![]() |
知らない場所を歩く時は赤テープを見ると「どうやら道を間違えていないようだ」と安心しますが、無いとダメなのかというとそうでもありません。紙地図を見ているから(液晶付きGPSロガーの座標も)。
不思議なのは尾根上でも赤テープがバンバン貼られているところ。赤テープは必要無いでしょう。
だからといって赤テープを外したりしないけど。劣化して蜘蛛の巣状になった荷造りテープは美観を損ねるので嫌いです。
で、思うのが何のための赤テープなのかしら?というところ。
自分が帰り道を見失わないための赤テープなら帰りに外せば良い話。自分の山でないのだからペタペタと赤テープを貼り逃げして良いはずがありません。という事はピストンで道迷い防止の赤テープを貼り付ける人は少ないのではないかしら。
では何の為の赤テープなのでしょう?
他の人の為だとしても無秩序に赤テープが貼られたら逆に迷います(秩父からの酉谷山手前の小黒では東の尾根の赤テープに導かれて歩いた人がいたし)。まあ、赤テープに行き先なんて書いていないからどう見るかは各々の登山者によって受け取りは違うのでしょうけど(たまに蒲鉾板みたいなのに矢印で行き先が書いてあるのを見ます)。
赤テープは自分が来た事を記すマーキングのような気がします。
本当のところはどうなのでしょうか。
そういえば、田中陽希さんの「グレートトラバース 〜 日本百名山一筆書き踏破 〜 ディレクターズカット版」のDVDかNHK「にっぽん百名山」のDVDで樹林帯の登山道が雪で見えなくなるので赤テープうんぬんというのがあった気がします。雪解け後は木の高い位置に赤テープあるとか赤テープがあれば道迷いしなかったとかそういった内容を。
saitama-nの日記:赤テープ信仰
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-125392
saitama-nの日記:赤テープホイホイに見事にハマる
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-191725
saitama-nさん、こんばんは〜
赤(ピンク)テープの話は随分とされているようですが… https://j.mp/2uV5cyl とかとか。それはさておき、ゴミ拾いしていると結構劣化したテープの破片が落ちていることが。
山では4〜5年持てば良い方でしょうか? もうちょっとマシな素材はないのかなぁといつも思ってしまいます(~_~;;;
toshimizu7566様
人間なんて勝手なもんで、初めてのルートに赤テープがあると安心しますが、通い慣れた登山道に赤テープがあると必要ないよなんて思ったりします。
劣化した赤テープは嫌ですね。たまに朽ちた赤テープを拾います。
こんばんは!
テープの色ってそもそも赤とかピンクって決まってるんでしょうか?
山の木を切ってる人たちも、
切る木の目印?にピンクテープ巻いてませんか?
テープにどこどこ山岳会とか書いてあったら確実なんだけどなぁと思いますが(^^;;
Basscla_aiko様
赤テープの色は目につきやすいとの事で選択していると思います。
今では進入禁止(前から?)の東京大学秩父演習林(研究用に木を植える)は木に布状の蛍光ピンクテープが巻いてありました。
他の登山道は赤テープが多いですが、最近は布状の蛍光ピンクテープを目にします。
以前は赤のビニールテープが安くて入手性が良かったのが、ホームセンター等で標識用の蛍光ピンクテープを入手しやすくなったので布状の蛍光テープ(ビニールテープよりもお高め)を使用する方が増えたのだと思います。
ああ、最近の009・・
フランソワーズがめっちゃエロいの知ってました?
https://youtu.be/VBbWgIkMswQ
yasponyo様
ウィキペディアで昔の009のアニメの003フランソワーズ・アルヌール(003)の声がジュディ・オングと分かって、どうりでエロいわけだと納得していました。
今でもエロさ健在なのね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する