ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1255665
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

全穂高連峰(北,奥,前,西,涸沢)+旧ボッカ道や奥丸山,大キレットも!

2017年09月08日(金) 〜 2017年09月10日(日)
 - 拍手
at_kazu その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
57:42
距離
36.4km
登り
4,414m
下り
4,444m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:00
休憩
1:04
合計
10:04
4:59
5:00
16
5:16
5:16
12
5:28
5:28
11
5:39
5:51
21
6:12
6:12
186
9:18
9:30
64
10:34
10:58
123
13:01
13:11
79
14:30
2日目
山行
8:11
休憩
2:09
合計
10:20
5:39
75
6:54
6:54
113
8:47
8:47
10
8:57
9:19
1
9:20
9:23
102
11:05
11:24
15
11:39
12:34
23
12:57
12:57
3
13:00
13:02
39
13:41
13:51
11
14:02
14:14
10
14:24
14:30
52
15:22
15:22
15
15:37
15:37
22
3日目
山行
9:22
休憩
0:14
合計
9:36
4:32
61
宿泊地
5:33
5:34
27
6:01
6:01
12
6:13
6:19
21
6:40
6:40
157
9:17
9:17
40
9:57
9:57
14
10:11
10:11
2
10:13
10:13
3
10:16
10:16
0
10:16
10:16
1
10:17
10:17
2
10:19
10:20
16
11:46
11:46
18
12:04
12:04
42
13:30
13:33
18
14:08
ゴール地点
以下は一人なのでトレラン気味に早歩きしてますが、他は普通に歩いてます。
2日目の穂高岳山荘ー前穂高岳ピストン
3日目のチャンピオンピーク4峰→ゴール
天候 1日目:雨→曇、晴
2日目:晴→ガス
3日目:晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
槍平小屋
雨の中をスタート。
滝谷の渡渉がダメそうなので、友人も奥丸山経由で行くことになった。
2017年09月08日 04:26撮影 by  SO-03G, Sony
9/8 4:26
雨の中をスタート。
滝谷の渡渉がダメそうなので、友人も奥丸山経由で行くことになった。
奥丸山へのルートは少々荒れてる。
2017年09月08日 07:42撮影 by  SO-03G, Sony
9/8 7:42
奥丸山へのルートは少々荒れてる。
中崎尾根に乗りました。ここからは楽になります。
中崎山経由で新穂高に行くルートもあるみたい。地図上は破線すら書かれてないバリエーションルートだけどチャレンジしてみたい。
2017年09月08日 08:13撮影 by  SO-03G, Sony
9/8 8:13
中崎尾根に乗りました。ここからは楽になります。
中崎山経由で新穂高に行くルートもあるみたい。地図上は破線すら書かれてないバリエーションルートだけどチャレンジしてみたい。
これまでずーっとガスってたけど、奥丸山頂上で奇跡的にガスが切れ笠ヶ岳が見えた
2017年09月08日 09:18撮影 by  SO-03G, Sony
9/8 9:18
これまでずーっとガスってたけど、奥丸山頂上で奇跡的にガスが切れ笠ヶ岳が見えた
槍平から南岳新道へ。ここも実線ルートだが荒れているみたい。
だいたい、何とか新道というところはトラバースが多く荒れやすいところが多い気がする。丹沢の廃道になった書策新道とか・・・。
2017年09月08日 11:00撮影 by  SO-03G, Sony
9/8 11:00
槍平から南岳新道へ。ここも実線ルートだが荒れているみたい。
だいたい、何とか新道というところはトラバースが多く荒れやすいところが多い気がする。丹沢の廃道になった書策新道とか・・・。
終了まじかの雪渓
2017年09月08日 11:18撮影 by  SO-03G, Sony
9/8 11:18
終了まじかの雪渓
細々と支えてる。崩れるのも時間の問題かな。
2017年09月08日 11:19撮影 by  SO-03G, Sony
9/8 11:19
細々と支えてる。崩れるのも時間の問題かな。
案内されている通り、道は荒れ気味
2017年09月08日 12:03撮影 by  SO-03G, Sony
9/8 12:03
案内されている通り、道は荒れ気味
森林限界を超えたあたり。飛騨沢と同じように救急箱が設置されていた。ありがたいことです。
2017年09月08日 13:02撮影 by  SO-03G, Sony
9/8 13:02
森林限界を超えたあたり。飛騨沢と同じように救急箱が設置されていた。ありがたいことです。
少し青空が見えてきた。
2017年09月08日 13:56撮影 by  SO-03G, Sony
9/8 13:56
少し青空が見えてきた。
南岳小屋についてテント設営
2017年09月08日 18:28撮影 by  SO-03G, Sony
9/8 18:28
南岳小屋についてテント設営
久しぶり、大キレット。そして北穂高岳。
2017年09月08日 18:13撮影 by  SO-03G, Sony
2
9/8 18:13
久しぶり、大キレット。そして北穂高岳。
別の角度から大キレット&北穂高岳
2017年09月08日 18:22撮影 by  SO-03G, Sony
1
9/8 18:22
別の角度から大キレット&北穂高岳
雲海に沈む夕日を見る人々
2017年09月08日 18:10撮影 by  SO-03G, Sony
9/8 18:10
雲海に沈む夕日を見る人々
2017年09月08日 18:14撮影 by  SO-03G, Sony
1
9/8 18:14
今朝は良い天気だ!
2017年09月09日 05:42撮影 by  SO-03G, Sony
9/9 5:42
今朝は良い天気だ!
今回、岩場で少しでもクライミングシューズに近い感覚を期待して、底の硬い登山靴ではなく柔らかいトレランシューズにしました。テント泊装備で少々重いのに耐えられるか心配したけど、履きなれていることもあり大丈夫でした。
2017年09月09日 06:59撮影 by  SO-03G, Sony
1
9/9 6:59
今回、岩場で少しでもクライミングシューズに近い感覚を期待して、底の硬い登山靴ではなく柔らかいトレランシューズにしました。テント泊装備で少々重いのに耐えられるか心配したけど、履きなれていることもあり大丈夫でした。
A沢のコルで遭難者救出作業がありました。
2017年09月09日 07:29撮影 by  SO-03G, Sony
1
9/9 7:29
A沢のコルで遭難者救出作業がありました。
飛騨泣きは本日唯一の渋滞でしたが、それほど待たずに済みました。
2017年09月09日 07:52撮影 by  SO-03G, Sony
1
9/9 7:52
飛騨泣きは本日唯一の渋滞でしたが、それほど待たずに済みました。
北穂高山荘に到着し、大キレット無事通過を祝う。
ただこの後、北穂〜涸沢間も核心部があるので、1本だけ。本格的祝杯は夕食時に!
2017年09月09日 08:50撮影 by  SO-03G, Sony
2
9/9 8:50
北穂高山荘に到着し、大キレット無事通過を祝う。
ただこの後、北穂〜涸沢間も核心部があるので、1本だけ。本格的祝杯は夕食時に!
山頂
2017年09月09日 09:20撮影 by  SO-03G, Sony
1
9/9 9:20
山頂
テーブルのような岩をアンザイレンしたパーティが通過
2017年09月09日 09:44撮影 by  SO-03G, Sony
1
9/9 9:44
テーブルのような岩をアンザイレンしたパーティが通過
厳しい場所にも花は咲く。
2017年09月09日 10:33撮影 by  SO-03G, Sony
1
9/9 10:33
厳しい場所にも花は咲く。
写真じゃわかりにくいけど、コルから上に向かって登山者が点々といるのが見えた。
2017年09月09日 10:46撮影 by  SO-03G, Sony
9/9 10:46
写真じゃわかりにくいけど、コルから上に向かって登山者が点々といるのが見えた。
最後のひと登りを頑張ると涸沢岳到着
人いっぱい。
2017年09月09日 11:18撮影 by  SO-03G, Sony
9/9 11:18
最後のひと登りを頑張ると涸沢岳到着
人いっぱい。
前穂の北尾根がカッコイイ。
いずれあそこも踏破したい!
2017年09月09日 11:21撮影 by  SO-03G, Sony
1
9/9 11:21
前穂の北尾根がカッコイイ。
いずれあそこも踏破したい!
友人は穂高岳山荘にて本日の行動終了。一人で前穂高岳までピストン。
普通、北穂から西穂に向かう縦走では前穂が抜けちゃうけど、今回はあえて前穂ピストンを加えて穂高連峰全山踏破できました(^^)v
2017年09月09日 14:06撮影 by  SO-03G, Sony
1
9/9 14:06
友人は穂高岳山荘にて本日の行動終了。一人で前穂高岳までピストン。
普通、北穂から西穂に向かう縦走では前穂が抜けちゃうけど、今回はあえて前穂ピストンを加えて穂高連峰全山踏破できました(^^)v
北尾根を間近に見る。P2は懸垂下降した方が良いと言われるけど、まぁそうかも。クライムダウンできなくもない気もするが、アタックするなら装備は万全にですね。
2017年09月09日 14:06撮影 by  SO-03G, Sony
9/9 14:06
北尾根を間近に見る。P2は懸垂下降した方が良いと言われるけど、まぁそうかも。クライムダウンできなくもない気もするが、アタックするなら装備は万全にですね。
2017年09月09日 14:11撮影 by  SO-03G, Sony
9/9 14:11
帰路、雷鳥親子に出会った。南北アルプスでの雷鳥遭遇率は割と高いです。
2017年09月09日 15:12撮影 by  SO-03G, Sony
1
9/9 15:12
帰路、雷鳥親子に出会った。南北アルプスでの雷鳥遭遇率は割と高いです。
山で見る朝焼けは美しい。
2017年09月10日 05:21撮影 by  SO-03G, Sony
9/10 5:21
山で見る朝焼けは美しい。
今回の山行で3度目の奥穂山頂。混んでるのでスルー。
2017年09月10日 05:33撮影 by  SO-03G, Sony
9/10 5:33
今回の山行で3度目の奥穂山頂。混んでるのでスルー。
ジャンダルムはガスガスだったけど、天狗のコルに向かう途中で晴れてきた。
2017年09月10日 06:54撮影 by  SO-03G, Sony
2
9/10 6:54
ジャンダルムはガスガスだったけど、天狗のコルに向かう途中で晴れてきた。
西穂山頂。これで1回の山行で穂高連峰全て制覇しました!
前に来た時も奥穂側からだったので、「主峰」表示は気づかなかった。
2017年09月10日 10:18撮影 by  SO-03G, Sony
2
9/10 10:18
西穂山頂。これで1回の山行で穂高連峰全て制覇しました!
前に来た時も奥穂側からだったので、「主峰」表示は気づかなかった。
この辺からはもう一般ルートなので友人のガイド役は終了し、単独行で下山します。
2017年09月10日 10:40撮影 by  SO-03G, Sony
9/10 10:40
この辺からはもう一般ルートなので友人のガイド役は終了し、単独行で下山します。
なぜなら今回のチャレンジ課題の一つに旧ボッカ道の踏破があるから!
入り口はあえて草ぼうぼうで分かりにくくしてるらしい。それを見分けられない人は入るなという難ルートです。
一応入ってすぐにロープでふさいでる。
2017年09月10日 12:04撮影 by  SO-03G, Sony
2
9/10 12:04
なぜなら今回のチャレンジ課題の一つに旧ボッカ道の踏破があるから!
入り口はあえて草ぼうぼうで分かりにくくしてるらしい。それを見分けられない人は入るなという難ルートです。
一応入ってすぐにロープでふさいでる。
崩れたトラバースあり。
この程度は丹沢VRで鍛えてるので大丈夫。
2017年09月10日 12:10撮影 by  SO-03G, Sony
9/10 12:10
崩れたトラバースあり。
この程度は丹沢VRで鍛えてるので大丈夫。
トラバースなのに下が見えない難ルート
2017年09月10日 12:11撮影 by  SO-03G, Sony
9/10 12:11
トラバースなのに下が見えない難ルート
ここから沢を下る。今回のトレランシューズは沢登りでも活躍してるので、ナイスチョイスでした。
2017年09月10日 12:35撮影 by  SO-03G, Sony
9/10 12:35
ここから沢を下る。今回のトレランシューズは沢登りでも活躍してるので、ナイスチョイスでした。
ただそれほど濡れることなく踏み跡を通る。ただ薄いですけど(汗)
2017年09月10日 12:43撮影 by  SO-03G, Sony
9/10 12:43
ただそれほど濡れることなく踏み跡を通る。ただ薄いですけど(汗)
そして林道に出る。このルートに似つかないキレイな道標とベンチあり。
2017年09月10日 12:57撮影 by  SO-03G, Sony
9/10 12:57
そして林道に出る。このルートに似つかないキレイな道標とベンチあり。
しらかば平駅(第一リフト)と鍋平高原駅(第二リフト)を通過
2017年09月10日 13:29撮影 by  SO-03G, Sony
9/10 13:29
しらかば平駅(第一リフト)と鍋平高原駅(第二リフト)を通過
鍋平駐車場へのアクセス登山道を通り山行終了。
このアクセス登山道がくせもので、少々荒れ気味です。熟練者だけでなく初心者も通るのだから改善が必要な気がしますね。
2017年09月10日 13:52撮影 by  SO-03G, Sony
9/10 13:52
鍋平駐車場へのアクセス登山道を通り山行終了。
このアクセス登山道がくせもので、少々荒れ気味です。熟練者だけでなく初心者も通るのだから改善が必要な気がしますね。
お疲れさま。
ロープウェイ経由の友人より先に着けたのは自分でもビックリ!
喉の渇きを癒しながら待ちます。
2017年09月10日 13:55撮影 by  SO-03G, Sony
9/10 13:55
お疲れさま。
ロープウェイ経由の友人より先に着けたのは自分でもビックリ!
喉の渇きを癒しながら待ちます。
風呂上りには牛乳!
ただスーパードライのジョッキで出てきたのはビックリした。
黄色い飲み物のつもりで喉の渇きを癒しましたw
2017年09月10日 15:36撮影 by  SO-03G, Sony
1
9/10 15:36
風呂上りには牛乳!
ただスーパードライのジョッキで出てきたのはビックリした。
黄色い飲み物のつもりで喉の渇きを癒しましたw

感想

北アルプスもいろいろ経験し大キレットにそろそろ挑戦したい、だけど一人じゃ怖いという友人と、大キレットから穂高縦走しようということになり行ってきました。
単に南岳から西穂のルートだけだとちょっと面白くないので、少しスパイスとして、
・前穂にも寄って穂高連峰全山縦走
・旧ボッカ道踏破
を自分単独で加えさせてもらいました。また原則としてクサリには頼らないようにもしてみました。逆層スラブも飛騨泣きもクサリなしでも何とかなり、前回きたときより成長したのかなと思えたことが嬉しかったです。

なお今回は遭難者の救出作業を間近で見る機会があり、ちょっと考えさせる場面もありました。そちらは日記にに記載してます。
http://go2yama.blog.fc2.com/blog-entry-68.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

考えさせられますね
新穂高から大キレットに旧道を含めて丸っと制覇とはノーマルルートだけでは済まない何ともkazuさんらしいコース取りですね。
お天気にも恵まれて何よりでしたが、遭難者の動画も拝見し改めて自分も身の引き締まる思いがしました。上高地は観光地ですが、隣接した穂高は岩稜地帯が多く、初心者がいきなりチャレンジするには難しい山域ですよね。以前、重太郎新道に観光客??のような方がいるのに驚いたことがありましたが、一つ間違えるとこういう類の人が脚を踏み入れていたりするかも知れないと思うと恐ろしいです。

身の丈にあっていない登山者もそうですが、ご指摘のように慣れていても油断大敵ですよね。

貴重な情報有難うございました。
2017/9/17 8:27
Re: 考えさせられますね
重太郎新道に観光客のような人がいたとはびっくりです。一人一人が身の丈に合った登山を心がけることも遭難対策として重要ですね。

そうした点で、kuutarouさんが富士山で救助した方もベテランと同行してれば良かったのかなと思いました。
2017/9/17 8:51
はじめまして!
at_kazuさん、はじめまして!
私も9/8の金曜日に南岳小屋に泊まってまして、思わずコメントをつけさせていただきました!(テントでなくて小屋泊りです)
9/8はまだ雲が多かったけど、9/9、9/10は天気も回復して、なかなかの展望も楽しめて良かったでした(^o^)
旧ボッカ道というのは、ロープウェイができる前の登山道って感じですか?今はほぼ廃道になってそうな雰囲気ですネ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1255752.html
2017/9/17 21:45
Re: はじめまして!
YAMAYAMA85さん、はじめまして。
旧ボッカ道の詳しい歴史は知りませんが、ロープウェイができる前はみんなここを通っていたのかもしれませんね。
今は崩れたトラバース区間や踏み跡不明瞭な藪漕ぎ区間があるので、廃道を通るつもりで行った方が良いと思います。自分は丹沢で廃道を通る経験を多く積んだことも役に立ったようで無事通過できました。ただ過去レコを見ると、滑り落ちたとか、道を間違えたとかの記録があり、要注意ルートなのは間違いないです。
奥西縦走の馬の背、ナイフリッジよりこっちの方が核心部かも!?
2017/9/18 18:49
初めまして
突然のコメント失礼致します。
このレコには、大キレットを通過中に滑落して亡くなった山友さんの足跡を追って辿り着きました。

彼は5日にジャンダルムへ立った某SNSへの投稿を最後に、7日にA沢のコルで発見され、天候の回復を待って9日に収容されたそうです。
憶測の域を出ませんが、飛騨泣きを下降中または長谷川ピークへの登攀中に滑落したのではないかと考えられます。

こんな話ですみませんが、少しでも彼の事故現場の様子を知ることが出来て良かったです。
乱筆、乱文失礼致しました。
2017/9/26 20:08
Re: 初めまして
enosukebeさん、はじめまして。
この度はご友人が悲しい結末を迎えることになり心中お察し申し上げます。

お察しの通り恐らく飛騨泣き付近から長谷川ピークへ向かう途中での滑落と思われます。ただあくまで可能性・確率の話ですが、あの区間で死につながる滑落をするなら飛騨側と思われ、なぜ信州側で発見されたのだろうというのが気になってました。きっと何かの事情があるのでしょうね。私としては再発防止の観点で、多少なりとも学んで行動につなげられることがあればよいなと思い、アップさせて頂きました。
つたない情報ですが多少でもお役に立てば幸いです。
2017/9/26 23:06
Re[2]: 初めまして
ご返信ありがとうございます。
そうなんです、私も何故に信州側なのかが気になっていました。
もしかしたら、通常では考え辛い場所で何かがあったのかもしれませんね。
毎年のように同じルートを通っていて、昨年も土砂降りの大キレットを笑顔で抜けてきた男だったのに・・・。
2017/9/27 23:39
Re[3]: 初めまして
やはり悪天候でも無事に通過できるほどの実績がある方だったのですね。
推測ではありますが経験豊富なだけに油断があったのかもしれませんね。

自分としての教訓は日記にも書いたのですが、手を使わなくてよい区間では歩きながら行動食を食べたりすることがあります。ただ3点支持の必要がないところでもウッカリ滑落すれば命の保証はないところも多いので、油断はせず緊張感を保ち続けるべきなのかなと考えてました。
2017/9/28 9:39
Re[4]: 初めまして
残念ですが、どこかに慢心と気の緩みがあったのかもしれません。
せめて痛みや苦しみが無かったことを願うばかりです。

今回の事故と今の気持ちについて、日記に備忘録として残すことにしました。
at_kazuさんの動画も日記内に使わせて頂きました。
事後承諾で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
2017/9/28 23:35
Re[5]: 初めまして
動画の件、了解です。
enosukebeさんの日記にも書かれてましたが、こうした不幸が起きないよう皆さんの安全意識を高める一助となればと思います。
2017/9/29 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら