![]() |
どうしてだろう?
1 山岳保険加入者が遭難して死去してしまい情報発信が無い
2 山岳保険が適用されない遭難だった(詳細は下記リンクにて)
3 山岳保険の会社がウェブ検索の結果をかたっぱしから削除依頼している(そんな事できるのかしら。Googleは民間企業だから金で解決?)
4 遭難しても遭難者に金銭負担が生じる例がほとんどない
5 登山者は山での遭難が恥ずかしいので山岳保険適用になっても情報発信しない
6 山岳保険適用だが、情報発信をしない登山者だった
等と考えられるのですが、jRO(ジロー)日本山岳救助機構のお支払い実績は年間40件ほどあります。
jROの対応が良いか過去のお支払い実績があるので皆さん請求しやすいのかしら?
でも、ウェブ上にjROに請求という情報は少ないです。
それにしても山岳保険の案内は不安をあおる文言と補償金額ばかりを喧伝していて、実例での保険金支払い例が少ないです。
第三者への個人賠償責任を補償しているわりには、民法第709条(故意や過失があれば損害を賠償するというもの)を持ち出している代理店があるし。
山岳保険の窓口(加入者を募る)は代理店で保険引き受け会社が別にあるのも関係しているかもしれません(保険引き受け会社が保険の支払いを判断するので代理店がホイホイと実例を出せない)。
実例やウェブ上に費用請求の経験談がないのならお支払い実例が年間40件以上あるjRO(ジロー)日本山岳救助機構でいいやになります(jROに加入済みです)。
1日とかからウェブ加入できる山岳保険があるけど、請求した方っているのかしら?
bergheil様のヤマノート:jRO(日本山岳救助機構)への費用請求手続き
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=755
hatsu様のヤマレコ日記:レスキュー保険の適用申請
https://www.yamareco.com/modules/diary/34604-detail-174747
saitama-nの日記:山岳保険に適用するものは何か考える
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-190848
saitama-nの日記:山岳保険は加入者と保険会社とで保険の考え方にギャップがあるのではないか
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-190880
saitama-nの日記:何処の山岳保険に加入しようか考えている方へ(ついでにココヘリ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-172453
saitama-nの日記:山岳保険の選び方と知っておくべき知識
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-151731
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する