ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8567263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

裏銀座縦走(高瀬ダム~わさび平)

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
子連れ登山 hirokopu その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
32:09
距離
39.3km
登り
3,092m
下り
3,226m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:45
休憩
1:29
合計
9:14
距離 8.2km 登り 1,614m 下り 348m
6:38
3
スタート地点
7:14
7:21
47
8:08
8:22
109
10:11
10:24
112
12:16
12:24
26
12:50
13:06
23
13:29
13:33
25
13:58
13:59
8
14:07
14:08
18
14:26
14:50
17
15:23
15:24
16
15:40
12
2日目
山行
8:51
休憩
1:37
合計
10:28
距離 12.6km 登り 1,019m 下り 978m
8:11
8:25
13
8:38
8:45
29
9:14
4
9:18
9:19
92
10:51
11:08
46
11:54
12:27
1
12:28
12:29
35
13:04
13:05
27
13:32
13:33
32
14:05
14:15
61
15:16
15:28
5
15:33
宿泊地
3日目
山行
7:58
休憩
3:02
合計
11:00
距離 14.3km 登り 646m 下り 1,796m
4:46
56
宿泊地
5:42
5:48
15
6:03
6:15
31
6:46
35
7:21
7:23
29
7:52
8:21
44
9:07
9:09
15
9:24
9:52
3
9:55
33
10:28
12
10:40
11:06
14
11:20
11:21
6
11:27
6
11:33
11:46
1
11:47
2
11:49
5
11:54
11:55
31
12:26
12:57
1
12:58
35
13:33
13:50
18
14:08
15
14:23
11
14:34
14:48
39
15:27
19
4日目
山行
1:01
休憩
0:06
合計
1:07
距離 4.2km 登り 3m 下り 307m
5:27
12
5:39
10
5:49
15
6:04
18
6:31
6:34
0
6:34
ゴール地点
天候 14日曇り⇒快晴
15日朝は快晴⇒曇り⇒ガス⇒たまに晴れ間
16日ガス、たまに晴れ(槍穂高方面はずっとガスの中)
17日下界は晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
○行き
信濃大町駅⇒七倉登山口(裏銀座登山バス)
七倉登山口⇒高瀬ダム(乗り合いタクシー/6人?8人?乗りの大型タクシーで、一人500円でした)

○帰り
新穂高ロープウェイ⇒平湯温泉(濃飛バス)
平湯温泉⇒新島々駅(濃飛バス)
※もともとは、松本からJRで信濃大町駅の予定でしたが、前泊したゲストハウスの方に新島々まで迎えに来てもらいました。
コース状況/
危険箇所等
烏帽子岳直下の岩場は少し注意。他は危険と感じる場所はありませんでした。
その他周辺情報 下山後は、須砂渡食堂で、鳥もつ定食と信州サーモン丼。
おいしかった!お酒が飲みたくなるメニューラインナップでした。
高瀬ダムからスタート。
2025年08月14日 06:40撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/14 6:40
高瀬ダムからスタート。
濁流で流された丸太橋復活!ありがたいです。
2025年08月14日 07:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/14 7:04
濁流で流された丸太橋復活!ありがたいです。
12登山口〜0烏帽子小屋まで数字が振られています。
2025年08月14日 07:06撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/14 7:06
12登山口〜0烏帽子小屋まで数字が振られています。
イワシャジン
2025年08月14日 08:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/14 8:07
イワシャジン
行動食の、のし梅。
2025年08月14日 08:17撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/14 8:17
行動食の、のし梅。
ベニテングダケ?
2025年08月14日 09:10撮影 by  iPhone 11, Apple
8/14 9:10
ベニテングダケ?
白っぽいイモムシ
2025年08月14日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
8/14 9:35
白っぽいイモムシ
木の根っこを登ります
2025年08月14日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/14 10:01
木の根っこを登ります
樹液の香りが、アロマオイル(シダーウッド系)でかなり癒されました。何度も指のにおいを嗅いでしまう(笑)
2025年08月14日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/14 10:30
樹液の香りが、アロマオイル(シダーウッド系)でかなり癒されました。何度も指のにおいを嗅いでしまう(笑)
唐沢岳〜餓鬼岳のほう。いつか行ってみたい餓鬼岳小屋
2025年08月14日 11:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/14 11:54
唐沢岳〜餓鬼岳のほう。いつか行ってみたい餓鬼岳小屋
2025年08月14日 11:54撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/14 11:54
小屋に着いたら、ヘリの荷揚げ中ですごい風でした!
2025年08月14日 12:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/14 12:13
小屋に着いたら、ヘリの荷揚げ中ですごい風でした!
ピーマンタイム
2025年08月14日 13:17撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/14 13:17
ピーマンタイム
ヘリの荷揚げが、この日は3便くらいありました。貴重な体験をしました。
2025年08月14日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/14 13:25
ヘリの荷揚げが、この日は3便くらいありました。貴重な体験をしました。
三ツ岳
2025年08月14日 13:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/14 13:45
三ツ岳
烏帽子岳へ!
2025年08月14日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/14 14:02
烏帽子岳へ!
水晶もばっちり見えます
2025年08月14日 14:14撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/14 14:14
水晶もばっちり見えます
針ノ木かっこいい!下には四十八池。
2025年08月14日 14:28撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/14 14:28
針ノ木かっこいい!下には四十八池。
ここが一番注意のトラバース。でも、足場の幅もしっかりあるので慎重にいけば問題ありません。
2025年08月14日 14:29撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/14 14:29
ここが一番注意のトラバース。でも、足場の幅もしっかりあるので慎重にいけば問題ありません。
二年連続快晴の烏帽子岳!
2025年08月14日 14:31撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/14 14:31
二年連続快晴の烏帽子岳!
岩のテラスにも行ってみました。
2025年08月14日 14:37撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/14 14:37
岩のテラスにも行ってみました。
クライミングできそうな岩壁
2025年08月14日 14:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/14 14:57
クライミングできそうな岩壁
三ツ岳!
2025年08月14日 15:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/14 15:25
三ツ岳!
缶潰し機
2025年08月14日 17:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/14 17:05
缶潰し機
朝陽に燃える三ツ岳
2025年08月15日 05:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/15 5:09
朝陽に燃える三ツ岳
2025年08月15日 05:16撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 5:16
コマクサは終盤
2025年08月15日 06:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/15 6:07
コマクサは終盤
奥に富士山と南アルプスもくっきり
2025年08月15日 06:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/15 6:18
奥に富士山と南アルプスもくっきり
気持ちの良い稜線
2025年08月15日 06:18撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 6:18
気持ちの良い稜線
ホシガラスかな??
2025年08月15日 06:24撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/15 6:24
ホシガラスかな??
奥に鹿嶋槍〜白馬まで。奥は雪倉岳?
2025年08月15日 06:30撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 6:30
奥に鹿嶋槍〜白馬まで。奥は雪倉岳?
赤牛と薬師
2025年08月15日 06:48撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 6:48
赤牛と薬師
伸びやかでどっしりとした野口五郎岳と、鋭く天を衝く槍ヶ岳の、対照的な山容のコントラストが気に入っている写真。
2025年08月15日 06:51撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 6:51
伸びやかでどっしりとした野口五郎岳と、鋭く天を衝く槍ヶ岳の、対照的な山容のコントラストが気に入っている写真。
浅間山と、、、赤城山?分からない
2025年08月15日 06:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/15 6:56
浅間山と、、、赤城山?分からない
ゴロゴロ大きな花崗岩
2025年08月15日 07:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/15 7:36
ゴロゴロ大きな花崗岩
結構風が強く寒かったので、ホットココアで温まる
2025年08月15日 08:16撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 8:16
結構風が強く寒かったので、ホットココアで温まる
二年連続ガスガスの野口五郎岳!
2025年08月15日 08:39撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/15 8:39
二年連続ガスガスの野口五郎岳!
ここから先は未踏のルート!
2025年08月15日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/15 8:45
ここから先は未踏のルート!
伸びやかで気持ちが良い稜線
2025年08月15日 09:18撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 9:18
伸びやかで気持ちが良い稜線
左下は五郎池
2025年08月15日 10:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/15 10:02
左下は五郎池
岩ゴロゴロ地帯で、マーキング探しをしながら歩くのが楽しかったみたいです
2025年08月15日 10:16撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 10:16
岩ゴロゴロ地帯で、マーキング探しをしながら歩くのが楽しかったみたいです
やっと歯が抜けました
2025年08月15日 10:23撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/15 10:23
やっと歯が抜けました
この時は、鷲羽岳もまだしっかり見えていました
2025年08月15日 10:48撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 10:48
この時は、鷲羽岳もまだしっかり見えていました
土の色がどんどん赤くなってくる
2025年08月15日 11:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/15 11:31
土の色がどんどん赤くなってくる
水晶小屋へのひと登り
2025年08月15日 11:46撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 11:46
水晶小屋へのひと登り
石にトトロ描いてました
2025年08月15日 12:03撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 12:03
石にトトロ描いてました
力汁!
2025年08月15日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 12:11
力汁!
まだ鷲羽岳見えてる!
2025年08月15日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/15 12:39
まだ鷲羽岳見えてる!
2025年08月15日 12:59撮影 by  iPhone 11, Apple
8/15 12:59
ワリモ北分岐から。本格的にガスってきた!!
2025年08月15日 13:12撮影 by  iPhone 11, Apple
8/15 13:12
ワリモ北分岐から。本格的にガスってきた!!
ワリモ岳。絶対ここ山頂じゃないよね?と思いながら
2025年08月15日 13:29撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 13:29
ワリモ岳。絶対ここ山頂じゃないよね?と思いながら
鷲羽岳へ!
2025年08月15日 13:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 13:41
鷲羽岳へ!
鷲羽岳もガスガス!
2025年08月15日 14:04撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 14:04
鷲羽岳もガスガス!
鷲羽池見えてよかった
2025年08月15日 14:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/15 14:23
鷲羽池見えてよかった
三俣蓮華岳見えています。良い景色
2025年08月15日 14:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/15 14:31
三俣蓮華岳見えています。良い景色
祖父岳と、黒部源流。見られて感動
2025年08月15日 14:37撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 14:37
祖父岳と、黒部源流。見られて感動
北鎌尾根と硫黄尾根の競演
2025年08月15日 15:02撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/15 15:02
北鎌尾根と硫黄尾根の競演
テン場への道
2025年08月15日 15:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/15 15:29
テン場への道
2025年08月15日 15:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/15 15:41
夕方になり、槍も見えてきた
2025年08月15日 16:48撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/15 16:48
夕方になり、槍も見えてきた
テン場は超満員。小屋番さんが交通整理していました
2025年08月15日 18:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/15 18:31
テン場は超満員。小屋番さんが交通整理していました
一度は泊まってみたい
2025年08月16日 04:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/16 4:26
一度は泊まってみたい
空が燃えている
2025年08月16日 05:11撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/16 5:11
空が燃えている
太陽の力でガスが晴れてきて、これは!と期待しましたが・・・
2025年08月16日 05:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/16 5:18
太陽の力でガスが晴れてきて、これは!と期待しましたが・・・
安定の山頂はガス!
2025年08月16日 06:04撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/16 6:04
安定の山頂はガス!
丸山へ
2025年08月16日 06:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/16 6:28
丸山へ
双六岳山頂でやっと青空が!
2025年08月16日 08:06撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/16 8:06
双六岳山頂でやっと青空が!
槍は見えないけれど、天空の滑走路はしっかり見えました
2025年08月16日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/16 8:13
槍は見えないけれど、天空の滑走路はしっかり見えました
丸山〜三俣蓮華〜祖父岳
2025年08月16日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/16 8:51
丸山〜三俣蓮華〜祖父岳
歩いてきた縦走路を眺めながら下りる
2025年08月16日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/16 9:01
歩いてきた縦走路を眺めながら下りる
赤みの強いチングルマ
2025年08月16日 09:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/16 9:02
赤みの強いチングルマ
鷲羽くっきり!
2025年08月16日 09:08撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/16 9:08
鷲羽くっきり!
2025年08月16日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/16 9:33
よく見る構図の写真
2025年08月16日 10:04撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/16 10:04
よく見る構図の写真
トリカブト
2025年08月16日 10:15撮影 by  iPhone 11, Apple
8/16 10:15
トリカブト
雷鳥さん親子でいました
2025年08月16日 11:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/16 11:06
雷鳥さん親子でいました
奥に笠ヶ岳もちらりと
2025年08月16日 11:15撮影 by  iPhone 11, Apple
8/16 11:15
奥に笠ヶ岳もちらりと
槍の穂先もちらりと
2025年08月16日 11:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/16 11:17
槍の穂先もちらりと
たおやかな双六岳
2025年08月16日 11:31撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/16 11:31
たおやかな双六岳
鏡平
2025年08月16日 12:59撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/16 12:59
鏡平
焼岳
2025年08月16日 13:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/16 13:31
焼岳
秩父沢の橋もしっかりありました
2025年08月16日 14:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/16 14:41
秩父沢の橋もしっかりありました
わさび平できゅうり!
2025年08月16日 15:56撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/16 15:56
わさび平できゅうり!
キャンプ場は広々。トイレは別途200円/回です。
2025年08月16日 16:28撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/16 16:28
キャンプ場は広々。トイレは別途200円/回です。
トマト!
2025年08月16日 17:12撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/16 17:12
トマト!
最終日の朝食は食料が尽きて、残った行動食とスープと前日に買ったオレンジ(わさび平小屋でパンを買おうとしたら売っておらず、、、)
2025年08月17日 04:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/17 4:42
最終日の朝食は食料が尽きて、残った行動食とスープと前日に買ったオレンジ(わさび平小屋でパンを買おうとしたら売っておらず、、、)
悪そうな錫杖岳と清らかな川
2025年08月17日 05:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/17 5:52
悪そうな錫杖岳と清らかな川
新穂高ロープウェイの温泉。結構熱い
2025年08月17日 06:48撮影 by  iPhone 11, Apple
8/17 6:48
新穂高ロープウェイの温泉。結構熱い
平湯バスターミナルの売店の巨大雷鳥
2025年08月17日 08:29撮影 by  iPhone 11, Apple
8/17 8:29
平湯バスターミナルの売店の巨大雷鳥
下山後は、ゲストハウスのご主人に教えてもらった須砂渡食堂へ!ビール飲みたくなる!
2025年08月17日 13:08撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/17 13:08
下山後は、ゲストハウスのご主人に教えてもらった須砂渡食堂へ!ビール飲みたくなる!
撮影機器:

装備

備考 しょっぱい系の行動食。

感想

今年の目標としていた、裏銀座縦走。

初日は昨年も歩いた、ブナ立尾根から烏帽子岳。快晴!
ヘリの荷揚げや山頂直下の岩場など、アトラクション満載で楽しく過ごしました。
テン場は、小屋近くは空きが無く、少し下った池のほとりに張りました。
涼しくなったら蚊がすごい!急いで入り口を閉めて早く就寝。

2日目は朝は快晴で、南アルプスや富士山まで一望。しかし風は強い。
野口五郎岳と槍ヶ岳、山容の異なる二座の対比がとても印象的でした。
そして、野口五郎岳が近づくにつれてガス。。昨年に引き続き五郎の山頂はガス。
真砂岳から先の岩ゴロゴロ地帯は、マーキング宝探しをしながら楽しく進む。
まだここまでは鷲羽もしっかり見えていたけど、水晶小屋で名物の力汁を食べている間に、周囲がガッスガスに…。

ワリモ岳も、鷲羽岳も山頂はガス。
でも心配していた雨には降られず一安心。

鷲羽から下山時は、三俣蓮華や黒部源流、黒部五郎のカールも見えた。全体的にモコモコ?した感じが可愛らしい。
あとは硫黄尾根がすごい。

三俣のテン場は大混雑!小屋番さんが交通整理してました。
夕方には槍や鷲羽も見えて良かったです。

3日目はガスのスタート。でも、空が燃えるような日の出に感動。三俣蓮華の山頂も真っ白けだったけど、たまにガスが晴れて、幻想的な景色。特に上から眺める双六岳巻道付近のお花畑が素敵でした。
双六岳山頂に着いたら、少し青空が!そのまま粘っていたらガスがどんどん晴れて歩いてきた稜線が見えて感動🥹

その後、七倉のタクシー乗り場や、烏帽子、三俣の小屋でお会いしたご夫婦に、鏡平山荘でかき氷をご馳走になる。
ほぼ同じルートで計画している方も多く、お会いする度に声をかけてもらい、とても心強かったです。

4日目はわさび平からほぼ舗装道路を歩き、約1時間で下山。
この日は稜線の天気も良さそうだったので、ちょっと悔しかったけど仕方がない。

とにかく4日間雨にも降られず、元気に楽しく歩けて良かった!
しかし、どアップの鷲羽岳と双六からの槍を見るができなかったので、また違うルートで再挑戦したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

hirokopuさん、娘さんとの3泊4日の裏銀座大縦走お疲れ様でした👏
凄い!としかいいようがありません。
雨降らずにまずまずの天気で良かったですね。

去年、双六小屋に泊まり双六岳登りました。
山頂は雨でした・・・😅

次の山行楽しみにしています。
2025/8/18 22:03
いいねいいね
1
Goe730さん、コメントありがとうございます!
山の天気は色々ですね。でも、ずっと快晴はもちろん良いのですが、ガスが晴れた時の感動はそれに勝るものがあります。

双六岳山頂雨は少し残念ですね💦私も、槍ヶ岳が見えず残念でしたが、これでまた訪れる理由ができたと思ってます✌️

Goe730さんの東吾妻山周回も素敵ですね!次回の参考にさせていただくかもしれません🤗

2025/8/19 8:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら