記録ID: 8508128
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂〜北穂 南ア行かれず予定変更
2025年08月01日(金) 〜
2025年08月03日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:32
- 距離
- 38.6km
- 登り
- 2,360m
- 下り
- 2,415m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:45
距離 15.8km
登り 895m
下り 158m
2日目
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 7:07
距離 4.8km
登り 1,285m
下り 502m
3日目
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:37
距離 18.0km
登り 180m
下り 1,755m
12:27
ゴール地点
天候 | 晴れ(午後一時雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備は行き届いていますが、岩稜帯はペンキマークを見落とさないように。 |
その他周辺情報 | 物見湯産手形でヴィレッジ安曇野の日帰り入浴 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
平日(金曜日)ですが、始発は5時から稼働していました。5時半の2便にのって上高地へ。今回、実は南ア縦走の計画で小屋も予約していたのですが、8/1椹島行きのバスが運休となって急遽予定変更。歩いたことのなかった奥穂〜北穂の間を歩くことにしました。幸い涸沢ヒュッテ、北穂高小屋の予約が取れました。
ここからいよいよ難度高めのエリアに入るのでやや緊張。とにかく慎重に、落石も起こさないように足の置き場をきちんと確認。まずはこの鎖場から。下の方に足を置くピンが確認できます。3本目が視界に入らないので不安になりますが、下り始めれば視認できます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
急な予定変更でしたが、好天に恵まれて前回雨の中だった奥穂や涸沢岳、未踏の北穂までの稜線歩きを堪能できました。それにしても上高地から涸沢カールまでの道のりは忍耐あるのみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する