HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p847563
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走白馬・鹿島槍・五竜

親不知・栂海新道in〜読売新道・黒部ダムout
体力度
判定データなし
日程 | 2019年09月10日 ~ 2019年09月13日 [予備日: 2日] |
---|---|
メンバー | azu2000 |
集合場所・時間 |
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
【1日目】03:00 栂海新道登山口 -15:00 栂海山荘(1泊)
【2日目】03:00 栂海山荘 -14:30 朝日小屋(1泊)
【3日目】04:00 朝日小屋 - 12:20 白馬岳頂上宿舎(1泊)
【4日目】08:00 白馬岳頂上宿舎 - 11:15 天狗平(1泊)
【5日目】04:30 天狗平 - 11:30 五竜山荘(1泊)
【6日目】05:00 五竜山荘 - 12:00 冷池山荘(1泊)
【7日目】03:00 冷池山荘- 13:00 針ノ木峠(1泊)
【8日目】06:00 針ノ木峠 - 12:00 船窪小屋(1泊)
【9日目】04:00 船窪小屋 - 12:30 烏帽子小屋(1泊)
【10日目】04:00 烏帽子小屋 - 13:00 雲ノ平キャンプ場(1泊)
【11日目】05:00 雲ノ平キャンプ場 - 雲ノ平キャンプ場(1泊)
【12日目】04:00 雲ノ平キャンプ場 - 13:30 奥黒部ヒュッテ(1泊)
【13日目】07:30 奥黒部ヒュッテ - 13:30黒部ダム
【2日目】03:00 栂海山荘 -14:30 朝日小屋(1泊)
【3日目】04:00 朝日小屋 - 12:20 白馬岳頂上宿舎(1泊)
【4日目】08:00 白馬岳頂上宿舎 - 11:15 天狗平(1泊)
【5日目】04:30 天狗平 - 11:30 五竜山荘(1泊)
【6日目】05:00 五竜山荘 - 12:00 冷池山荘(1泊)
【7日目】03:00 冷池山荘- 13:00 針ノ木峠(1泊)
【8日目】06:00 針ノ木峠 - 12:00 船窪小屋(1泊)
【9日目】04:00 船窪小屋 - 12:30 烏帽子小屋(1泊)
【10日目】04:00 烏帽子小屋 - 13:00 雲ノ平キャンプ場(1泊)
【11日目】05:00 雲ノ平キャンプ場 - 雲ノ平キャンプ場(1泊)
【12日目】04:00 雲ノ平キャンプ場 - 13:30 奥黒部ヒュッテ(1泊)
【13日目】07:30 奥黒部ヒュッテ - 13:30黒部ダム
山行目的 | 夏山縦走 |
---|---|
緊急時の対応 | ■暴風、雷雨の場合は迷わず小屋へ避難する。 ■途中で沈澱などで予備日(3日)を消化してしまった場合はエスケープルートから下山する事を念頭において進む(日程切り上げも有り)。 ■天候、体調によっては、予備日は使い切る前に、無理せず予定を切り上げて下山する。 ■エスケープルート 往路引き返し 下山 吹上のコル⇒五輪尾根⇒蓮華温泉 下山 三国境⇒白馬大池⇒栂池 下山 白馬岳⇒大雪渓⇒猿倉 下山 唐松岳⇒八方尾根⇒八方 下山 五竜岳⇒遠見尾根⇒アルプス平 下山 種池山荘⇒柏原新道⇒扇沢 下山 針ノ木小屋⇒針ノ木大雪渓⇒扇沢 下山 船窪小屋⇒七倉ダム 下山 烏帽子小屋⇒ブナ立尾根⇒高瀬ダム 下山 |
注意箇所・注意点 | ■雨天でも風雨が強くなく、視界が悪くなければ、天候の状況を見て次の天場までは進む予定。但し、CTで5時間を越えるような場所では進まない。 ■10時過ぎても状況が良くなければ基本的に沈殿。 ■雷雨に備える為に、12〜13時(遅くとも14時)には天場に着くよう、早朝(4〜5時)出発を心がける。 ■不帰ノ剣、八峰キレットの岩場は慎重に。雨、朝露でぬれている時はスリップに注意。 ■読売新道のはしごは濡れているときはスリップに注意. ■読売新道のマーキング見落としに注意. |
食事 | 朝食/夕食 【0日目】 /回鍋肉 【1日目】インスタントラーメン/ポトフ 【2日目】棒ラーメン/カレー 【3日目】棒ラーメン/麻婆春雨 【4日目】棒ラーメン/豚汁 【5日目】棒ラーメン/カレー 【6日目】棒ラーメン/麻婆春雨 【7日目】棒ラーメン/ハヤシライス 【8日目】棒ラーメン/他人丼 【9日目】棒ラーメン/シチュー 【10日目】棒ラーメン/皿うどん 【11日目】棒ラーメン/ハヤシライス 【12日目】棒ラーメン/シチュー 【13日目】棒ラーメン |
計画書の提出先 | 新潟県警【事前】 長野県警【事前】 富山県警【事前】 親不知登山口【入山時】 |
その他 | 予備日を使う様な状況(天候不順、体調不良等で日程に遅れ)が発生しそうな時は、行程の途中でも潔く下山する。 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 ピンチ缶 水ポリ ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 工具箱 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット ブス板 MSRウィスパーライトインターナショナル フューエルボトル ろうそく シュリンゲ120cm 安全環付きカラビナ ラジオ 天気図用紙 ガイドブック 無線機 ビニール袋 整理袋 細引き 新聞紙 折り畳み傘 スパッツ |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この記録に関連する本
この計画で行く場所
- 白馬岳 (2932.24m)
- 五竜岳 (2814m)
- 鹿島槍ヶ岳 (2889m)
- 水晶岳 (2986m)
- 赤牛岳 (2864.2m)
- 烏帽子岳 (2628m)
- 針ノ木岳 (2821m)
- 雪倉岳 (2611m)
- 朝日岳 (2418m)
- 唐松岳 (2696m)
- 爺ヶ岳中峰 (2670m)
- 野口五郎岳 (2924.32m)
- 蓮華岳 (2799m)
- 白鳥山 (1286.9m)
- 杓子岳 (2812m)
- 鑓ヶ岳 (2903m)
- 赤沢岳 (2677.84m)
- 三ツ岳 (2844.59m)
- 北葛岳 (2551m)
- スバリ岳 (2752m)
- 鳴沢岳 (2641m)
- 岩小屋沢岳 (2630.32m)
- 祖父岳 (2825m)
- 鹿島槍ヶ岳北峰 (2842m)
- 祖母岳 (2555m)
- 真砂岳 (2862m)
- 南沢岳 (2625m)
- 大黒岳 (2393m)
- 不帰嶮(不帰一峰) (2515m)
- 不帰嶮(不帰二峰北峰) (2580m)
- 不帰嶮(不帰二峰南峰) (2614m)
- 丸山 (2768m)
- 布引山 (2683m)
- 不動岳 (2601m)
- 船窪岳 (2303m)
- 尻高山 (677m)
- 黒岩山 (1623.6m)
- 犬ヶ岳 (1593m)
- 前烏帽子岳 (2605m)
- 船窪第2ピーク (2459m)
- 菊石山 (1209.8m)
- 下駒ヶ岳 (1241m)
- 黄蓮山
- 長栂山 (2267m)
- 入道山 (415m)
- 七倉岳 (2509m)
- 小スバリ岳 (2740m)
- サワガニ山 (1612m)
- 白岳 (2541m)
- 爺ヶ岳南峰 (2660m)
- 爺ヶ岳北峰 (2631m)
- 北尾根ノ頭 (2560m)
- 南赤牛岳 (2820m)
- 天狗ノ頭 (2812.1m)
- 水晶岳北峰 (2977.86m)
- 新越岳 (2623m)
- 赤岳 (2910m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する