![]() |
![]() |
![]() |
靴底になりそうな物を部分的に接着は自分の経験では靴底と硬さが異なりペロンと剥がれるので不可(釘を併用しないとダメ)。
今回は釘を打てないのでシューグーを塗り重ねるのが良い方法だと思います。
穴の開いた場所は靴底の曲がりと地面に足を置いて蹴り上げる動作時に地面をネジるようにコスり付けて負担がかかります。修理でどれくらい持つか分かりません。
必要な物(妄想)
シューグーで汚れても良い服、穴塞ぎの丈夫な布、コニシ株式会社のG17かGクリアー、オルファのクラフトナイフL型、荒目の紙やすり、歯ブラシ(紙やすり使用後の掃除)、シューグー、水を入れた容器(木のヘラにシューグーがくっつかないようにする)、予備の木のヘラ(アイスの棒)、角バッカー、使い捨てのニトリルゴム手袋、ボロ布、新聞紙、ポリ袋(ゴミ入れ)、養生用の幅広テープ(ガムテープとか)、シューグーを塗った靴を立てかけるビール瓶か何か
直し方(妄想)
1 靴の穴の開いた部分にサーマレストのリペアパッチみたいな丈夫な布をコニシ株式会社のG17かGクリアーで靴の内側から接着
※縫い付けたいけど、手と針が靴の内側に入りません
2 穴の開いた靴底周辺をオルファのクラフトナイフL型で削って(4のシューグーを塗る面積を増やす)荒目の紙やすりで下地作り
※シューグーの修理経験は踵部分のみなので靴底をナイフで削る必要があるのか不明
3 シューグーを塗り重ねる(1回分は1〜2ミリくらい)
4 靴底のブロックはコーキングのバックアップに使う角バッカーを井桁に靴底へ貼り付けてシューグーを塗りつける(乾燥時に肉痩せするので必要な高さまで塗り重ねる)
5 シューグーが乾燥したら角バッカーを剥がす
※剥がれなかったらそのまま使用(角バッカーは発泡ポリエチレンで柔らかいので使っているうちに削れます)
厚さ5ミリ×幅10ミリの角バッカーがそのまま使えそう。高さ調整した鉄定規2本で角バッカーを挟んでカッターナイフを鉄定規の上に滑らせて切れば必要な厚さに切断できます。
シューグーを塗り重ねて彫刻刀で削れば靴底のブロックが剥がれる心配をしなくて済みます。でも、シューグーの使用説明に「塗り重ね」とあるので接着強度は問題無い?
毎晩作業すれば3〜7日程(シューグーの塗り重ね乾燥時間が必要なので)で修理完了になるでしょう(妄想)。
修理は考えているうちが楽しいです。実際にやると、アレが足りない、手が汚れた、服が汚れた、思い通りにならない等と問題発生で「ウキー!」になるのよね。
yoneyamaさんの日記:靴の底の穴をふさぐ方法
https://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-181487
saitama-nの日記:地下足袋を長持ちさせる方法
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-177519
saitama-nの日記:補修道具について
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-94809
靴の穴修理の指南、ありがとうございます。すでにシューグーお持ちなんですね。くつぞこのブロックって、イボイボのことですね。これの復元まで妄想するのは完璧主義ですね。
重ね塗りがポイントのようですね、明日辺り接着剤届くと思うので試してみます。山道具は直したいものばかり。
yoneyama様の日記を拝見した後に暫く考えてシューグーを塗ればいいじゃん!と思ったのですが、k-yamane様に先を越されてしまったので詳細な修理方法を自分の日記に書きました。
地下足袋の靴底修理にもシューグーは使われているようなので問題無く今回の靴は修理できると思います。
修理結果を楽しみにしています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する