記録ID: 8505146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
雷鳥沢BCの周回:①劔御前-別山-雄山、②奥大日岳-大日岳-称名滝-弥陀ヶ原
2025年08月01日(金) 〜
2025年08月02日(土)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 25:04
- 距離
- 40.4km
- 登り
- 3,336m
- 下り
- 3,507m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 10:39
距離 13.0km
登り 1,106m
下り 1,274m
7:52
3分
スタート地点
18:40
2日目
- 山行
- 14:03
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 15:32
距離 27.4km
登り 2,230m
下り 2,233m
21:17
ゴール地点
天候 | 8/1: 晴れ☀️後曇り☁️後晴れ☀️ 8/2: 曇り☁️後晴れ☀️後小雨☔️後晴れ🌟 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
竹橋22:30→室堂観光バス駐車場7:00 8/3毎日あるペん号 室堂観光バス駐車場12:30 →新宿西口20:30~21:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓を渡る箇所なし→持参したチェーンスパイクの出番なし😅 落石の危険を感じた箇所なし→持参したヘルメットも出番なし😅 ただし、8/1通行再開したばかりの八郎坂ではヘルメット等の着用を立山町が推奨しています。 |
その他周辺情報 | 雷鳥沢キャンプ場は事前予約不要。1000円/泊。トイレ(100円)と水場まである広大な幕営好適地。 登山後、雷鳥沢キャンプ場から室堂ターミナルまでの途中に日帰り入浴可能な温泉♨️宿あり。 日帰り♨️可能時間と料金は以下の通り: 雷鳥荘: 11:00-20:00、1000円 みくりが池温泉: 9:00-16:00、1100円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
定番スポットにて私、マウンテンゴートが写ってますよ🔍 相棒のhideとは昨年7/25-の薬師岳までの縦走以来一年ぶりの立山。昨年とは異なり、雲一つない青空に富士ノ折立-大汝山-雄山の稜線がくっきり見えます😍
番外編1: hideの1998年9月12〜14日の立山、劔岳の単独テント泊縦走時の手書きメモ。ヤマレコ誕生前の話です😅
赤丸で括った八ツ峰等に「この尖鋭群は実に美しい」とのコメントあり。
赤丸で括った八ツ峰等に「この尖鋭群は実に美しい」とのコメントあり。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
2週間前、念願だった飯豊連峰の縦走を果たし、気力と体力の充実を感じていました。
その勢いには乗ってすぐに計画したのが雷鳥沢キャンプ場をベースキャンプ(BC)とした二つの周回登山です。
ところが不覚にも、室堂行き夜行バスの出発の日、悪寒がしたのです。
もしかしたら風邪?と不安になりながらバスに乗り込みました。
結果的に気分の悪さからほとんど寝られないまま室堂到着となったのです😢
体調万全ではなくても美しい峰々を目にすると不思議と力が漲るものです。
そうしてキャンプ場を10時頃に出発し、劔御前を皮切りに時計周り雄山まで縦走したのです、水っぱなに悩まされながら。
さすがに雄山到着時は意識朦朧でした😥
BC登山の二日目は、奥大日岳、大日岳を縦走して称名滝に下り、八郎坂の急登を経て弥陀ヶ原、そしてBCへという強行案でしたので、初日夜の段階では断念やむなしだったのです。
そして迎えた翌朝、深い睡眠をとった実感があり、これならいけると思ってしまった自分が怖い!
前日に引き続き、数々の絶景を目にした感動も力に変えて、風邪とは無縁だ!と自分を騙しながら歩き続けたのです。
案の定、後半、八郎坂の急登辺りから急に体が重くなってペースダウンし、弥陀ヶ原と天狗平の長~い登りを経て午後9時過ぎにBC到着となったのです。
今回はいろいろな意味で反省点の多い山行となりました。
それでも、雪渓が残る素晴らしい山岳風景、数々の美しい高山植物、そしてラストチャンスの大日岳で出会った雷鳥親子など、辛さを忘れさせる感動がいっぱい詰まった二日間となりました。
最後にこの長い感想にまでお付き合いくださりありがとうございます😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
立山縦走&大日連峰縦走お疲れ様です。私も去年同じ様なコースを歩いたので記憶を辿りながらレコを拝読させていただきました。ただ去年八郎坂は通行止めでしたが、もし八郎坂が開通していても室堂まで帰るという選択はしなかったと思います😅
アルペンルートを敢えて利用しないワイルドな山行、しかも体調不良の中お疲れ様でした。
大日連峰はまた歩きたいなと思いました。しかも雷鳥さんに出会えるとは…。羨ましい🤤
暑さも厳しい中での山行お疲れ様でした。懐かしく拝読させていただきました☺️
雷鳥沢BCを起点に八郎坂を使って周回したら面白いルートになると思い、今回の計画を立てました。
万全の体調ではなかったので不安は多々ありましたがなんとかBCに戻れてホッとしました。
大日岳でガスったことが雷鳥さんに出会えるきっかけになったと思います。
曇天も悪くはないですね。
yamasukioyajiさんのレコでも雷鳥さんがよく登場しますので、雷鳥への愛❤️がよく伝わってきます😊
素晴らしい景色に彩られたレコを拝見しました!
いつもながらすごい体力ですね。。。
それも体調不良でこのルートを貫徹されたとは、すごすぎます〜
(お二人とも風邪を引かれたのでしょうか?)
もう回復されたでしょうか。
やっぱり会心の飯豊縦走を終えて、気力も充実していたのですね!
ピンクの立山チングルマやライチョウ親子にも出会えたのはお二人が立山に応援されていた証、ですね!^^
お疲れさまでした!
私の相棒にして分身のマウンテンゴートを含めてお二人と形容の上、お褒めとお気遣いのお言葉、ありがたく頂戴しました☺️
山行中、ほとんど食欲がなくなり、途中でガス欠にならないか心配でしたが、無事帰還しました😅
おかげさまで今ではかなり回復しました。
今回も運を味方につけたような感じがしますが、調子に乗らないよう自重したいと思います😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する