![]() |
![]() |
![]() |
登山届を書く度に「山岳保険」のチェック欄が気になってモヤモヤしていました。
ちゅう事でjROに加入しました。
掛け捨ての生命保険に加入しているので捜索費や搬出費用だけ出ればというのが理由。jROは遭難捜索の互助会なので山岳保険ではありませんけど。事後分担金のご通知とご報告を見て、他の加入者さんにご協力できればと思ったのもあります。
個人賠償責任の補償が手厚い日本山岳協会山岳共済会会員向けの山岳遭難・捜索保険の「ハイキングコース1」か「登山コース1S」にしようと思ったのですが、個人賠償責任を負うような場所に行かない(人にほとんど会わない)のでjROにしました。
人に怪我をさせてしまうような場所に行くようになったら「ハイキングコース1」か「登山コース1S」に追加で加入します。電話での問い合わせに親切に答えてくれた瀬田工業有限会社(代理店)のお姉さん御免なさい。
saitama-nの日記:山岳保険の個人賠償責任について代理店に問合せをする
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-151586
saitama-nの日記:日本山岳救助機構合同会社(jRO)2017年度事後分担金のご通知とご報告を見て
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-155321
saitama-nの日記:山岳保険の選び方と知っておくべき知識
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-151731
saitama-nの日記:「山岳事故の法的責任 登山の指針と紛争予防のために」を読む
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-152104
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する