![]() |
![]() |
道迷いが原因の登山ルートを外れての滑落は突発的で外的な要因といえるのかどうか?個人的には突発的で外的な要因ではないような気が・・・。
そこで疑問なのが保険会社(代理店と保険引き受け元)は登山ルートというものをどのように考えているかという事。
保険会社の登山ルートの認識は登山をやらないような人でも登山ルートと認識できるものであるかどうかだと思います。昭文社の「山と高原地図」等のガイド本や観光協会等が紹介している登山ルート以外は登山ルートとして認めないのでないかなあ。
その中でも保険会社は記載されていないルートや破線ルートは危険を承知で挑んでいる(登山者本人に技術と対策と準備が出来ている)という見解の元に突発的で外的な要因とはいえないという判断をするのではないのかしら?
日本の登山自体の責任の所在が曖昧なので(過去・現在の日本の山の利用方法や山岳信仰や登山の歴史と日本人の気質に起因する)、山岳保険も曖昧なところが多い気がします。
詳しくは下記参照にて。両方とも読みました。判例で分かりやすく登山に関する法律を説明している良い本です。
Amazon:山岳事故の法的責任 登山の指針と紛争予防のために 溝手 康史
https://www.amazon.co.jp/dp/4434202324
Amazon:登山者ための法律入門 溝手 康史
https://www.amazon.co.jp/dp/4635510484
※今回のお話とは関係ありませんが、登山届を提出しなかった方の遭難捜索費用を出す(と思われる)jROの理念はどう考えても普通の保険会社では真似できない事です。自分としては登山届を提出しないような方の遭難捜索費用の分担金請求が来るのは素直に賛同できませんが。
saitama-nの日記:日本山岳救助機構合同会社(jRO)2017年度事後分担金のご通知とご報告を見て
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-155321
saitama-nの日記:埼玉県の登山届にある山岳保険チェック欄を見てjROに加入する
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-167599
saitama-nの日記:奥多摩のトレラン(トレランかどうか不明だけど)遭難に思う
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-172378
saitama-nの日記:何処の山岳保険に加入しようか考えている方へ(ついでにココヘリ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-172453
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する