ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜奥穂高

2012年07月13日(金) 〜 2012年07月15日(日)
 - 拍手
hiro-p その他1人
GPS
31:22
距離
41.7km
登り
2,419m
下り
2,420m

コースタイム

13日 6:00上高地-8:45横尾9:00-10:15槍沢ロッジ10:30-12:00大曲り-16:00槍ヶ岳山荘
14日 槍ヶ岳山荘8:20−8:50槍ヶ岳-9:15槍ヶ岳山荘-12:00南岳小屋12:45-16:20北穂高
15日 北穂高山荘6:30-9:00涸沢岳-9:20穂高岳山荘10:50-11:10奥穂高岳-1:30涸沢ヒュッテ-19:25上高地
天候 13日曇り/雨 14日霧/雨 15日霧/雨/曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡第二駐車場
コース状況/
危険箇所等
大キレットのHピーク 飛騨泣き 涸沢槍直下の飛騨側は
晴れてると高度感を感じると思います。
(どこも鎖等の補助はしっかりしていました。)

北穂直下、涸沢岳直下ではラクが多そうな感じ。

また、大曲〜槍ヶ岳山荘、北穂〜涸沢岳、ザイテンの一部では
残雪があり。不安な場合は簡易アイゼンがあるといいかも?

他に、テン泊装備のため濡れた一枚岩の足場には気を使った。
(南岳〜Hピーク間、北穂〜最低のコルなど)

※ルートは手打ちのため参考程度
ファイル
非公開 5861.xls
計画書
(更新時刻:2012/07/06 13:59)
2012年07月13日 06:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 6:22
2012年07月13日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 8:46
2012年07月13日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 9:46
2012年07月13日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 9:55
2012年07月13日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 9:59
2012年07月13日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 11:28
2012年07月13日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 11:36
2012年07月13日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 12:16
2012年07月13日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 13:46
2012年07月13日 16:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 16:02
2012年07月13日 16:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 16:05
2012年07月13日 18:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 18:15
2012年07月13日 18:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/13 18:15
2012年07月14日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 8:52
2012年07月14日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 11:45
2012年07月14日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 12:59
2012年07月14日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 13:33
2012年07月14日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 13:34
2012年07月14日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 13:54
2012年07月14日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 14:20
2012年07月14日 15:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/14 15:27
2012年07月14日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 14:43
2012年07月16日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/16 10:11
2012年07月16日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/16 10:11
2012年07月14日 16:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 16:21
2012年07月15日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 8:11
2012年07月15日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 8:22
2012年07月15日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 8:39
2012年07月15日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 11:10
2012年07月15日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 13:02
2012年07月15日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 14:56
2012年07月15日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 15:47
2012年07月15日 19:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/15 19:23

感想

13日 曇り/晴れ 稜線は 霧/小雨
横尾過ぎから少し日が出始めるけど、大曲から上ではガスの中を進むことに。

槍の肩に近づくにつれて、霧が濃くなり時々小雨に。
天候が悪く、あまり休憩を入れなかったので山荘に着く頃にはヘロヘロ。
雨が弱まるのを待ってからテントを設営。

この日の夕食はトン汁としょうが焼きにアルファ米。
トン汁の野菜を凍らせたせいか火を通してもタクワンみたいな歯ごたえ。
次回は注意しよう〆

夕食中、一瞬霧が晴れて裏銀座・大喰岳方面の稜線が見えました。


14日 早朝は強めの雨と風。
この日は、奥穂高までの道のりのため早出の予定だったが
朝から強めの雨と風で、様子みながらついついダラダラしてしまう。。

さすがに弱まる気配がないので意を決して、まずは穂先へ向かう。
穂先ではさすがに天候が悪いため自分たちの他は二人だけ。
一応、記念写真を撮ってもらい、そうそうに山荘へ。

とりあえず、奥穂までは難しそうなので北穂を目標に進むことに。
南岳に着くころには多少雨足が弱くなったので昼食後に大キレットに突入。

テント泊装備のため一枚岩のような足場が滑りそうでびびりながら進みました。
Hピーク付近でガスが晴れ、信州側の視界が晴れる。
Hピークでは視界良好で高度感があって怖かった!

その後は、徐々にガスってしまったためナイフリッジ・飛騨泣きはあまり
高度感も無くリラックスして進めました。

基本的に飛騨側は風が強く、信州側とはまったく雰囲気が違う。
かたや暴風雨、かたや普通の霧。
核心部は信州側が多かったため、幸いあまり風は気にならなかった。

北穂では、テン場が遠く、翌日も同様の天気だと出足が鈍るため
この日は贅沢をして小屋泊に変更。

初の北穂小屋は、外から見たとおりお洒落な雰囲気。
宿泊客が少なかったため、一部屋を二人で使わせてもらうことに。
夕飯は前日とかぶって、生姜焼き。でも生米は美味しい!

15日 曇り 稜線は 霧/雨(飛騨側はシャワー)

前日と同様に、出足の鈍る天気。
朝ごはんは前日、小屋泊のため使わなかったホイコーローとアルファ米。

明日の天候もいまいちなようなので奥穂をゴールに目的に切り替えて出発。

稜線に出ると、飛騨側は前日同様に暴風雨。信州川は穏やかだけど真っ白。
高度感は感じないけど、足を滑らせると一大事なので慎重に進みました。

途中、縦走路に雪が残る部分があり、短いけど足を踏み外すとアウトな
場所なので注意して進みました。
途中からは鎖があるため楽に進めます。

前日よりは核心部が少ないため比較的楽に穂高岳山荘に到着。
ここで、adichさんと出会う。

行程で一部重なるところがあったので、出会う可能性があるのは
知ってたけど、やっぱり山で知り合いに会うと嬉しい!

adichさんも、当初の予定を変更して当日中に上高地へ下山すると
いう話を聞き上高地で合流予定に。

分かれたあと、小屋で暖かい物を取ったあと、ゴールの奥穂へ。
さすがに核心部は過ぎたとはいえ、二段梯子を上ると途端に
風が強くなりピークに着くころには暴風に・・・・

ジャンが見えるくらいの霧なら、ジャンだけでも登ろうかと
考えていたのですが、山頂に立っているのも辛いくらいの風のため
そうそうに写真だけ撮って涸沢へ。

ここで再びadichさんと合流。
僕らが奥穂ピストンして涸沢に向かっている間に、北穂まで縦走して
先に涸沢に着いてしまうなんて、なんという健脚! びっくりしました。

その後は、三人でだらだら話しながら下山。
涸沢から下は雨に悩まされることもなく、時折写真など撮る余裕がありました。

上高地に着くころには暗くなりましたが、夜の上高地は初めてだったので新鮮だった!

 
ほとんど、真っ白な縦走路で修行のような3日間でしたが
テント泊装備で岩場の縦走路を歩くのは良い経験になりました。
晴れてるときにまた、リベンジしたいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら