![]() |
![]() |
山岳保険は損害賠償保険に遭難特約を足したものがほとんどです。
プラン(年間の費用が違う)によって遭難特約が適用されない場合があります(地震や噴火が原因と既往症が原因の遭難の遭難捜索費用と搬出費用は保険適用にならない等)。
他には第三者への損害賠償がありますが、今回は考えません。
基本的に突発的で外的なものによる事故で保険適用になります。
筋を伸ばした、アキレス腱が切れた、腰痛、筋肉痛、膝痛、関節炎、原因不明の腹痛等では保険適用にならないと思われます(体に負荷がかかっての体の故障では保険適用にならない)。
登攀中の落下による怪我、足をくじいた、つまずいて転げて怪我、自然現象としての落石の怪我、木が倒れて怪我等には保険適用と考えられます(道迷い、凍傷、高山病、熱中症等から引き起こされた怪我については突発的で外的なものによる事故が原因でないので不可)。
吊り橋が壊れて落下して怪我という場合は設置者(自治体等)の安全配慮義務違反になると想定できますので山岳保険がすんなり適用になるのか自分には不明です。
ふうむ。体に負荷がかかっての体の故障で保険適用にしたい場合はスポーツ保険に加入しないとダメなのかしら?(雪山や登攀関係の怪我はスポーツ保険適用外としているようです)
悩むのが面倒な方はとりあえずjROやレスキュー保険と呼ばれるものに加入すれば遭難捜索費用や搬出費用が保険適用になります。jROは登山届を提出しなかったり、道迷いからの遭難でも保険適用してくれるようです。
あーだこーだと保険について考えるよりも、普段から運動をして体に負荷がかかっての体の故障が起きにくい体を作るのにこしたことはないのかもしれません。
saitama-nの日記:日本山岳救助機構合同会社(jRO)2017年度事後分担金のご通知とご報告を見て
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-155321
saitama-nの日記:何処の山岳保険に加入しようか考えている方へ(ついでにココヘリ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-172453
saitama-nの日記:登山ルート(コース)って保険会社はどう考えているの?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-173295
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する