![]() |
![]() |
自分でなくて酉谷山避難小屋でお会いした方の道迷いです。
道迷いした方によると緩い傾斜に向かって歩いてしまったそうです。
saitama-nの日記:熊倉山から酉谷山(酉谷山避難小屋)を目指す方へ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-169379
どうやら、自分が帰りに枝を追加して置いてとうせんぼした(道迷いした方の話を聞いた後にね)場所の赤テープに気がついたようですが、間違ったルートに足を進めています。
saitama-nの日記:道迷い(やぶ山中)の論文
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-151863
こちらに下記のように書きました。
「大きな障害物迂回時の目的角ズレ。」
「傾斜地、谷筋縦断を嫌い、少しでも平坦地を選ぶ傾向が強い。歩きやすさを優先。」
「登山者は道から外れ、やぶに入った段階で、停止し、引き返すべきである。」
道迷いした方は、地図を見る事なく歩きやすさ重視で視界の開けている緩い傾斜を歩いたのだと思います(地図を見れば植林と広葉樹の間を歩くのが分かるが、傾斜がけっこうある)。
歩く方位(角度)が変わるのも関係していると思います。
赤テープばかり見ていると目視の歩きやすさ重視になる悪い例ですね。
今はスマホの登山地図アプリでルートを外れると警報が出るのがあるらしいですから、そうでもないでしょうけど。
saitama-nの日記:誰がための赤テープ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-202901
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する