ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

リベンジは倍返し!!【鹿島槍・五竜・唐松・白馬岳】(八峰・不帰キレット)テン泊大縦走\(*^▽^*)/

2015年07月31日(金) 〜 2015年08月03日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
37:12
距離
42.7km
登り
4,754m
下り
4,283m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:50
休憩
1:16
合計
12:06
3:53
5
スタート地点
3:58
3:59
84
5:23
5:23
21
5:44
5:45
58
6:43
6:44
37
7:21
7:24
36
8:00
8:07
67
9:14
9:20
13
9:33
9:33
18
9:51
9:52
23
10:15
10:18
45
11:03
11:03
72
12:15
12:27
63
13:30
14:05
95
15:40
15:46
13
2日目
山行
5:56
休憩
0:24
合計
6:20
8:11
8:34
46
9:20
9:20
4
9:24
9:24
22
9:46
9:47
51
3日目
山行
8:50
休憩
1:44
合計
10:34
4:34
4:34
63
6:54
7:08
23
7:31
7:35
83
8:58
9:00
51
9:51
10:00
21
10:21
11:04
67
12:11
12:19
145
14:44
14:44
7
4日目
山行
6:35
休憩
0:41
合計
7:16
5:09
5:09
27
5:36
5:49
33
6:22
6:22
59
7:21
7:28
39
8:07
8:07
38
8:45
9:02
38
9:40
9:40
60
10:40
10:43
54
11:37
11:38
5
11:55
ゴール地点
天候 7/31  ☀(快晴)
8/1  ☀(快晴)
8/2  ☀(快晴)
8/3  ☀(快晴のちガス)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
<<マイカー>>
扇沢市営第一駐車場:約180台  
扇沢市営第二駐車場:約50台
いずれも無料で24時間出入り可能
休日前やハイシーズンには早朝から一杯になることもあり、早めの到着が望ましいですね。

他に扇沢に有料駐車場あり:約380台
【乗用車の料金】
第1・第2駐車場:12時間 \1,000
第3・第4駐車場:24時間 \1,000

爺ヶ岳の柏原新道コース登山口へは、扇沢駅から徒歩15分ほど下った所にあります。
★柏原新道登山口にある扇沢鉄橋前後の駐車スペースが、砂防ダム補強工事の資材置き場等に使用されるので、扇沢駅寄りの大町市営扇沢駐車場に止めます。

<<栂池へ下山後のマイカー回収>>
栂池バス停〜JR白馬駅〜JR大町駅〜扇沢駅へと、路線バスと列車を乗り継いで行こうと思っていましたが、直接扇沢へ行く特急バスがあるのを知りました。
(特急バスだと乗り継ぐこともなく楽だし、運賃も少しお徳なんです♪)
特急バス白馬−扇沢線の運賃・時刻表はアルピコ交通HPで http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/hakuba_ogizawa/
コース状況/
危険箇所等
後立山連峰(鹿島槍ヶ岳・五龍岳・唐松岳・白馬岳)の稜線をダイナミックに縦走する大人気コース。
北アルプス3大キレットのうち、2つのキレット(八峰キレット・不帰キレット)を制覇できるのも魅力。
八峰・不帰キレットとも難所で知られていますが、危険箇所には梯子や鎖など設置され、ゆっくり慎重に歩けば特に問題はないと思います。
今回、4日間とも晴れて快適に歩くことができましたが、悪天候になると様相が一変し困難になるので、天候には十分注意してください。
その他周辺情報 ★キレット小屋(水場なし 宿泊者は無料 トイレ テント場無し)
穴場的な山小屋で一度は泊まってみたく、今回はテント持参でしたが素泊まりで宿泊しました。
剱・立山連峰に沈む夕日に感動。
★唐松頂上山荘(水場なし 水を150円/1Lで販売 トイレ テント場25張り)
こちらはテント泊でした。噂通り山荘とキャンプ場の高低差が大きくトイレに行くもの苦痛。ですが、こちらもキャンプ場から剱岳・立山連峰の眺めが良い。
注意したいのが25張りしかないこと、ハイシーズンの時期キャンプ場が満杯になるのが厄介で、早めの到着がよろしかろうと。
★白馬岳頂上宿舎(水場あり無料 トイレ テント場100張り)
100張りのテント場だが、窪地になっており周りの景色が見れないのが難点。


<<下山後の温泉>>
栂池高原 栂の湯 (栂池ゴンドラリフト乗場からスグ)
大町温泉郷 薬師の湯 

まだ暗い中、柏原新道登山口を出発。
晴れの天気が四日間続いてくれるのを祈るぜぇ〜! (t)
11
まだ暗い中、柏原新道登山口を出発。
晴れの天気が四日間続いてくれるのを祈るぜぇ〜! (t)
暑く汗が滴り落ちる。
ケルンまで来ると稜線に種池山荘が見える。
15
暑く汗が滴り落ちる。
ケルンまで来ると稜線に種池山荘が見える。
雲海から飛び出すと青空が広がっていました。
いいぞぉ〜♪(t)
30
雲海から飛び出すと青空が広がっていました。
いいぞぉ〜♪(t)
柏原新道は整備され歩きやすい。
7
柏原新道は整備され歩きやすい。
途中、雪渓は一箇所だけになっていた。
7
途中、雪渓は一箇所だけになっていた。
鉄砲坂と呼ばれる急坂を上れば種池山荘が目の前で一気に展望が開けます。
コバイケイソウも綺麗に咲いてるね♪ (t)
9
鉄砲坂と呼ばれる急坂を上れば種池山荘が目の前で一気に展望が開けます。
コバイケイソウも綺麗に咲いてるね♪ (t)
種池山荘に到着しました。
既に山頂に着いた気分♪(k)
サイコーの天気だから機嫌良いよぉ〜(^_-)-☆(t)
42
種池山荘に到着しました。
既に山頂に着いた気分♪(k)
サイコーの天気だから機嫌良いよぉ〜(^_-)-☆(t)
針ノ木岳がよく見える。
42
針ノ木岳がよく見える。
種池山荘で休憩後、爺ヶ岳へ向けて出発。
9
種池山荘で休憩後、爺ヶ岳へ向けて出発。
山荘の後ろには 剱・立山連峰が聳える。
20
山荘の後ろには 剱・立山連峰が聳える。
鹿島槍、、、
あそこまで行くのぉ〜?(k)
そうやで〜! あそこの山を越えて今日中にキレット小屋まで頑張って行こうぜ! (t)
43
鹿島槍、、、
あそこまで行くのぉ〜?(k)
そうやで〜! あそこの山を越えて今日中にキレット小屋まで頑張って行こうぜ! (t)
剱岳。
あれ〜?なんだかいつもと違う感じ。
見える方向で全く印象が違います。
35
剱岳。
あれ〜?なんだかいつもと違う感じ。
見える方向で全く印象が違います。
槍・穂高連峰もすっきり見えます。
12
槍・穂高連峰もすっきり見えます。
爺ヶ岳も魔王。
やっぱり登りはきっついよー
(´д`)
11
爺ヶ岳も魔王。
やっぱり登りはきっついよー
(´д`)
下界より涼しいとはいえ、この日差しは暑いぐらいだよ〜! (t)
49
下界より涼しいとはいえ、この日差しは暑いぐらいだよ〜! (t)
珍しく登りで笑顔のkさん
いつも、しんどいって顔してますからねー(t)
19
珍しく登りで笑顔のkさん
いつも、しんどいって顔してますからねー(t)
爺ヶ岳南峰到着。
まずは一つ目のピークゲット!
ホンマ俺は晴れ男! どんなもんじゃい♪ (t)
53
爺ヶ岳南峰到着。
まずは一つ目のピークゲット!
ホンマ俺は晴れ男! どんなもんじゃい♪ (t)
これから向かう鹿島槍への道。
大分下ってから登ってるぅー
(;;)(k)
6
これから向かう鹿島槍への道。
大分下ってから登ってるぅー
(;;)(k)
爺ヶ岳中峰。
ここに三角点があります。
11
爺ヶ岳中峰。
ここに三角点があります。
赤岩尾根分岐。

今日はあの鹿島槍の向こうのキレット小屋まで行かなくては・・
本当に行けるのかな〜
23
今日はあの鹿島槍の向こうのキレット小屋まで行かなくては・・
本当に行けるのかな〜
冷池山荘にて昼食。
あまりの暑さにコーラも買っちゃいましたー。
ジャージャー麺が美味いんだなぁ〜! これを担ぎ上げるのは辛かったけどね(^_-)-☆ (t)
32
冷池山荘にて昼食。
あまりの暑さにコーラも買っちゃいましたー。
ジャージャー麺が美味いんだなぁ〜! これを担ぎ上げるのは辛かったけどね(^_-)-☆ (t)
これから登る、布引山・鹿島槍南峰、北峰。
あまりの登りに恐怖さえ感じる(k)
稜線の東側だから無風で暑いんですこれが・・・(t)
11
これから登る、布引山・鹿島槍南峰、北峰。
あまりの登りに恐怖さえ感じる(k)
稜線の東側だから無風で暑いんですこれが・・・(t)
布引山も激急登。
本当にゆっくりだけどあまり立ち止まらない様に歩く(k)
この激急登・・・鹿島槍に挑戦される皆さん誰しもが経験される辛さだよねぇ〜(t)
17
布引山も激急登。
本当にゆっくりだけどあまり立ち止まらない様に歩く(k)
この激急登・・・鹿島槍に挑戦される皆さん誰しもが経験される辛さだよねぇ〜(t)
やっと布引山頂へ到着♪
でもまだ鹿島槍が、、、
21
やっと布引山頂へ到着♪
でもまだ鹿島槍が、、、
なんで写真に撮るとなだらかなのー?
これもかなりしんどいんですよ。
でも、西風が稜線に吹き上げてきて涼しい♪
14
なんで写真に撮るとなだらかなのー?
これもかなりしんどいんですよ。
でも、西風が稜線に吹き上げてきて涼しい♪
鹿島槍にやっと到着♪
今日の登りはこれで最後。嬉しい(*^^*)(k)
ガスも出ず一日良い天気♪ ホンマ俺は晴れ男! (t)
42
鹿島槍にやっと到着♪
今日の登りはこれで最後。嬉しい(*^^*)(k)
ガスも出ず一日良い天気♪ ホンマ俺は晴れ男! (t)
嬉しくって、剱様とツーショット❤
63
嬉しくって、剱様とツーショット❤
三角点もタッチ♡
16
三角点もタッチ♡
北峰は今回パスさせて頂きました。
12
北峰は今回パスさせて頂きました。
八峰キレットへ向かいます。
ここから一変、岩場の連続なんでヘルメット被って慎重に歩を進める。
14
八峰キレットへ向かいます。
ここから一変、岩場の連続なんでヘルメット被って慎重に歩を進める。
こんな斜面を下る。
このお兄さん達とはキレット小屋〜五竜岳山頂でご一緒しました。
とても素敵な方々でした
(^^)
17
こんな斜面を下る。
このお兄さん達とはキレット小屋〜五竜岳山頂でご一緒しました。
とても素敵な方々でした
(^^)
高度感ばっちり!
26
高度感ばっちり!
楽しい鎖場♪
ただ、ここまで既にヘロヘロなので足元には細心の注意を払います。
34
楽しい鎖場♪
ただ、ここまで既にヘロヘロなので足元には細心の注意を払います。
ダイナミックでしょー!
28
ダイナミックでしょー!
八峰キレット核心部に突入!!
12
八峰キレット核心部に突入!!
落ちない様に気をつけましょう。
7
落ちない様に気をつけましょう。
崖のトラバース。
道幅は靴と同じ位しかありません。
26
崖のトラバース。
道幅は靴と同じ位しかありません。
やっとキレット小屋の屋根が見える。
本当に崖下にあるという感じ。
12
やっとキレット小屋の屋根が見える。
本当に崖下にあるという感じ。
やっとキレット小屋に到着♪
安堵の一瞬。
初日にここまで来たら明日の行程が楽だからね(t)
22
やっとキレット小屋に到着♪
安堵の一瞬。
初日にここまで来たら明日の行程が楽だからね(t)
一度は泊まってみたい山小屋に大満足だぜぇ〜♪ (t)
今日はまだ空きもあり、ゆったり眠れました。
皆さん早く寝てましたよ。
26
一度は泊まってみたい山小屋に大満足だぜぇ〜♪ (t)
今日はまだ空きもあり、ゆったり眠れました。
皆さん早く寝てましたよ。
窓からは剱岳が。
36
窓からは剱岳が。
夕食は冷凍チャーハン、ジャガリコマッシュ、中華スープにビール♪
質素やけど美味いんやで〜(^^)
34
夕食は冷凍チャーハン、ジャガリコマッシュ、中華スープにビール♪
質素やけど美味いんやで〜(^^)
夕焼けを見に皆さんが小屋前に出てきます。
20
夕焼けを見に皆さんが小屋前に出てきます。
どんなもんじゃ〜い! (t)
40
どんなもんじゃ〜い! (t)
毛勝三山に沈む夕日☆.。・:*:・゜
雲海もキラキラ輝き素晴らしい光景でした。
55
毛勝三山に沈む夕日☆.。・:*:・゜
雲海もキラキラ輝き素晴らしい光景でした。
次の宿泊予定地、唐松山荘のテン場が混雑が予想されるので、岩場ですが暗いうちからの出発。
11
次の宿泊予定地、唐松山荘のテン場が混雑が予想されるので、岩場ですが暗いうちからの出発。
ヘッデン点けて慎重に歩きます。
7
ヘッデン点けて慎重に歩きます。
空が白み始めた。
雲海が綺麗☆.。・:*:・゜
41
空が白み始めた。
雲海が綺麗☆.。・:*:・゜
剱岳の上には月。
モルゲンロートも始まる。
41
剱岳の上には月。
モルゲンロートも始まる。
きましたー
ご来光を頂きです('-'*)
65
きましたー
ご来光を頂きです('-'*)
LOVE浅間♡
噴煙は見えないですね
18
LOVE浅間♡
噴煙は見えないですね
こう見えて結構アップダウンがあるんだよ〜! kさんのぼやきが炸裂するから耳栓をしよう(笑)
16
こう見えて結構アップダウンがあるんだよ〜! kさんのぼやきが炸裂するから耳栓をしよう(笑)
イワイワは楽しいから、ぼやかないよ〜だ(・ε・)(k)
17
イワイワは楽しいから、ぼやかないよ〜だ(・ε・)(k)
最低鞍部・口ノ沢のコルへ到着。
4
最低鞍部・口ノ沢のコルへ到着。
下ったと思ったら、五竜岳へ向けて激急登(;;)
20
下ったと思ったら、五竜岳へ向けて激急登(;;)
登りは辛いけど、こういうイワイワは大好き♪
11
登りは辛いけど、こういうイワイワは大好き♪
G7通過。
G1とかG2とかはあったのかしら?
8
G7通過。
G1とかG2とかはあったのかしら?
ヘロヘロだけど五竜岳バックに記念撮影。
19
ヘロヘロだけど五竜岳バックに記念撮影。
垂直梯子とガレ場。
足元注意!
9
垂直梯子とガレ場。
足元注意!
すごいガレ場。
一歩進んではズリっと半歩下がる様な激急登。
14
すごいガレ場。
一歩進んではズリっと半歩下がる様な激急登。
昨日立った鹿島槍から大分進んだかな〜。
15
昨日立った鹿島槍から大分進んだかな〜。
いつも剱岳が隣にいる。
通常の風景と化してきてる。
27
いつも剱岳が隣にいる。
通常の風景と化してきてる。
G5手前の鎖場。
テン泊装備だと大変だよ〜! (t)
14
G5手前の鎖場。
テン泊装備だと大変だよ〜! (t)
痩せ尾根に注意。
11
痩せ尾根に注意。
いよいよ、五竜岳山頂への直登に挑む。
いざ! 待っとけよぉ〜! 五竜岳ちゃ〜ん(^^)/
14
いよいよ、五竜岳山頂への直登に挑む。
いざ! 待っとけよぉ〜! 五竜岳ちゃ〜ん(^^)/
と思ったら雷鳥さんがお出迎え。
応援にやってきた(^^)/
54
と思ったら雷鳥さんがお出迎え。
応援にやってきた(^^)/
岩をも掴む激急登。
こういうのは好きなのよね(k)
17
岩をも掴む激急登。
こういうのは好きなのよね(k)
鎖も出てくればー
13
鎖も出てくればー
あっとすっこし(^^)
8
あっとすっこし(^^)
五竜岳到着!
前回の雨の登頂のリベンジ叶う最高の景色。
ホンマ俺は晴れ男! どんなもんじゃ〜い! だね♪ (t)
47
五竜岳到着!
前回の雨の登頂のリベンジ叶う最高の景色。
ホンマ俺は晴れ男! どんなもんじゃ〜い! だね♪ (t)
これから向かう、唐松、白馬岳。
綺麗に見えています。
(実はこの時、唐松への登りを見て泣きが入りました(k))
14
これから向かう、唐松、白馬岳。
綺麗に見えています。
(実はこの時、唐松への登りを見て泣きが入りました(k))
五竜山荘とその向こうには頚城山塊。
19
五竜山荘とその向こうには頚城山塊。
さぁ、五竜岳を後に下ります。
ここから山荘までは二度目ですね。
前回は雨とガスで何も見えなかった辛い道だったよ! (t)
14
さぁ、五竜岳を後に下ります。
ここから山荘までは二度目ですね。
前回は雨とガスで何も見えなかった辛い道だったよ! (t)
今日は晴れて岩も乾いているから 安心♪
ほんまやで〜! (t)
16
今日は晴れて岩も乾いているから 安心♪
ほんまやで〜! (t)
ここで、tさんはテン場ゲットの為に急ぎ唐松山荘へ。
私は一人で後から向かいます。
14
ここで、tさんはテン場ゲットの為に急ぎ唐松山荘へ。
私は一人で後から向かいます。
テン場はtさんに任せ、私は五竜山荘でのんびり一休み♪
初めは一人で向かうのが不安でしたが、マイペースで歩けるのが楽しくなってきた(^^)(k)
19
テン場はtさんに任せ、私は五竜山荘でのんびり一休み♪
初めは一人で向かうのが不安でしたが、マイペースで歩けるのが楽しくなってきた(^^)(k)
さっきまで挫けそうだった唐松への登りも、ゆっくり行けば大丈夫。行き交う人とのお喋りも楽しい♪
26
さっきまで挫けそうだった唐松への登りも、ゆっくり行けば大丈夫。行き交う人とのお喋りも楽しい♪
日暮れまでに着けばいいのさ〜
束の間のアルプス、ソロテン泊縦走を楽しんじゃえー(^^)(k)
22
日暮れまでに着けばいいのさ〜
束の間のアルプス、ソロテン泊縦走を楽しんじゃえー(^^)(k)
救助ヘリ。
道に迷ったソロ女性が2晩ビバークしていたとの事。
山岳救助隊の方から伺いました。
救助隊の方に「お茶でも」とお誘いを受け、しばし団欒。
貴重なお話も聞く事ができました(k)
29
救助ヘリ。
道に迷ったソロ女性が2晩ビバークしていたとの事。
山岳救助隊の方から伺いました。
救助隊の方に「お茶でも」とお誘いを受け、しばし団欒。
貴重なお話も聞く事ができました(k)
コツコツ登っていくと、tさんがテントを張り終え迎えにきてくれましたー!
この時だけはスーパーマンに見えた(笑)
来てやったんだからなぁ〜! 高くつくぞぉ〜(^_-)-☆(t)
33
コツコツ登っていくと、tさんがテントを張り終え迎えにきてくれましたー!
この時だけはスーパーマンに見えた(笑)
来てやったんだからなぁ〜! 高くつくぞぉ〜(^_-)-☆(t)
私のザックを背負うtさん。
私はアタックザックでとっても身軽♪(k)
ホンマにマジでしんどいわ! (t)
29
私のザックを背負うtさん。
私はアタックザックでとっても身軽♪(k)
ホンマにマジでしんどいわ! (t)
身軽だとやっぱりイワイワが十分楽しめるね(^^)
20
身軽だとやっぱりイワイワが十分楽しめるね(^^)
五竜岳さん、またねー
v(゜∇^*)⌒☆
39
五竜岳さん、またねー
v(゜∇^*)⌒☆
唐松頂上山荘到着。
さすが土曜日。すごい人です、、、
22
唐松頂上山荘到着。
さすが土曜日。すごい人です、、、
テントは暑いので、山荘でゆっくり休憩。
14
テントは暑いので、山荘でゆっくり休憩。
少し陽も弱くなってきたので今夜の我が家へ。
涼しい風が剱岳側から流れてきます。
30
少し陽も弱くなってきたので今夜の我が家へ。
涼しい風が剱岳側から流れてきます。
テン場からは唐松岳により夕日を見る事はできません。
15
テン場からは唐松岳により夕日を見る事はできません。
今日の夕食は、中華丼、赤飯、ジャガリコマッシュ、中華スープ。
またまた質素だけど美味しかった(^^)
27
今日の夕食は、中華丼、赤飯、ジャガリコマッシュ、中華スープ。
またまた質素だけど美味しかった(^^)
おはようございます。
今日は白馬頂上宿舎が目的地です。
13
おはようございます。
今日は白馬頂上宿舎が目的地です。
ヘッデン点けて唐松岳へ。
11
ヘッデン点けて唐松岳へ。
日の出前に唐松岳山頂へ到着!
私は積雪期以来2度目です(k)
28
日の出前に唐松岳山頂へ到着!
私は積雪期以来2度目です(k)
大勢の皆さん、日の出待ち。
9
大勢の皆さん、日の出待ち。
私たちは不帰ノ嶮へ向います。
あの混雑はどこえやら♪(t)
16
私たちは不帰ノ嶮へ向います。
あの混雑はどこえやら♪(t)
途中でご来光。
毎朝、幸せです。
55
途中でご来光。
毎朝、幸せです。
毎朝、剱岳のモルゲンも。
27
毎朝、剱岳のモルゲンも。
二峰の登りも結構きつい。
6
二峰の登りも結構きつい。
二峰南峰に到着。
12
二峰南峰に到着。
二峰北峰に向かう。
その先には天狗の頭が見えています。
7
二峰北峰に向かう。
その先には天狗の頭が見えています。
二峰北峰に到着。
5
二峰北峰に到着。
いよいよここから危険箇所に突入。
特に唐松からは下りとなるので細心の注意が必要。
19
いよいよここから危険箇所に突入。
特に唐松からは下りとなるので細心の注意が必要。
まぁいつもの事ですが、kさんは喜んで降りてます。
19
まぁいつもの事ですが、kさんは喜んで降りてます。
崖のトラバース。
ヘラヘラkさんに注意を促す(t)
だって楽しいんだもん♪(k)
19
崖のトラバース。
ヘラヘラkさんに注意を促す(t)
だって楽しいんだもん♪(k)
この高度感も最高ですよー♡(k)
20
この高度感も最高ですよー♡(k)
梯子を渡る。
不思議空間。
15
梯子を渡る。
不思議空間。
梯子を渡り終わっても気は抜けない。
19
梯子を渡り終わっても気は抜けない。
降ります♪降ります♪
19
降ります♪降ります♪
降りきって一息。
ここからは危険箇所はありません。
14
降りきって一息。
ここからは危険箇所はありません。
振り返り、不帰ノ嶮。
かっこい〜(^^)/
23
振り返り、不帰ノ嶮。
かっこい〜(^^)/
ここから天狗の大下りならぬ、大登り。
標高差400m。またまた泣きが入る私(k)
29
ここから天狗の大下りならぬ、大登り。
標高差400m。またまた泣きが入る私(k)
不帰沢の雪渓。
超激急登の始まり〜
12
超激急登の始まり〜
鎖もあるけれど、触らなくても登れます。
12
鎖もあるけれど、触らなくても登れます。
はぁ〜しんどぉ〜。
降りてきた方に「上を見ないで足元だけ見てたら着くよ」なんて言われました。
本当に上を見たらショックを受けちゃいます。
16
はぁ〜しんどぉ〜。
降りてきた方に「上を見ないで足元だけ見てたら着くよ」なんて言われました。
本当に上を見たらショックを受けちゃいます。
鎖を登りきると・・・
12
鎖を登りきると・・・
しばらく平坦地。
でも、まだ先に登りがあるぅ〜(;;)
13
しばらく平坦地。
でも、まだ先に登りがあるぅ〜(;;)
コマクサが綺麗に咲いて和ませてくれる。
39
コマクサが綺麗に咲いて和ませてくれる。
やっと、天狗ノ頭に着きました!!
34
やっと、天狗ノ頭に着きました!!
少し下り天狗山荘へ向かう。
そこでランチだー!
11
少し下り天狗山荘へ向かう。
そこでランチだー!
天狗山荘裏の天狗池。
雪渓の溶けた水でとても綺麗。
43
天狗山荘裏の天狗池。
雪渓の溶けた水でとても綺麗。
水場もじゃんじゃん出てます。
11
水場もじゃんじゃん出てます。
素麺サイコー(k)
がっつりカレー、肉もしっかり入ってるよ(t)
贅沢ランチでした(^^)
33
素麺サイコー(k)
がっつりカレー、肉もしっかり入ってるよ(t)
贅沢ランチでした(^^)
天狗山荘からはまた登り、、、
6
天狗山荘からはまた登り、、、
ウルップソウ
鑓温泉への分岐。
やったー!!
昨年歩いた白馬三山の道と繋がりました(^_-)☆(k)
19
鑓温泉への分岐。
やったー!!
昨年歩いた白馬三山の道と繋がりました(^_-)☆(k)
繋がったは嬉しいけど、またまた悲しい登り(;;)
9
繋がったは嬉しいけど、またまた悲しい登り(;;)
ゼイゼイはぁはぁ=3
17
ゼイゼイはぁはぁ=3
一度ゲットしているので私は、巻きます♪巻きます♪(k)
とりあえず、俺は山頂へ行きますぜ♪(t)
21
一度ゲットしているので私は、巻きます♪巻きます♪(k)
とりあえず、俺は山頂へ行きますぜ♪(t)
まだkさんそんなとこなのー?俺はとっくに着いたでぇ〜(t)
だって、巻くっていいながらも登ってるんだもん。これあんまりお得感無いですぅ(k)
9
まだkさんそんなとこなのー?俺はとっくに着いたでぇ〜(t)
だって、巻くっていいながらも登ってるんだもん。これあんまりお得感無いですぅ(k)
あっという間に山頂。
どんなもんじゃい! 白馬鑓ちゃ〜ん(^^)/
30
あっという間に山頂。
どんなもんじゃい! 白馬鑓ちゃ〜ん(^^)/
はいっ! 合流〜。
18
はいっ! 合流〜。
お次は杓子岳。
もちろん、巻きます♪巻きます♪
19
もちろん、巻きます♪巻きます♪
最低鞍部で休憩。
これから頂上宿舎まで急登、、
こんなん何回目やろ〜、、
9
最低鞍部で休憩。
これから頂上宿舎まで急登、、
こんなん何回目やろ〜、、
イワヒバリ
なんじゃこりゃー?
今日は空いていると思ったのにいっぱいやんけ〜(t)
28
なんじゃこりゃー?
今日は空いていると思ったのにいっぱいやんけ〜(t)
急ぎ場所を確保し設営。
10
急ぎ場所を確保し設営。
今夜の我が家。
おやすみなさぁ〜い。
28
今夜の我が家。
おやすみなさぁ〜い。
おはようございます。
いよいよ最終日。今日は栂池へ降ります。
12
おはようございます。
いよいよ最終日。今日は栂池へ降ります。
今日も剱岳のモルゲンを堪能♪
当たり前になってきた自分が怖い(^^;
38
今日も剱岳のモルゲンを堪能♪
当たり前になってきた自分が怖い(^^;
前にお世話になった白馬山荘。
大勢の方が泊まられていた様です。
5
前にお世話になった白馬山荘。
大勢の方が泊まられていた様です。
白馬岳山頂まであと一息。
8
白馬岳山頂まであと一息。
白馬岳山頂!!
3度目です(^^)/(k)
48
白馬岳山頂!!
3度目です(^^)/(k)
頚城山塊の上に朝日が昇る。
21
頚城山塊の上に朝日が昇る。
今日も槍穂高連峰が見える。
kさんは鹿島槍と勘違いして、「あんなに遠くから来たのね」と感動してた(笑)(t)
22
今日も槍穂高連峰が見える。
kさんは鹿島槍と勘違いして、「あんなに遠くから来たのね」と感動してた(笑)(t)
毎日一緒だった剱様とはココでお別れ。
ばいばぁ〜い。またいつか行くからね(^^)
18
毎日一緒だった剱様とはココでお別れ。
ばいばぁ〜い。またいつか行くからね(^^)
ちょっと休憩。
すると、、
3
ちょっと休憩。
すると、、
雛と一緒の雷鳥さん。
可愛い♡
39
雛と一緒の雷鳥さん。
可愛い♡
月が・・
またまた小蓮華山への登り。
もうココまでくると登りも無心で歩ける様になってきた。
13
またまた小蓮華山への登り。
もうココまでくると登りも無心で歩ける様になってきた。
小蓮華山に到着!
25
小蓮華山に到着!
三角点タッチ♪
白馬大池が見えてきたー。
これが有名な白馬大池♪(k)
20
白馬大池が見えてきたー。
これが有名な白馬大池♪(k)
本当に素晴らしい景色。
大池の水は透明度が抜群です。
いつかココでのんびりテン泊してみたいな。
73
本当に素晴らしい景色。
大池の水は透明度が抜群です。
いつかココでのんびりテン泊してみたいな。
乗鞍岳への登りは 今回の縦走の最後の登り。
これさえ登れば!!
9
乗鞍岳への登りは 今回の縦走の最後の登り。
これさえ登れば!!
やったぁー。
乗鞍岳に到着!!
23
やったぁー。
乗鞍岳に到着!!
雪渓を横断。
涼しくて嬉しい〜
11
雪渓を横断。
涼しくて嬉しい〜
沢山の方が登ってこられます。
かなりの急登。ココをソロでテン泊装備で登った知り合いの女性がいるのですが、本当に尊敬しちゃいます。
ずっとその方の事を考えてしまいました(k)
13
沢山の方が登ってこられます。
かなりの急登。ココをソロでテン泊装備で登った知り合いの女性がいるのですが、本当に尊敬しちゃいます。
ずっとその方の事を考えてしまいました(k)
天狗原。
ベンチも有り、休憩に最適♪
4
天狗原。
ベンチも有り、休憩に最適♪
銀領水。
めちゃめちゃ冷たくて美味しい水が湧いていました。
本当にこの水で生き返りましたよ。
19
銀領水。
めちゃめちゃ冷たくて美味しい水が湧いていました。
本当にこの水で生き返りましたよ。
大分下り、やっと栂池山荘前に到着。
15
大分下り、やっと栂池山荘前に到着。
ロープウエイの後にゴンドラに乗り麓へ。
10
ロープウエイの後にゴンドラに乗り麓へ。
4日間お疲れ様でしたぁ〜♪
しかし〜! 早く風呂に入りたいよぉ〜(^^)
36
4日間お疲れ様でしたぁ〜♪
しかし〜! 早く風呂に入りたいよぉ〜(^^)
バスの待ち時間にランチ♪
暑さのせいか、さっぱり梅冷やしうどんと冷やし山菜うどんを選択。
美味しかったー
47
バスの待ち時間にランチ♪
暑さのせいか、さっぱり梅冷やしうどんと冷やし山菜うどんを選択。
美味しかったー

感想

自己初の3泊のテン泊縦走。(キレット小屋のみテン場が無い為、自炊泊としました)
しんどかったぁ〜。
2大キレットはテン泊用ザック(大きさ)に注意を払う以外は楽しめました。

1日目 爺が岳・布引山・鹿島槍の3魔王と闘う。
    (既にこの時点で栂池まで行けるか不安になる)
2日目 五竜・唐松の2魔王との闘い。やっと辿り着いた五竜山頂からの唐松を見て、
    またコレを登るのかと本気で涙が出た。
    が、tさんと離れ「アルプス・ソロテン泊縦走」をしていると思ったら
    何か楽しくなってきたから不思議♪
3日目 天狗の大登り(大下り)・白馬鑓(巻くといいながら巻きじゃないでしょう
的な感じ)・頂上宿舎への3魔王との闘い。
4日目 白馬岳・小蓮華山・大池乗鞍岳3魔王との闘い。

1か月程前に五竜岳〜鹿島槍〜爺ケ岳の縦走を試みましたが、雨で断念。
そのリベンジも兼ての今回の山行は倍の白馬栂池まで遂げる事ができました。

昨年も北ア、中ア、南アを縦走した。
でも、今さら気付いた。
そう!
縦走って、私の嫌いなアップダウンの連続(;;)
それに、髪は水のいらないシャンプー、体は濡れティッシュ的なもので拭き凌ぐ。
唇は日焼け止めを塗っているのにガサガサ皮が剥け痛む。
お腹は空くけど、食べ物が喉を通らない。
毎朝、何故か吐き気。
靴擦れは3か所できていた。

山はいいけど、これ以上続けたら・・・

ん〜 山に籠るのは2泊位にしておこうかな〜っと。

辛い事ばかり書いてしまいましたが、
もちろんそれ以上の感動があり。
この最高の天気の中、山歩きができ、剱岳が見える事が通常の風景と化した事を贅沢と感じ、また闘いに行こうと思ってしまう。
山の魔力に捕まった?

感謝。


梅雨明け以降、天気も上々! 
kさんのリベンジもかねて、涼しい北アルプスへ縦走してきました。
素晴らしい天気に恵まれたが、一日目はkさんに頑張ってもらいキレットまで。
ホンマは冷池山荘でテン泊と考えたけど、翌日の行程がしんどいからね。
一度は泊まってみたかったキレット小屋。
剣・立山連峰に沈む夕日に感激し良い経験ができました。

二日目も良い天気♪
昨日、kさんには厳しい行程だったけど、頑張ったお陰で唐松山荘まで行ける。
そやけど、二日目もkさんはしんどかったようです。
唐松岳の激急登で(笑)
昨日、山小屋の受付で「明日は五竜・唐松山荘のテン場混むので早めの到着が・・・」と聞かされたので、kさんを置いて先に唐松山荘へぶっ飛ばしてきた。
これが正解で、テン場にはまだ5張り。
テント設営後、来た道を戻ってkさんを迎えに向かった。
これがしんどかったぁ〜♪
山荘のテン場に戻ったらほぼ満席で、早めに到着して良かったと感じました。

三日目もさらに良い天気♪
不帰ノ嶮と天狗の大上りが待ち構えてる。
岩大好きなkさんは不帰ノ嶮を無事突破、だけど天狗の大上りには撃沈されていた(笑い)
天狗山荘で美味い素麺とカレーで体力を回復し白馬頂上山荘へ。
テン場を見るとほぼ埋まっていた。
平日とばかり空いてると思ってたのにな、これにはビックリしました。
なんとかスペースを確保できて良かったです♪

四日目の最終日も見事に晴れてくれた。
ここまで厳しい行程だっただけに、最終日はゆったりまったりできた。
素晴らしい稜線美と白馬大池は圧巻。
栂池コースは初めてで楽しかったコースでした。
栂池に無事下山。
バスの時間に間に合い扇沢まで。


この四日間、終止天気に恵まれたのがラッキーでした。
天気が悪かったらどうしようかと思いましたよ!
「また敗退か!」ってね! これほんまホンマ♪
まぁ! kさんにとっちゃ良い思い出ができたようでなによりです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2772人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら