![]() |
![]() |
![]() |
どこで手に入れられるかわからなくて。
そしたら去年、ひょんな場所で手に入った!
嬉しくて。嬉しくて。(≧∇≦)
実はそれより先に柄の長いピッケルを探していて。
数年前にお会いした伊那のガイドの方が使っていたピッケルは柄がとても長いもので、
まさに私が探してたのコレじゃん!!
シーズン初期に出るものの、生産数が少なくてすぐに売れてしまうとの事。
出会えたらいいなと思ってたら2つを兼ね備えたのに出会えました!
♪( ´▽`)
ただ、わかっていたが、重い、、、。
でも所詮万年初心者の私が行ける雪山なんて
たかが知れてるから、
これ持って歩けるくらいの距離とレベルの山しか行けん。
完全に杖代わり。。。。
しかしあまりに長いし重いから公共機関での持ち運びが思いの外大変なのはちょっと想定外でした。
車で行く時しか持っていけないなあ、これ。
長すぎて移動の時は手に持つしかないだもの。
いつ使えるのかなあ。。。
今シーズンは冬タイヤじゃありません。( ; ; )
メーカーは門田。状態はかなり良き♡
私が生まれる前の製造みたいです。
これ少し調べてたらヤマレコのyoneyamaさんの記事に行き着いたという。(^^)♡♡
KIKIさん こんばんは
かれこれ7,8年前の9月頃に、とある山に行ったとき、雪もないのに木のピッケルを持って杖代わりに歩いている方(♀)がおられました。単独行のようでした。
年代物の様で、金属部分は黒錆で黒くなっていました。
なんか不思議な光景でした。
nightsさん、こんばんは。
雪がない時はさすがに持っていかないよ?笑
でも杖的に使えるんだな。やっぱり。
しっかりしてて、良さげなんですよ。
例えて言えば、富士山の焼印入ったあの棒みたいな。。。
おはようございます。
以前(2017/4)にヤマレコメンバーと
安達太良山に行った時、くろがね小屋で、ホープの手入れの行き届いたピッケルを見ましたよ!
使い込まれた黒光りしたピッケルを見ると、うっとりしますね。
うめちゃん、おはようございます。
プロフェッショナルな人が持ってるのがまたカッコイイんですね。😊
私も頑張ってこれからこのピッケル育ててあげよう♪
万年初心者ですが♪( ´θ`)
ウチの物置に40年以上前にICIで購入した木のピッケル⛏が、
誰に使われることもなく眠っています。
最後に使ったのはGWの燕岳かな?
まったく手入れをしていないので、果たして使えるかどうか?
でもあんな重いものをよく持って行った、
と自分ながら感心していますが、
今使ったらもげそう😅
akanekoさん、おはようございます😃
四十年前!その当時も普通に売っていたのですね。
今60歳手前の木製ピッケル使われてる知り合いの方がいて、ご自分で昔学生の時に買われたと言ってました。
えー。akanekoさんがもげる〜??
そんなに重たいのか。
使えるかしら( ̄◇ ̄;)
公共機関利用の時は、プロテクター付けて、ザックから外して手で持って歩くのが、オジちゃん世代のマナーでした。
アマニ油たっぷりあげてといてください。
kikiさん、ピッケルもってニッカボッカで新宿駅歩いたらいいかも。
後、
ボチさん、おはようございます😃
うん、手で持つしかなさそうです💦
今持って歩いていいのかなあ。
凶器、、、、(°▽°)
アマニ油?
そっか!手入れしないとだよね。
今度会ったとき教えて下さい♡
ニッカボッカに木製ピッケルは確かに似合います(≧∀≦)
中身が伴わないんゴ、、、(ToT)
3月入ったら🍺やりましょうね!
よろしくで〜す♪( ´▽`)
kikiさん、うちにニッカボッカありますよ!
ウッドシャフトのピッケル持って履いてみる?
私にはウエスト緩めだからkikiさんにも緩いかな?(笑)
ニッカボッカにキスリングも必要ですね。
さくねい、こんばんは♪
それ面白い!撮影会しよう!(≧∀≦)
撮影はもちろん13B3にお願いします。
それよりさくねいのが入るかどうか、、、
。゚(゚´Д`゚)゚。
boltさん、こんばんは!
あれれ?さっき入れた返信コメントが消えてしまった💦
コメントありがとうございます😊
キスリングまで出てきて、なんか話大きくなった。笑
撮影会面白そう。
芋さんあたりが色々えろえろ持ってそう✌
土日は強風予報だったのと介護入っちゃったから今日に延ばしました!
今日乗鞍上がってきたよ〜✌(肩の小屋口までだけど)
また次回三浦鎌倉来られる時は是非ご一緒に!
kikiどん
そうエロエロ持ってましたよ、ええ
やっぱキスリングに長柄持っては夜行列車でGO
東京もんは新宿駅ホーム階段にズラーと並んで腰掛けて酒盛りしながら電車の入線待ってたのよ✌ボチさんもそうだったでしょう
何せお金ないから自由席
ボックス席のシートの間にキスリング重ねてフラットに、4人用のベッドの出来上がり
タバコの煙で車内はモクモク
芋先生、こんばんは!
サタデーはどうもありがとうございました♪
昔は電車で煙草吸えましたね。
ボックス席で灰皿ありました。
夜行列車はもう無い路線もあるのでしょうね。
新宿駅の話、怖い怖い。笑
まさに全盛期。
撮影会は芋さんに色々えろえろお借りします♪
♪( ´▽`)
初めまして。
綺麗で良いピッケルですね。
BochiBochiさんも仰ってられますが、アマニ油を塗っては乾かしを数回繰り返すと良いです。
それと保管するときは、錆止めにオイルかグリースを薄く塗ってヘッドカバーを付けずに風通しのよい所で。
私はこれを怠って、カビだらけの赤鰯になってしまいました。
重さは我慢するとして、初夏の剣沢や涸沢に持って行き、華麗にグリセードを決めてカッコつけるなんて事も出来ますね。
guchi999さん、こんばんは!
はじめまして。
コメントありがとうございます♪
ピッケル褒めていただきとても嬉しいです!
私もキレイな形だなあと思っているのと、選ぶ時ちょっとだけ吟味したので。(^.^)
色々教えていただき助かります!
持つべきものはヤマレコの山の先輩ですね♡
はい。大事に手入れして、大事に使います!
グリセードはキャーキャー言いそうですが、
カッコよく頑張ってみます💦
ありがとうございました(^^)
おとうさんの遺品ですって感じでいいじゃないですか。電車にのりましょう。ピック、ブレード、シュピッツェカバー付けて。
町中で手に持たない方法は、襟の後ろ、ザックの背負いバンド二本と背中の間に上から真っ直ぐ刺して歩く手があります。しっぽみたいに先がザックの下に出るでしょうけど。案外ゴロゴロしません。
バンド付ける穴もないから、もともと杖代わり仕様と思います。
あ、ほんとだ。ブレードにギザギザ無いから杖様ですね!
yoneyamaさん、こんばんは!
コメントありがとうございます
おとうさん、生きてるけど
それにしてもたどり着いた先の記事がヨネヤマさんだったとはびっくりしました。
あの記事ヤマレコサイトのどこから探せばいいんだろう。
すごく詳しくて埋もれてたらもったいないです。
まだしっかり読み込めてないんですけど、年代で仕様が変わっていたりで本当に面白いですね。ちょっと時間作ってじっくり読ませていただきます
そうそう、ザックと背中の間に挟むの、やった事はないけど、
そういえばそんな持ち方もありますね!
今ね背中に当ててみたの!
ちょうど短いしっぽくらいだからイケそうです
そういえば穴もないですね。。。
カバーもないんですよ。どうしようかなぁ。
色々試行錯誤しながら電車に乗ります
ありがとうございます♪
さくねい、
そうなの。ギザギザないからツルハシみたいなの・・・。
たびた出てきてすみません。
コメントが少し気になったものですから。
kikiさんの門田のピッケル、ヘッドが少し小ぶりのようだけど杖代わりという訳ではないと思います。
まあ、クライミングでなければ、大体の冬山では90%以上はピッケルの用途は杖なのですけどね。
ヘッドの穴は昭和40年代のシモンだか何処かのピッケルが最初で、それ以前はありませんでした。
穴はバンドをつける為でなく確保の支点とするとき等にカラビナを付ける為だったと思います。(もちろんバンドを付けてもOK)
ちなみに、シャフトの中間にポッチが出ていますが、これはポッチとヘッドとの間に浮遊リングを取り付け、それにバンドを取り付ける為のもので、捩じると外れると思います。
リングが動く事で、短いバンドでもシュピッツェの方を持ってピッケルを振る事ができるのです。
ピックのギザギザも昔のピッケルは小さくて、無い物もありました。
また、ヘッドに重さがあるのは氷にステップを切る時に有利です。
ヘッドが軽いピッケルは固い氷だと何回も振らなくてはいけませんから。
長々、能書きを垂れてすみません。
guchiさん、こんばんは!
いえいえ、度々ありがとうございます♡嬉しいです
ヘッド、これでも小さい方なんですね。
私が持っているのと比べるとずいぶん大きくて、ほんとにツルハシみたいなのです・・・。
(わかるように写真新たに入れてみました!)
なるほど、穴のある無しはそこからだったのですね〜。
そして、シャフトのボッチ。マイナスのネジ?になっています。
これなんだろう?って思ってたんですけど、
捩じったら分解しそう〜
怖くて触れないですよぅ。
そしてリング・・・。う〜ん。なんだか私には扱いが難しそうだ。。。^^;
そうそう、最初に持ったときから思ってたんだけど、
こんな重たいの何かあった時にとっさに振れるのだろうか。。。^^;
まぁ、杖にします・・・・。(腹から滑った時はなんとか止まれそう・・・。)
皆様から教えていただく事が色々プロフェッショナルで、
最近山の会の先輩方ともお話することができなくなってしまっていて、
こういうお話は本当に楽しいです。
ありがとうございます
杖代わりなら、スノーバスケットつけるといいかと。
刀の鍔みたいな、真田幸村の六文銭鍔とかカッコいいかと。
流行りの鬼滅みたいなのとか。
ポッチ押すと、先っちょ飛ぶとか魔改造して欲しい。
anbyさん、こんばんは!コメントありがとうございます
もはや、なにか違うものに・・・・。 (TдT)
そしてそれ、電車で持って歩くんだよねぇ?
「つば」、難しいンゴ。
>あの記事ヤマレコサイトのどこから探せばいいんだろう。
>すごく詳しくて埋もれてたらもったいないです。
メニューバーの「その他」から「コミュニティー」行って、検索で「ヤマレコ博物館」で出ます。10年くらい前、骨董装備を自慢しあっていたコーナーではないかな。いろんな人が色んなもの持っていて面白かったです。
ありました!行けました!(≧▽≦)
門田のピッケルでググると、門田の歴史ページとこのヨネヤマさんのページ出てくるんですよ
やっぱり面白いですね〜!
じっくり読んでたら朝になってまう
10年も前にこんな面白い話題してたんですね。
完全に見逃してたなぁ。
ありがとうございます。
この門田ピッケル買うときに他にもスイス製の有名な方が昔作られた激高木製ピッケル(12萬圓以上)なども一緒にあって、
もちろんそちらは買えないのですが、そっちは革のケースがついててピッケルもですがカバーケースも格好良かったです。
あんまり足は踏み入れない方が良い世界かな
ありがとうございます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する