![]() |
![]() |
Basscla_aiko様のヤマレコ日記:SレンジとBレンジ
https://www.yamareco.com/modules/diary/241118-detail-228529
埼玉県の国道299号は秩父市から日高市方面に向かうと長い下りのカーブが連続します。
下り道でDレンジ走行中にアクセルペダルを踏んでいないのに思わぬ加速をしてしまったり、いちいちブレーキを踏むのが嫌な時にプリウスのシフトをBレンジに入れるとエンジンブレーキが働きます。
素早くシフト操作をしてDレンジにいれるとスポーツ走行をしている気分になります。
エンジンブレーキといえば、母が友人の車に乗ってお出かけした時に運転している友人から「車にはエンジンブレーキというのがあるらしいのだけど、何処にあるの?」と聞かれたそうな。
「車の中にエンジンブレーキと表示されているものはないからね。車内の皆で笑い話になったよ」との事。
そうそう、埼玉県の国道299号の長くて緩い下り道といえば、トヨタのプリウスを運転中にじんわりブレーキを踏んだと思っていたのにアクセルペダルを踏んでいて、ゆっくりと加速した事が1回ありました。長い下りの連続で漫然と運転していたのだと思います。
車間距離は長めにとっていたので問題なかったけど。
自分の思う車の動きと真逆な事が起きると冷や汗が出ます。
車の車間距離は長めにとった方が良いです。車間距離を短くしたところで到着時刻はさほど変わらないし、通り慣れていない道では何かしらのミスが生じやすいです。
午後は自分では気が付かない疲れで反応速度が遅くなる時があるし。
saitama-nの日記:運転中の眠気覚まし
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-121542
saitama-nの日記:プリウス(2代目)のバッテリー上がり(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-154233
saitama-nの日記:中古車にご注意(車のバッテリー)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-216080
saitama-nの日記:JAFの真似事をする(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-189594
saitama-nさん、こんにちわ。
プリウスのシフトノブがわかりにくい件。
という日記にできそうなくらい、、
あれじゃ確かに誤操作で事故を起こす人が
出てくるのが分かる。。くらいわかりにくいです。
通常操作は一度右にシフトしてから上下。。
これも上にやったら前なのか、、バックなのか、
なんかごっちゃになります。
エンジンブレーキはどこにあるのか。
ワイパーを2回動かして、クラクションを1回。
ウインカーを左左右右左と動かして、
アクセルを戻すと作動します。。
なんてことを初心者に言ってはいけません
(*´▽`*)
k-yamane様。
左右左右・・・とくると、コマンド操作の裏技を思い出します。
無敵のシューティングゲームなんか面白くありません。
それはそれとして、車の運転に慣れているという慢心があると初めて乗る車でも事前に確認せずに、シートの動かし方は?ミラーの合わせ方は?給油口の操作レバーはどこ?になります。
給油マークに給油口側を示す矢印があるのを知ったのは数年前です。
saitama-nさん、こんにちは
プリウスによる誤操作事故の根源ですね。
Bレンジもそうだけど
Rレンジがどうして前なの
若い時からマニュアル車に慣れたお年寄りは
絶対操作ミスするだろうし
RとBレンジは逆の方がよかったんじゃないと思う
あぁ、これってトヨタさんの戦略なのか
事故ったら、また新しい車を買ってくるし
操作ミスで事故だとメーカー責任なし
トヨタ関係者が見えたらゴメンね
一様、自分も少し関係しているけどね
Bombers様。
自分は古のセンターメーターであるトヨタのナディアに乗っていましてねぇ。
センターメーターは路面との視線移動がなんたらとか言っていたような気がしますが、単にメーカーが右ハンドル・左ハンドル車の内装統一化で体のいい言い訳をしていたにすぎません。
と、全く関係ない話はさておいて、プリウスの「Dレンジ←→Bレンジ」は手前に引くだけなので(Dレンジは右に倒して手前に引く)エンジンブレーキを使う操作が楽です。
機械的に操作でなくて電気信号を送るだけなのでこうなのでしょうね。
プリウスに乗っているとパソコン操作をしている感覚になります。
こんにちは!
光栄にござりまする^_^
もうそろそろシフトレバーそのものがいらない時代になってないかしら?とふと思いました。
ボタン操作とかじゃだめなのかしら?
車もシニアケータイのように
日本語表記「前進 後退 停車 」にしてもよさそうだけど、やらないのは理由があるのかしら。
プリウス わかりづらいですね。
Basscla_aiko様。
トヨタのナディアとプリウスに乗っています。
ナディアのDレンジはアクセルの踏み込みと前に進む力の統一感があるのですが、プリウスのDレンジは統一感がありません。
プリウスでちょっぴり前に行きたい時(ちょっとした下りは特に)はアクセル操作が嫌な感じです。踏み込むとドカンと前にいくし、少しだとカタツムリか!という具合。
という事でプリウスは好きではありません。普通に路面走行している分には気にならないのですけどね。
saitama-nさん、こんばんは。
プリウスは仕事で数回しか乗ったことありませんが、あんなに操作が解らない車って無いと思います。
あれはクルマではなく、プリウスという別の乗り物なんでしょうね(笑
燃費は素晴らしいけれど、何かやらかしてしまいそうなのでマイカー候補にはなりませぬ。
superfrog様。
最初にプリウスに乗った時の違和感はアクセルをオフにした時にガソリン車と違ってエンジンブレーキがほとんど効かない点でした。
信号付きの交差点で、「何か変だぞ。アクセルをオフにしても減速が緩やかすぎ」と思いました。
人間、慣れるもので今ではそういう違和感は無くなりました。
停止時のちょっと前に進みたいアクセルの違和感(アクセルを踏んだ具合と進む具合の統一感が異なる)は未だにあります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する