裏銀座縦走(高瀬ダム~わさび平)


- GPS
- 32:09
- 距離
- 39.3km
- 登り
- 3,092m
- 下り
- 3,226m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 9:14
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 10:28
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 3:02
- 合計
- 11:00
天候 | 14日曇り⇒快晴 15日朝は快晴⇒曇り⇒ガス⇒たまに晴れ間 16日ガス、たまに晴れ(槍穂高方面はずっとガスの中) 17日下界は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
信濃大町駅⇒七倉登山口(裏銀座登山バス) 七倉登山口⇒高瀬ダム(乗り合いタクシー/6人?8人?乗りの大型タクシーで、一人500円でした) ○帰り 新穂高ロープウェイ⇒平湯温泉(濃飛バス) 平湯温泉⇒新島々駅(濃飛バス) ※もともとは、松本からJRで信濃大町駅の予定でしたが、前泊したゲストハウスの方に新島々まで迎えに来てもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
烏帽子岳直下の岩場は少し注意。他は危険と感じる場所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 下山後は、須砂渡食堂で、鳥もつ定食と信州サーモン丼。 おいしかった!お酒が飲みたくなるメニューラインナップでした。 |
写真
装備
備考 | しょっぱい系の行動食。 |
---|
感想
今年の目標としていた、裏銀座縦走。
初日は昨年も歩いた、ブナ立尾根から烏帽子岳。快晴!
ヘリの荷揚げや山頂直下の岩場など、アトラクション満載で楽しく過ごしました。
テン場は、小屋近くは空きが無く、少し下った池のほとりに張りました。
涼しくなったら蚊がすごい!急いで入り口を閉めて早く就寝。
2日目は朝は快晴で、南アルプスや富士山まで一望。しかし風は強い。
野口五郎岳と槍ヶ岳、山容の異なる二座の対比がとても印象的でした。
そして、野口五郎岳が近づくにつれてガス。。昨年に引き続き五郎の山頂はガス。
真砂岳から先の岩ゴロゴロ地帯は、マーキング宝探しをしながら楽しく進む。
まだここまでは鷲羽もしっかり見えていたけど、水晶小屋で名物の力汁を食べている間に、周囲がガッスガスに…。
ワリモ岳も、鷲羽岳も山頂はガス。
でも心配していた雨には降られず一安心。
鷲羽から下山時は、三俣蓮華や黒部源流、黒部五郎のカールも見えた。全体的にモコモコ?した感じが可愛らしい。
あとは硫黄尾根がすごい。
三俣のテン場は大混雑!小屋番さんが交通整理してました。
夕方には槍や鷲羽も見えて良かったです。
3日目はガスのスタート。でも、空が燃えるような日の出に感動。三俣蓮華の山頂も真っ白けだったけど、たまにガスが晴れて、幻想的な景色。特に上から眺める双六岳巻道付近のお花畑が素敵でした。
双六岳山頂に着いたら、少し青空が!そのまま粘っていたらガスがどんどん晴れて歩いてきた稜線が見えて感動🥹
その後、七倉のタクシー乗り場や、烏帽子、三俣の小屋でお会いしたご夫婦に、鏡平山荘でかき氷をご馳走になる。
ほぼ同じルートで計画している方も多く、お会いする度に声をかけてもらい、とても心強かったです。
4日目はわさび平からほぼ舗装道路を歩き、約1時間で下山。
この日は稜線の天気も良さそうだったので、ちょっと悔しかったけど仕方がない。
とにかく4日間雨にも降られず、元気に楽しく歩けて良かった!
しかし、どアップの鷲羽岳と双六からの槍を見るができなかったので、また違うルートで再挑戦したいと思います。
凄い!としかいいようがありません。
雨降らずにまずまずの天気で良かったですね。
去年、双六小屋に泊まり双六岳登りました。
山頂は雨でした・・・😅
次の山行楽しみにしています。
山の天気は色々ですね。でも、ずっと快晴はもちろん良いのですが、ガスが晴れた時の感動はそれに勝るものがあります。
双六岳山頂雨は少し残念ですね💦私も、槍ヶ岳が見えず残念でしたが、これでまた訪れる理由ができたと思ってます✌️
Goe730さんの東吾妻山周回も素敵ですね!次回の参考にさせていただくかもしれません🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する