![]() |
![]() |
どのような経験をしてそのような考えになったのか分かりません。
「死んだら笑われる」=「つまらない事で死ぬな」という教えと受け取っています。病気や老衰等で死ぬならいざ知らず、交通事故や不注意で命を落とさないようにと。
子供の頃は「交通事故で死んだら笑われるから注意しろ。信号は人柱だ(そこで死亡事故があったので信号が出来る)」と毎日のように言われていました。
実際に自分の住んでいる場所で知っているだけでも信号が2ヶ所増えました。
父(昭和16年生まれ)は子供の頃に友人を何人か亡くしています。
不注意で川に流されたり、悪食で下痢が悪化したりで。
「青梅を食べると下痢で死ぬから食うな!」と言われたけど、調べたら下痢の原因にはなるけど下痢で死ぬほど食べるヤツはいないという説明がありました。お父ちゃん嘘つきやんけ。父の友人は何かしらで下痢の症状が悪化して亡くなったのかもしれません。
父の実家の友人達は大人になって、お墓にある卒塔婆(そとば。供養のために用いる細長い板)で川で釣った魚を焼いて食べたら下痢をしたそうです。天罰ならぬ仏罰だと思います。
山でも不注意や思い込みや体力・技術力不足等が原因で命を落とす方がいます。
埼玉県の長瀞アルプスでは風に飛ばされた帽子を回収しようとした方が滑落して死亡しています。この方は帽子を回収するだけで命を落とすとは思っていなかったでしょう。
自分の手に負える内容なのかの判断が出来なかったか、自己の過信があったのではないでしょうか。また、風で帽子が飛ばされる事を想定していれば事前に帽子クリップやアゴ紐で対策が可能でした。
山に登る時は「死んだら笑われる」=「つまらない事で死ぬな」で事前の準備をきちんとするようにしています。危険なところに行かないけど。
※埼玉県では去年の台風19号の被害による登山道の崩落地を迂回しての遭難が発生しています。
事前に登る山の林道と登山道の通行止めや直近の山行記録を調べましょう。
saitama-nの日記:埼玉県の山の通行止め情報(2020年秋)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-220496
saitama-nの日記:登山届を書きましょう
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-179797
saitama-nの日記:持ち物リスト
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-142930
saitama-nの日記:遭難原因を考える
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-144190
saitama-nさん、こんにちわ。
今ならチコちゃん(5歳児)に
叱られるってところでしょうか。
確かにつまらなさすぎる原因で
死んだら、口には出さないけど、
心の中では馬鹿にしてますね。
( ´ ▽ ` )
k-yamane様。
山岳保険は基本的に突発的で外的なものによる事故で保険適用になります。
では、山の遭難はどうかというと突発的でも何でもないのがほとんどなのと、去年の台風19号の被害による登山道の崩落地を迂回しての遭難が発生しているので今回の日記を書きました。
事前の準備を怠りなく。saitama-nちゃん(5歳児)からのお願いでした。
saitama-nさん こんばんは。(初めましてかな)
私は2年前に、笑われるところでしたな。死なんでよかった。
先日、某有名芸能人の死亡で、自殺者の男女比率を見たんですが、7対3で男性の自殺者が多いとか。男性の方が笑われる事になりますね。なんてことはさておき、つまらない事で死ぬな。
難しいですね。自殺でない限り、本人は死ぬ気で死んでいるわけではないだろうし。天寿を全うしてならいいかもですが。
私は笑われてもいいから、いい人生だったと思って死にたいです。
nights様。
登る山や状況にもよりますが、油断していると色々起こります。
そうでなくても山は突発的で外的な要因で事故が発生しやすいですし。
事前に出来る事をしっかりやって、それでも・・・なら仕方ないと思います。
最近では疲労というのが遭難理由にあって、「なぜそこに来たのだ」と思います。
疲労が回復するまでご飯渡して放置すればいいのにと過激な事を考えちゃいます。
私は山形に住んでいますが、山形でも
笑わえるといいます。
8月に山で転んで顔に怪我をしました😟打ちどころが悪かったら、あの世に行っていたかもと思うと、気をつけないといけないなーと反省?
ちょっとした事で事故っておこるんですよね🤕
yuriko811様。
おっしゃる通りで、ちょっとした事が原因で事故が起こります。
父の友人はユニック車(クレーン付きのトラック)が倒れて挟まれてお亡くなりになりました。
ユニック車の限界を超えたブームの操作やアウトリガー(トラックが倒れないようにトラックから張り出す器具)が軟地盤で効かないと車体が倒れる事故が起きます。
慣れや不注意が原因だと思います(経験不足や安全確保の人員が足りないというのもあるかも)。
こんばんは!
深い言葉だなぁと色々考えさせられました。
ありがとうございます。
ユニックのお話が出ていましたが、
工場なんかでは生産効率を上げるために、機械の安全装置を外したり、止めたりして使ってること多いと思います。
友達のフィアンセも、
それが原因かどうかは分かりませんが、
機械に挟まれて亡くなりました。
そこに手を入れてはいけない、頭を入れてはいけないと分かっていても、特に仕事だと無理しちゃったりするんですよね。
いちいちそんな事してられっか!と言うようなマニュアルとか手順とかありますが、命を落とす事に比べたら…
ちゃんと守らないといけないなぁと思いました。
Basscla_aiko様。
過激な内容と思ったのですが、あえて日記にしました。
ああしてよけば良かったのにとか、事前に準備しておけば・・・と言われないようにしたいものです。
工場の事故は圧延機に挟まれて・・・というのがありますね。
事故報告や指導があっても、現場では機械を止めると復帰が大変なうえにロスが発生するので詰まりを押し込んで引き込まれるのでしょう。
現場では効率重視でマニュアル無視が生じやすいと思います(機械を止めると、止めた分の残業や責任を負わされるので)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する