![]() |
自分の山での平常心の取り戻し方
1 休憩する(水飲んでオヤツか何かを少し食べる)
2 現状を受け入れる
3 登山計画の練り直し(地図の見直しとコースタイムの見直し)又は撤退の判断
4 その場でザックを背負ったまま数回ジャンプ(何かの本で体の状態がリセットされるとあった)
一番良いのは登山計画で余裕のあるコースタイム(予備時間)を設定するのと登山前日までの体調管理(睡眠時間)かなあ。
自分の対処できない場所に行かないという選択肢もあるか(もしくは早めの撤退判断)。
あ、朝食は食べた方が良いです。
日帰りだから朝食食べなくていいやと歩いたら11時頃に力が出なくなりました。慌ててカロリーメイトをボリボリ食べたものの、力不足を感じました。
食事や行動食の取り方は体調に影響します。
saitama-nの日記:自分が正しい(大丈夫)と思う過ち
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-187225
saitama-nの日記:登山は自分で判断するものだと思う
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-192820
saitama-nの日記:自業自得(とは言っても冬山の凍結箇所の事故は防ぎようが無い場合があるかも)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-196879
こんばんは!
登山計画を立てないのはそもそも論外ですね(^◇^;)
日頃から自分のペースや体力などを把握できてない方は特に。
それができていても体調やお天気で変わってきますので、私はそこまで考慮した計画を考えて立ててます。
こないだ登れたから今日も登れるとは限りませんものね。
Basscla_aiko様
同じところを前に登った時はこんなに苦しくなかったはずなのに・・・。
こういうのがたまにありますね。夏の暑さによる消耗等で。
朝食を摂らずに歩いた時は体調の悪さは感じないものの、思うように足が前に進まず焦りました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する