記録ID: 8562228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
薬師岳~立山テン泊縦走
2025年08月14日(木) 〜
2025年08月16日(土)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:32
- 距離
- 31.3km
- 登り
- 3,442m
- 下り
- 2,412m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:49
距離 10.2km
登り 1,141m
下り 257m
2日目
- 山行
- 10:24
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 11:41
距離 14.4km
登り 1,587m
下り 1,466m
天候 | 1日目☁️→🌤️ 2日目☀️→☁️→🌧️ 3日目☁️→⛅️ 終始ガスが多く、展望はいまいち楽しめなかったが、日差しが弱く涼しくて助かったと思う😅 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅→有峰口駅🚃480円 有峰口→折立🚌3,700円(要予約) 室堂→美女平🚌→立山駅🚠4,090円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
薬師峠テン場から沢沿いは水量多く足元注意⚠️ →薬師岳は歩きやすいが山頂付近はザレ場💦 →北薬師は岩場が続き足元注意⚠️ →間山はダラダラ長く体力消耗💦 →スゴ乗越小屋は急下降で小屋遠い😫 →スゴノ頭は超急登で体力消耗🥵 →越中沢岳は極悪な急登で死にそう😰 →鳶山も地獄の急登で意識朦朧😨 →五色ヶ原山荘は木道で気が抜け転倒注意⚠️ →テン場は意外と遠い💦 →獅子岳は淡々と登り、山頂手前に岩場⛓️ →鬼岳は登らずトラバース😮💨雪渓あり❄️ →龍王岳は淡々と登り、ピークは岩場⚠️ →浄土山はほぼ水平移動✨ →室堂は意外と激しく岩場降り⚠️ ※あくまで個人の感想です。 |
その他周辺情報 | ・薬師峠テン場は平らなスペースがない⚠️ ・スゴ乗越小屋テン場は平らで良さそう👍 ・五色ヶ原テン場は岩が多くペグ不向き⚠️ ※あくまで個人の感想です。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ・着替え
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック・ザックカバー
行動食・非常食
調理用食材
飲料・ハイドレーション
ガスカートリッジ・コンロ
ホイッスル
ヘッドランプ
ファーストエイドキット・常備薬
日焼け止め
スマホ・予備バッテリー
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント・テントマット
シェラフ
|
---|
感想
かねて興味があった薬師岳~立山縦走。本来なら3泊したいところが天気と日程の折合いがつかず、2泊テント装備で思い切ってチャレンジしました。
薬師岳は一度テン泊ピストン(折立)した際、2度と行きたくないと思ったのに皮肉にも再訪😇薬師峠テン場は狭く平らなスペースがほぼないので夏は争奪戦必至💦
問題は2日目。五色ヶ原までCT12時間、何度もピークを越えるのは計画でも認識していたものの、想像を遥かに超える険しい道が続き、体力・気力ともに激しく消耗😰幸いずっとガスのため、展望はあまり楽しめなかったが涼しかったのが幸いで、好天だったら暑くて歩き切れなかったかも💦とにかく次から次へと現れる罰ゲームのような急登ピークハントは本当に辟易したので、これから初めて行こうと思う方は極力装備の軽量化と体力強化をオススメします🥵
3日目の五色ヶ原~立山は2日目を思えばハイキングに感じるほど気が楽で、龍王岳(ピーク踏まず)に着いて目の前に雄山と一ノ越山荘が見えた時は「やったー!バンザーイ!」と思わず叫んでしまいました😆
浄土山から室堂は意外と険しい岩場を降るので、ここまで歩いて疲れた脚には堪えましたが、軽装で登ってくるハイカーを見ると無事室堂まで帰って来た喜びに満ち溢れました✨
とにかく自分史上かつてない厳しい山行でしたが、これでようやく悪天候でほぼ全ての予定をキャンセルした昨年の計画(八峰キレットと鷲羽・水晶)を全部取り返すことが出来て、久しぶりにやり残し感のない充実の夏山シーズンを過ごすことが出来ました🙌
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する