岩稜帯歩き
東側は北岳バットレスでスパッと切れており、主に稜線の西側、一段降りたところを歩く
小太郎尾根分岐を過ぎて程なく崖にトラロープの張られた急斜面を登る
このトラロープはお助けロープではないので決して持たないように
「北岳に来ただけ」で有名な北岳方の小屋を通過するとガレ場が増え岩稜帯は厳しさを増す
標高3000mを越すと気圧も低く、過度な運動は高山病が亢進しやすいのでゆっくり行動するのが良い

北岳〜北岳山荘
吊尾根分岐へ向け急斜面のガレ場の岩稜帯を一気に下る
吊尾根分岐を過ぎると、勾配は落ちつき緩勾配となり快ちよい良い稜線歩きとなり北岳山荘へ到着する

北岳山荘〜間ノ岳
岩稜帯の稜線歩き 一部ガレ場・ゴーロもあるが難易度は高くない
北岳山荘を出てすぐに中白根山へ向けて急登を登る
中白根山を越すと目の前に南アルプスらしいダイナミックな稜線とその先に間ノ岳が姿を現す

間ノ岳〜西農鳥岳
岩稜帯の稜線歩き 登山者は一気に減りガレ場・ゴーロが増え間ノ岳までの区間よりは難易度は高く中級者向けの登山道となる
間ノ岳から農鳥小屋へ向けて一気に標高差400mを下る
再度急登で標高差約350m登り返す
登り返しは急登でガレ場・ザレ場等もあり慎重な脚運びが要求される

西農鳥岳〜農鳥岳
今回の登山道で一番テクニカルな区間で危険地帯が連続する
岩稜の登攀があるのでストックは収納する
高度感のある岩稜トラバースやガレ場・ゴーロ通過があるのでより一層慎重な脚運びが要求される
西農鳥岳越すと笹山までの長い稜線が全貌を現す

農鳥岳〜笹山
笹山手前で樹林帯に入るまで全てが直射日光照りつける森林限界上のダイナミックな稜線歩きで眺望がすこぶる良い
登山日は快晴無風で恐ろしく蒸し暑く熱中症になりかけトテモ苦労した
一部ガレ場やゴーロ等もあるが歩行距離の割にアップダウンは少ない

笹山〜奈良田
標高差1900メートルを急坂で一気に下る痺れる尾根歩き
下降し始めてすぐ鬱蒼としたにシラビソ、ダケカンバに覆われた細い激下りを下降
処理されていない倒木も多くトテモ歩きにくい
シラビソ枝を漕がねばならない箇所もあり枝が引っかかり易い
標高2570メートルを下回ると激下りは一段し処理されていないシラビソ漕ぎは減る
この先は段丘状態で尾根を下る
標高2000メートルを下ると登山道上の倒木は処理されて歩きやすくなり、さらに水場分岐を過ぎると登山道の状態はよくなり連続急登が厳しいものの一般登山道のような様相となる
標高1000メートルの奈良田第三発電所ヘッドタンク上部からは単管パイプの手摺りが整備された登山道となり水圧管を避けるように尾根の北側斜面を九折に下り野呂川の奈良田第三発電所に躍り出る
野呂川沿いを数百メートル北上すると奈良田八幡社公園となり目の前を吊り橋を渡ると駐車場に到着する
山梨交通 奈良田〜広河原線
今日は2台で運行
いすゞジャーニーK
上下引き違い窓・直結式冷房の短尺ツーステップバス
大型路線バスキュービックの中型版でエルガミオの前身モデル
手前が前後引戸車、後ろが前中引戸車 同じ車のように見えるが実は違う
2025年07月30日 05:24撮影 by  SH-51E, SHARP
3
7/30 5:24
山梨交通 奈良田〜広河原線
今日は2台で運行
いすゞジャーニーK
上下引き違い窓・直結式冷房の短尺ツーステップバス
大型路線バスキュービックの中型版でエルガミオの前身モデル
手前が前後引戸車、後ろが前中引戸車 同じ車のように見えるが実は違う
広河原インフォメーションセンター
水洗トイレと水場・足の洗い場がある
早朝のトイレの大は大渋滞
2025年07月30日 06:25撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 6:25
広河原インフォメーションセンター
水洗トイレと水場・足の洗い場がある
早朝のトイレの大は大渋滞
さぁ行ってみよ〜
甲府駅始発のバスが到着するところ
甲府発のバスはガラガラ
夜行急行アルプスが走っていた当時のような大混雑はないそうだ
2025年07月30日 06:25撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 6:25
さぁ行ってみよ〜
甲府駅始発のバスが到着するところ
甲府発のバスはガラガラ
夜行急行アルプスが走っていた当時のような大混雑はないそうだ
広河原から見た北岳
2025年07月30日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 6:27
広河原から見た北岳
広河原橋
野呂川を渡る立派な吊り橋を渡る
2025年07月30日 06:27撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 6:27
広河原橋
野呂川を渡る立派な吊り橋を渡る
白根御池分岐
ここから先は尾根を直登する
2025年07月30日 06:47撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 6:47
白根御池分岐
ここから先は尾根を直登する
標高2180m付近から尾根を南へトラバースするようになり緩勾配から水平道へ
水平道途中でこの登山唯一の小さな沢を横断
2025年07月30日 08:29撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 8:29
標高2180m付近から尾根を南へトラバースするようになり緩勾配から水平道へ
水平道途中でこの登山唯一の小さな沢を横断
後を振り返ると鳳凰山が見えてきた
2025年07月30日 08:30撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 8:30
後を振り返ると鳳凰山が見えてきた
白根御池小屋とうちゃこ
2025年07月30日 08:39撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 8:39
白根御池小屋とうちゃこ
ソフトクリームの看板に惹かれる…
2025年07月30日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:40
ソフトクリームの看板に惹かれる…
白根御池小屋で水を満タンに汲んで再出発
2025年07月30日 08:58撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 8:58
白根御池小屋で水を満タンに汲んで再出発
八本歯のコルと北岳
八本歯の雪渓は無くなっていた
2025年07月30日 09:01撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 9:01
八本歯のコルと北岳
八本歯の雪渓は無くなっていた
白根御池脇の二俣と草すべりの分岐
2025年07月30日 09:02撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 9:02
白根御池脇の二俣と草すべりの分岐
草すべり
直射日光が照り付けて暑い
白根御池から日傘をさして登る
2025年07月30日 09:21撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 9:21
草すべり
直射日光が照り付けて暑い
白根御池から日傘をさして登る
後を振り返る
鳳凰山の稜線が目の高さになってくる
2025年07月30日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:30
後を振り返る
鳳凰山の稜線が目の高さになってくる
北岳が近づく
2025年07月30日 09:55撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 9:55
北岳が近づく
鹿避けの柵が見えてくると稜線からずれる
2025年07月30日 10:28撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 10:28
鹿避けの柵が見えてくると稜線からずれる
植生保護柵が見えると草すべり分岐はすぐ
2025年07月30日 10:29撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 10:29
植生保護柵が見えると草すべり分岐はすぐ
草すべり分岐
鋭角に曲がる
2025年07月30日 10:32撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 10:32
草すべり分岐
鋭角に曲がる
小太郎尾根分岐へ向けて急登を登る
2025年07月30日 10:39撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 10:39
小太郎尾根分岐へ向けて急登を登る
鳳凰三山と高嶺
地蔵岳のオベリスクがチョコンと見える
2025年07月30日 10:50撮影 by  SH-51E, SHARP
3
7/30 10:50
鳳凰三山と高嶺
地蔵岳のオベリスクがチョコンと見える
富士山見えた
2025年07月30日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 11:00
富士山見えた
小太郎尾根分岐
真正面に続く小太郎尾根とその奥に野呂川を挟んでアサヨ峰と甲斐駒ヶ岳
2025年07月30日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 11:00
小太郎尾根分岐
真正面に続く小太郎尾根とその奥に野呂川を挟んでアサヨ峰と甲斐駒ヶ岳
仙丈ケ岳
でかい
2025年07月30日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 11:00
仙丈ケ岳
でかい
小太郎山と前小太郎山
見た目は近くに見えるが、見た目以上に遠い
途中から手前に見える前小太郎山を小太郎山と誤認…
2025年07月30日 11:04撮影 by  SH-51E, SHARP
3
7/30 11:04
小太郎山と前小太郎山
見た目は近くに見えるが、見た目以上に遠い
途中から手前に見える前小太郎山を小太郎山と誤認…
ガレ場の急登
ココを登りきれば小太郎山山頂だ!
2025年07月30日 11:53撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 11:53
ガレ場の急登
ココを登りきれば小太郎山山頂だ!
小太郎山山頂見えた!
この時はそぅ思っていた…
2025年07月30日 11:53撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 11:53
小太郎山山頂見えた!
この時はそぅ思っていた…
小太郎山とうちゃこ
と思ってみたらナント!前小太郎山だった
ショック…
小太郎山はまだ向こう
2025年07月30日 11:54撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/30 11:54
小太郎山とうちゃこ
と思ってみたらナント!前小太郎山だった
ショック…
小太郎山はまだ向こう
意気消沈…
ハイマツを漕いで小太郎山へ
2025年07月30日 11:59撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 11:59
意気消沈…
ハイマツを漕いで小太郎山へ
前小太郎山から岩稜を一旦下る…
悲しい…
2025年07月30日 12:01撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 12:01
前小太郎山から岩稜を一旦下る…
悲しい…
小太郎山山頂標識が見えてきた
2025年07月30日 12:11撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 12:11
小太郎山山頂標識が見えてきた
小太郎山山頂もぅすぐ
2025年07月30日 12:15撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 12:15
小太郎山山頂もぅすぐ
小太郎山山頂とうちゃこ
2025年07月30日 12:15撮影 by  SH-51E, SHARP
4
7/30 12:15
小太郎山山頂とうちゃこ
左が仙丈ケ岳・中央が北沢峠・右がアサヨ峰、甲斐駒ヶ岳は雲の中
2025年07月30日 12:16撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/30 12:16
左が仙丈ケ岳・中央が北沢峠・右がアサヨ峰、甲斐駒ヶ岳は雲の中
小太郎山山頂
2025年07月30日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/30 12:16
小太郎山山頂
小太郎山山頂からの眺望
仙丈ケ岳
2025年07月30日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/30 12:16
小太郎山山頂からの眺望
仙丈ケ岳
小太郎山山頂からの眺望
アサヨ峰(甲斐駒ヶ岳は雲の中)
2025年07月30日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/30 12:16
小太郎山山頂からの眺望
アサヨ峰(甲斐駒ヶ岳は雲の中)
小太郎山山頂からの眺望
富士山
2025年07月30日 12:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/30 12:17
小太郎山山頂からの眺望
富士山
小太郎山山頂からの眺望
北岳と小太郎尾根
2025年07月30日 12:19撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 12:19
小太郎山山頂からの眺望
北岳と小太郎尾根
小太郎山ゲット
2025年07月30日 12:22撮影 by  SH-51E, SHARP
5
7/30 12:22
小太郎山ゲット
仙丈ケ岳からアサヨ峰・早川尾根
2025年07月30日 12:24撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 12:24
仙丈ケ岳からアサヨ峰・早川尾根
早川尾根と鳳凰三山・富士山と北岳
2025年07月30日 12:25撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 12:25
早川尾根と鳳凰三山・富士山と北岳
三角点たっちち
三等三角点「小太郎山」
2025年07月30日 12:26撮影 by  SH-51E, SHARP
3
7/30 12:26
三角点たっちち
三等三角点「小太郎山」
さぁ北岳へ向かおう〜
アップダウンの後に最後に一気に200m登り返す
2025年07月30日 12:26撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/30 12:26
さぁ北岳へ向かおう〜
アップダウンの後に最後に一気に200m登り返す
前小太郎山山頂から北岳方面
2025年07月30日 12:45撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 12:45
前小太郎山山頂から北岳方面
ハイマツ漕ぎ地帯
2025年07月30日 12:48撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 12:48
ハイマツ漕ぎ地帯
最低コルからの北岳
2025年07月30日 12:57撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 12:57
最低コルからの北岳
前小太郎山を振り返る
2025年07月30日 13:01撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 13:01
前小太郎山を振り返る
前小太郎山と小太郎山、奥に白い甲斐駒ヶ岳
2025年07月30日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/30 13:08
前小太郎山と小太郎山、奥に白い甲斐駒ヶ岳
小太郎山分岐へ戻ってきた
2025年07月30日 13:52撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 13:52
小太郎山分岐へ戻ってきた
小太郎尾根を振り返る
2025年07月30日 13:52撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 13:52
小太郎尾根を振り返る
北岳登ろう
2025年07月30日 13:57撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 13:57
北岳登ろう
崖にトラロープの張られた急斜面を登る
このトラロープはお助けロープではないので決して持たないように
2025年07月30日 14:06撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 14:06
崖にトラロープの張られた急斜面を登る
このトラロープはお助けロープではないので決して持たないように
北岳肩の小屋までもぅ少し
2025年07月30日 14:21撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 14:21
北岳肩の小屋までもぅ少し
北岳肩ノ小屋とうちゃこ
2025年07月30日 14:26撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 14:26
北岳肩ノ小屋とうちゃこ
「北岳へ来ただけ」
2025年07月30日 14:46撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/30 14:46
「北岳へ来ただけ」
両俣分岐
2025年07月30日 15:07撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 15:07
両俣分岐
ガレ場を登る
2025年07月30日 15:16撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 15:16
ガレ場を登る
北岳まであと少し
2025年07月30日 15:22撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 15:22
北岳まであと少し
山頂見えた
2025年07月30日 15:30撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 15:30
山頂見えた
北岳山頂とうちゃこ
2025年07月30日 15:30撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/30 15:30
北岳山頂とうちゃこ
北岳山頂
2025年07月30日 15:32撮影 by  SH-51E, SHARP
6
7/30 15:32
北岳山頂
三角点たっちち
三等三角点「白根山」
日本第二位の高峰が三等三角点とは驚きだ
2025年07月30日 15:32撮影 by  SH-51E, SHARP
3
7/30 15:32
三角点たっちち
三等三角点「白根山」
日本第二位の高峰が三等三角点とは驚きだ
北岳山荘へ向けてクライムダウン
2025年07月30日 15:47撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 15:47
北岳山荘へ向けてクライムダウン
北岳山荘と白根山
2025年07月30日 15:54撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/30 15:54
北岳山荘と白根山
吊尾根分岐点
2025年07月30日 16:03撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 16:03
吊尾根分岐点
北岳を振り返る
2025年07月30日 16:17撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 16:17
北岳を振り返る
北岳山荘と白根山
2025年07月30日 16:19撮影 by  SH-51E, SHARP
7/30 16:19
北岳山荘と白根山
北岳山荘とうちゃこ
2025年07月30日 16:38撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/30 16:38
北岳山荘とうちゃこ
夕食
お茶のおかわりはポットのみ、お茶の追加は無いので要注意
2025年07月30日 18:09撮影 by  SH-51E, SHARP
3
7/30 18:09
夕食
お茶のおかわりはポットのみ、お茶の追加は無いので要注意
ご来光と北岳
2025年07月31日 04:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/31 4:31
ご来光と北岳
ご来光と富士山
2025年07月31日 04:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/31 4:50
ご来光と富士山
北岳産山荘出発
朝食をしっかり食べてイザ出発
2025年07月31日 05:29撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 5:29
北岳産山荘出発
朝食をしっかり食べてイザ出発
北岳山荘と富士山
2025年07月31日 05:32撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 5:32
北岳山荘と富士山
先ずは北岳山荘から中白根山へ向けて歩く
2025年07月31日 05:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/31 5:33
先ずは北岳山荘から中白根山へ向けて歩く
中白根山3055m
北岳・間ノ岳に囲まれ地味な存在だが標高3055mの立派な名峰だ
2025年07月31日 06:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/31 6:10
中白根山3055m
北岳・間ノ岳に囲まれ地味な存在だが標高3055mの立派な名峰だ
中白根山と北岳
2025年07月31日 06:11撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/31 6:11
中白根山と北岳
中白根山から見た間ノ岳
2025年07月31日 06:16撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 6:16
中白根山から見た間ノ岳
間ノ岳山頂見えた
2025年07月31日 07:01撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 7:01
間ノ岳山頂見えた
間ノ岳とうちゃこ
2025年07月31日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/31 7:12
間ノ岳とうちゃこ
間ノ岳山頂からの眺望
2025年07月31日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/31 7:12
間ノ岳山頂からの眺望
三角点たっちち
三等三角点「相ノ岳」
2025年07月31日 07:15撮影 by  SH-51E, SHARP
3
7/31 7:15
三角点たっちち
三等三角点「相ノ岳」
空木・木曽駒・乗鞍と伊那谷の眺望
2025年07月31日 07:16撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 7:16
空木・木曽駒・乗鞍と伊那谷の眺望
間ノ岳から北側の眺望
正面北岳の左横に甲斐駒ヶ岳・鋸岳
2025年07月31日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/31 7:17
間ノ岳から北側の眺望
正面北岳の左横に甲斐駒ヶ岳・鋸岳
左から仙丈ケ岳・鋸岳・甲斐駒ヶ岳・北岳・鳳凰三山
2025年07月31日 07:17撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 7:17
左から仙丈ケ岳・鋸岳・甲斐駒ヶ岳・北岳・鳳凰三山
富士山きれい
2025年07月31日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/31 7:18
富士山きれい
間ノ岳山頂からの眺望
農鳥岳・荒沢岳・塩見岳
2025年07月31日 07:19撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 7:19
間ノ岳山頂からの眺望
農鳥岳・荒沢岳・塩見岳
間ノ岳から山頂からの富士山
2025年07月31日 07:22撮影 by  SH-51E, SHARP
3
7/31 7:22
間ノ岳から山頂からの富士山
農鳥岳・西農鳥岳と農鳥小屋
ダイナミックな光景だ
2025年07月31日 07:27撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 7:27
農鳥岳・西農鳥岳と農鳥小屋
ダイナミックな光景だ
三国平分岐
2025年07月31日 08:02撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 8:02
三国平分岐
農鳥小屋と西農鳥岳
2025年07月31日 08:02撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 8:02
農鳥小屋と西農鳥岳
雷鳥さん
2025年07月31日 08:13撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 8:13
雷鳥さん
農鳥小屋で休憩
コルにある農鳥小屋から西農鳥岳へ向けて標高差約350m登り返す
なかなかの急登だ
2025年07月31日 08:13撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 8:13
農鳥小屋で休憩
コルにある農鳥小屋から西農鳥岳へ向けて標高差約350m登り返す
なかなかの急登だ
ゆっくりと西農鳥の急登を登る
後を振り返ると農鳥小屋から続く間ノ岳の稜線が美しい
2025年07月31日 08:56撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 8:56
ゆっくりと西農鳥の急登を登る
後を振り返ると農鳥小屋から続く間ノ岳の稜線が美しい
また雷鳥さん
2025年07月31日 09:03撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 9:03
また雷鳥さん
西農鳥岳の稜線へ躍り出た
今日歩く、稜線を一望
最終目的地笹山は遥か彼方だ…
2025年07月31日 09:08撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 9:08
西農鳥岳の稜線へ躍り出た
今日歩く、稜線を一望
最終目的地笹山は遥か彼方だ…
西農鳥岳山頂見えた
2025年07月31日 09:09撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 9:09
西農鳥岳山頂見えた
西農鳥岳とうちゃこ
農鳥岳よりも西農鳥岳の方が標高は高い
2025年07月31日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/31 9:12
西農鳥岳とうちゃこ
農鳥岳よりも西農鳥岳の方が標高は高い
西農鳥山山頂から眺望
吊り尾根のボトムにある農鳥小屋と間ノ岳
ここからだと尖峰に見える北岳 その奥に八ヶ岳
2025年07月31日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/31 9:13
西農鳥山山頂から眺望
吊り尾根のボトムにある農鳥小屋と間ノ岳
ここからだと尖峰に見える北岳 その奥に八ヶ岳
西農鳥山山頂から眺望
農鳥岳方面の眺め
2025年07月31日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/31 9:17
西農鳥山山頂から眺望
農鳥岳方面の眺め
岩稜トラバース
今回の登山で一番険しい区間
西農鳥岳と農鳥岳はストックを収納して両手を使って通行
2025年07月31日 09:32撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 9:32
岩稜トラバース
今回の登山で一番険しい区間
西農鳥岳と農鳥岳はストックを収納して両手を使って通行
農鳥岳山頂までもう少し〜
2025年07月31日 09:57撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 9:57
農鳥岳山頂までもう少し〜
農鳥山山頂とうちゃこ
間ノ岳山頂を振り返る
2025年07月31日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/31 10:01
農鳥山山頂とうちゃこ
間ノ岳山頂を振り返る
農鳥岳ゲット
2025年07月31日 10:04撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/31 10:04
農鳥岳ゲット
農鳥岳山頂からの富士山
2025年07月31日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/31 10:06
農鳥岳山頂からの富士山
三角点タッチち
二等三角点「農鳥山」
2025年07月31日 10:08撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/31 10:08
三角点タッチち
二等三角点「農鳥山」
さぁ次行ってみよ〜
2025年07月31日 10:09撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 10:09
さぁ次行ってみよ〜
ダイナミックな稜線だ
写真正面左奥の黒い影が笹山
2025年07月31日 10:19撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 10:19
ダイナミックな稜線だ
写真正面左奥の黒い影が笹山
大門沢下降地点
2025年07月31日 10:45撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 10:45
大門沢下降地点
大門沢下降地点からの広河原岳
2025年07月31日 10:44撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 10:44
大門沢下降地点からの広河原岳
広河内岳とうちゃこ
お弁当を食べて大休止
2025年07月31日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/31 11:28
広河内岳とうちゃこ
お弁当を食べて大休止
大籠岳から白河内岳の眺望
稜線左端の白河内岳の左奥の黒く写る山が笹山
まだまだ長いよ〜
2025年07月31日 11:32撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 11:32
大籠岳から白河内岳の眺望
稜線左端の白河内岳の左奥の黒く写る山が笹山
まだまだ長いよ〜
広河内岳山頂から農鳥岳
2025年07月31日 11:33撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 11:33
広河内岳山頂から農鳥岳
広河内岳ゲット
2025年07月31日 11:33撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/31 11:33
広河内岳ゲット
大籠岳へ向けてさぁ行ってみよ〜
気持ちよさそうな稜線だが、とても暑い…
日傘をさして歩く
2025年07月31日 11:45撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 11:45
大籠岳へ向けてさぁ行ってみよ〜
気持ちよさそうな稜線だが、とても暑い…
日傘をさして歩く
大籠岳とうちゃこ
2025年07月31日 12:48撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/31 12:48
大籠岳とうちゃこ
大籠岳
2025年07月31日 12:49撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 12:49
大籠岳
大籠岳げっと
2025年07月31日 12:56撮影 by  SH-51E, SHARP
3
7/31 12:56
大籠岳げっと
三角点たっちち
三等三角点「大篭」
2025年07月31日 12:49撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 12:49
三角点たっちち
三等三角点「大篭」
白河内岳への稜線歩き
今朝からずっと日陰は無い
2025年07月31日 13:12撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 13:12
白河内岳への稜線歩き
今朝からずっと日陰は無い
後を振り返る
農鳥岳が遠くなった〜
2025年07月31日 13:12撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 13:12
後を振り返る
農鳥岳が遠くなった〜
白河内岳
山頂見えた
2025年07月31日 13:35撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 13:35
白河内岳
山頂見えた
白河内岳とうちゃこ
2025年07月31日 13:36撮影 by  SH-51E, SHARP
3
7/31 13:36
白河内岳とうちゃこ
イザ笹山へ
白河内岳から先はほどなく樹林帯歩き
ようやく日陰を歩くコトができる
2025年07月31日 13:47撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 13:47
イザ笹山へ
白河内岳から先はほどなく樹林帯歩き
ようやく日陰を歩くコトができる
木陰が天国だ
2025年07月31日 13:58撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 13:58
木陰が天国だ
鬱蒼としたシラビソ樹林の中を進む
2025年07月31日 14:23撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 14:23
鬱蒼としたシラビソ樹林の中を進む
ハイマツの根が絡み合う歩きにくい場所も点在
2025年07月31日 14:35撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 14:35
ハイマツの根が絡み合う歩きにくい場所も点在
笹山北峰見えた
急登を登り返し笹山へ
2025年07月31日 14:40撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 14:40
笹山北峰見えた
急登を登り返し笹山へ
笹山北峰とうちゃこ
百高山7座縦走完了
2025年07月31日 14:43撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/31 14:43
笹山北峰とうちゃこ
百高山7座縦走完了
笹山南峰
北峰から7分で南峰へ
2025年07月31日 15:06撮影 by  SH-51E, SHARP
3
7/31 15:06
笹山南峰
北峰から7分で南峰へ
笹山ゲット
2025年07月31日 15:06撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/31 15:06
笹山ゲット
さぁ奈良田へ降りよう
標高1900メートル差を一気に下る
2025年07月31日 15:12撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 15:12
さぁ奈良田へ降りよう
標高1900メートル差を一気に下る
痺れるような激坂を一気に下る
2025年07月31日 15:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/31 15:27
痺れるような激坂を一気に下る
処理されていない倒木が多く歩きにくい…
2025年07月31日 15:52撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 15:52
処理されていない倒木が多く歩きにくい…
ひたすら樹林帯を下る
2025年07月31日 16:00撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 16:00
ひたすら樹林帯を下る
たま〜に道標がある
2025年07月31日 17:14撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 17:14
たま〜に道標がある
水場分岐
この附近から登山道がさらに良くなってき
2025年07月31日 17:29撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 17:29
水場分岐
この附近から登山道がさらに良くなってき
笹山ダイレクト尾根北壁を避けるように尾根から一段低い箇所を進む
2025年07月31日 18:07撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 18:07
笹山ダイレクト尾根北壁を避けるように尾根から一段低い箇所を進む
奈良田第三発電所ヘッドタンク上部
2025年07月31日 18:33撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 18:33
奈良田第三発電所ヘッドタンク上部
奈良田第三発電所ヘッドタンク上部からは単管パイプの手摺りが整備された登山道となる
2025年07月31日 18:38撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 18:38
奈良田第三発電所ヘッドタンク上部からは単管パイプの手摺りが整備された登山道となる
クルマの轍だ
降りてきたぁ〜
2025年07月31日 18:49撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 18:49
クルマの轍だ
降りてきたぁ〜
奈良田第三発電所
2025年07月31日 18:52撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 18:52
奈良田第三発電所
奈良田第二発電所の余水吐水路をトンネルでくぐる
2025年07月31日 18:55撮影 by  SH-51E, SHARP
7/31 18:55
奈良田第二発電所の余水吐水路をトンネルでくぐる
塩見橋
奈良田湖を渡る吊り橋
奈良田湖の下には昔の集落が沈んでいるそうだ
2025年07月31日 18:55撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 18:55
塩見橋
奈良田湖を渡る吊り橋
奈良田湖の下には昔の集落が沈んでいるそうだ
塩見橋
一人分の幅しかない狭く長い吊り橋
2025年07月31日 18:57撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 18:57
塩見橋
一人分の幅しかない狭く長い吊り橋
長い吊り橋
2025年07月31日 19:00撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/31 19:00
長い吊り橋
塩見橋
幅員一名分とは思えない立派な吊り橋
2025年07月31日 19:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/31 19:00
塩見橋
幅員一名分とは思えない立派な吊り橋
奈良田駐車場到着
下山完了
あぁ疲れた〜
2025年07月31日 19:00撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/31 19:00
奈良田駐車場到着
下山完了
あぁ疲れた〜

感想

涼しい山を求めて南アルプス小太郎山〜笹山縦走登山を計画
イザ登ってみると、快晴・無風の灼熱地獄
稜線歩きは滴るような汗をかき僕は暑熱順化できてないので体力を奪われフラフラになりながら歩くコトに
二日間とも水分3.5リットル消費した…
3000メートル級稜線歩きは涼しいだろうと考えていたが、そんな俺はアマちゃんだった…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら