記録ID: 979477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2016年10月08日(土) ~ 2016年10月10日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目:曇りのち雨 2日目:雨のち晴れ 3日目:晴れ |
アクセス |
利用交通機関
甲府駅→広河原(山梨交通)
電車、
バス
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2016hirogawara.htm 奈良田→下部温泉駅→身延駅(早川町営バス) http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/traffic-info/index.html
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間10分
- 休憩
- 17分
- 合計
- 6時間27分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
1日目:広河原6:40→9:25白根御池小屋(朝食)9:55→12:30小太郎分岐→13:10北岳肩ノ小屋(テント泊)…[6時間30分]
2日目:北岳肩ノ小屋9:40→10:25北岳10:30→11:20北岳山荘→12:10中白根山→13:25間ノ岳13:45→14:50農鳥小屋(泊)…[5時間10分]
3日目:農鳥小屋5:40→6:45西農鳥岳→7:20農鳥岳7:40→大門沢下降点8:15→10:45大門沢小屋(昼食)11:10→14:10奈良田ゲート…[8時間30分]
2日目:北岳肩ノ小屋9:40→10:25北岳10:30→11:20北岳山荘→12:10中白根山→13:25間ノ岳13:45→14:50農鳥小屋(泊)…[5時間10分]
3日目:農鳥小屋5:40→6:45西農鳥岳→7:20農鳥岳7:40→大門沢下降点8:15→10:45大門沢小屋(昼食)11:10→14:10奈良田ゲート…[8時間30分]
その他周辺情報 | 奈良田の里温泉 http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/spa/narada.html 奈良田バス停のすぐ裏を登る遊歩道があります。もう登りたくないでしょうが、頑張りましょう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル 着替え ガスカートリッジ コンロ コッヘル ストック カメラ テント テントマット シェラフ チェーンアイゼン |
---|
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:986人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 北岳 (3193.2m)
- 間ノ岳 (3189.5m)
- 農鳥岳 (3026m)
- 広河原インフォメーションセンター (1510m)
- 西農鳥岳 (3051m)
- 大門沢小屋 (1700m)
- 北岳肩ノ小屋 (3000m)
- 北岳山荘 (2900m)
- 農鳥小屋 (2800m)
- 白根御池小屋 (2236m)
- 広河原山荘 (1520m)
- 奈良田バス停 (820m)
- 奈良田第一発電所 (866m)
- 大門沢下降点 (2828m)
- 中白根山 (3055m)
- 両俣分岐 (3100m)
- 吊尾根分岐 (3090m)
- 小太郎尾根分岐 (2860m)
- トラバースルート分岐 (2980m)
- 草すべり分岐 (2740m)
- 白根御池分岐 (1660m)
- 吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐 (3000m)
- 広河原・吊り橋分岐 (1529m)
- 奈良田駐車場
- 森山橋 (1030m)
- 早川水系発電所取水口
- 大門沢ゲート
- 第一ベンチ(1880m) (1880m)
- 第二ベンチ(2059m) (2059m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
初めまして、あの日農鳥でテン泊していた者です。(二人組の方)雲海に浮かぶ富士山を照らすご来光、綺麗でしたね。
私も思うに農鳥の親父さんに叱られてる方は、自身に足りていない所があると認めないといけないのでは、と。
ただ、バスの始発の時刻を考えると、農鳥に15時までに着いて、翌日奈良田まで抜ける2日間の日程ですと、コースタイムの0.85倍の時間で歩く必要があるんですよね。
それって誰でも出来ることなのかな?と少々疑問。
3日間日程の場合は余裕あるでしょうから平気なんでしょうけど、みんなムリして2日間で抜けようとしてしまうんでしょうな。
貴殿のように、ご自身のペースとリミット設定と冷静な判断が出来る方なら、親父さんも安心して見ていられるのでしょうけど。
まぁ何にせよ、バスの始発があと30分早ければ親父さんが叱らなければならない場面が半減すると思うんですが、どうでしょうね。
取り留めの無い話でコメント欄埋めてスイマセンでした。
また、どこかのヤマでニアミスしましょう。
land-raider さん、こんばんは♪ コメントありがとうございます。
余韻に浸りつつ、仕事に忙殺された一週間でした…f(^^;)
雨に濡れた1日目がアクセントになった感もありますが、本当に素晴らしい3日間でした。
レコに書くとずいぶん立派な山行に見えたりはしますが、私もおじさんに1日目に服装もテントも濡れてしまったことを話すと、「着方が悪いんじゃないか」「テントの中でもちゃんとやるべきことやらないと」と散々なものでした(笑)
でも、いちいち言わなくてもとは思いますが、間違ったことを言っているわけではないのですよね。おじさんは1年の半分を山で過ごすプロ。私は月に1回しか行かないアマ。素人が安全に山を歩くために最も大切なものは、謙虚な気持ちだと思っています。
バスについてはおっしゃる通りですねえ…でも、おじさんもなんでもかんでも杓子定規に3時といってるわけではないようですよ。たぶん、計画性をもって、例えば「私たちは○時のバス、○○経由で4時に着きます。」と予約を入れておけば、おじさんの逆鱗に触れたりはしないんだと思います。こっぴどく怒られている人はきっと、時間が遅いことに加えて何か(たぶん傲慢な心)があるのでしょうね
あのテン場、いかがでしたか?寒かったのでは?
またどこかでお会いできるといいですね。
こんばんは。
2ヶ月越しの目標達成おめでとうございます。
冬の黒戸もそうでしたが何度が撤退を踏んでの登頂は格別の気分ではないでしょうか。
まして肩の小屋までずぶ濡れになりながら登ってテンションだだ下がり。
一転、二日目以降北岳登る手前から雲が晴れ、その後大門沢下降点まで眺めのいい稜線歩き漫喫できたわけですから、まさに大逆転ですね。
農鳥、去年の9月に私も泊まりました。
チクチクと小言言われましたが、立地最高ですし、朝は早い時間にたたき起こしてくれますし、こたつは温かいですし、私も結構気に入っています。
あっ、でもあの食事は私はなかなか喉通りませんでした。
山小屋だとご飯何杯もおかわりするんですが…。
悲願達成おめでとうございます。
農鳥の山頂の写真、いい表情されてますね
tomhig さん、こんばんは♪
私はそれほど「雪辱を果たす」などと激しい感情を持って山に臨んだりはしないのですが(笑)何度でも、そのうち行けるだろう、という気持ちで通うことにしています
食事に関しては、正直に言ってうまいわけではないですよ。でも北アルプスの一部の山小屋のレベルが当たり前のように考え、お金さえ出せば下界と同じものを食う権利があるかのような書き込みを見ると、あまり気分が良くないわけです
でも、tomhig さんの喉を通らなかったってことは、ひょっとするとご飯の炊け具合とか、かなりばらつきがあるのかもしれませんね
農鳥岳山頂の私、自分でもびっくりしました。そのうえ、娘にも言われてしまいました。「パパのこんな笑顔、見たことない」って
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する