![]() |
![]() |
![]() |
休憩中の落石と大雪渓の雪崩は防ぐ方法あったのかしら?
道迷いは地図とGPSで対策・・・なんですけど、GPS付きスマホを持っていると思われる20〜40歳台の方でも道迷い遭難があるのは何故?
躓きと滑落は登山道の状況があるのでしょうが、疲労からの注意不足と足が上がらなくなるのが主な原因かしら。
疲労は自身の体力を超えた登山計画だったのかな。抗えない体の衰えによるものなら、潔くその山域を諦めないとですよねえ。
長野県登山安全条例第21条第1項の規定で「平成28年7月1日から長野県内の指定登山道を通行する際には、登山計画書の提出が必要となります。」との事。群馬県谷川岳遭難防止条例と同じような条例なのかな。
〇〇アルプスに行く方はどんな山岳保険に加入しているのかしら?以前は埼玉県の登山届に山岳保険のチェック欄が無かったのですが、今は山岳保険のチェック欄があります。長野県の登山届(登山計画書)に山岳保険のチェック欄はありません。
長野県警察:山岳情報
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/
長野県:長野県登山安全条例
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/tozanjorei/tozanjorei.html
saitama-nの日記:スマホのGPSで遭難?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-166397
saitama-nの日記:山岳保険の選び方と知っておくべき知識
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-151731
※長野県のイラストは下記サイトから拝借。作者様ありがとうございます。
イラストカット.com
http://illustcut.com/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する