![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-228371
こちらを拝見して。
子供の頃に家族に作ってもらった半纏(はんてん)の内張りとしてナイロン風呂敷が使われていました。ナイロン風呂敷は滑りが良いので半纏の内張りに使うと腕が通しやすいのよね(スルンと肩が落ちやすいけど)。
ナイロン風呂敷は他に小学校と中学校の修学旅行や林間学校で替えの服を入れる袋(あずま袋)で使用していました。
さすがにマントのように首に引っ掛けるのはやりませんでした(月光仮面や黄金バット世代ではないので)。
そんなナイロン風呂敷ですが、80年代中頃から徐々に使わなくなりました。その頃にはアディダスやらの巾着リュック等の既製品の袋が手に入りやすくなったのもあると思います。
この頃くらいから手作りの袋を使う方は少なくなったのでないかな(中学生の頃に自作巾着袋のブーム?が女子にはあったみたいだけど)。
今では使わないナイロン風呂敷を何で日記にしたかというと、何故か家に大量にあります(家族が貰ってきたようです)。
yoneyama様のナイロン風呂敷のように濃い色合いならスタッフバッグやエコバックにリメイクしても恥ずかしくなく外で使えるけど、淡い色合いだとね。
縫い合わせて汚れ防止のインナーシュラフを作るぐらいかなあ。
今時、寒さ除けで首に巻くのもだし。
若おばあちゃん「わらこの部屋」/はぎれで作る可愛い小物/あずま袋
http://warako.boo.jp/te_Folder1/sewing_Folder/azumabukuro.html
saitama-nの日記:晒(さらし)って安いのね(手ぬぐい等の用途に)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-218055
saitama-nさん、こんにちわ。
ナイロン風呂敷、スーパーの買い物袋にしてます。小物も入るし大物も机に広げてササッと畳めます。ただ、重いものは要注意。破れてしまいそうです。
山に持って行っても便利だと思うんですが…。座る時お尻に敷いたり、カッパなど濡れたものを包んだり…。だからザックのポケットには一枚、突っ込んでいます。もっともあまり使うことないですが…。座る時、わざわざ何かを広げて、その上に座るような、お上品なこと、やってませんから。
私には、縫い合わせて手芸は無理です。アルプス冬山行くのと同じくらい無理です。
sari-paA様。
プロフィール写真から、勝手に「うおォン、私はラッセル車だ」な方と思い込んでいました。
自分はアルプスでなくても冬は道路の路面凍結が怖いので山に行きません。
それはともかく、風呂敷広げてササッと買い物を詰めるのカッコイイですね。
物に縛られがちな現代人には見直すべきアイテム?
ナイロン風呂敷、今日出勤途上にセロリひと株まるごと買ってしまい(280圓)ブロッコリー特大130圓とまとめて、ナイロン風呂敷に包んで縛りました。なんか反物のお使いみたいなのを抱えて職場に入れました。ワサワサの葉をつけた長さ50センチもあるセロリの株も、全然そうは見えず重宝しましたよ。いつも忍ばせておくと、マイバッグなんかより役立ちますね。
首に巻くのが野暮なら、緊急時の腹巻きも良いです。普段じゃまにならないので緊急用にいいです。
yoneyama様。
包む、持ち運ぶで風呂敷いいですね。
自分が風呂敷で包む姿を想像すると床に正座して・・・なので、風呂敷は座敷文化な気がします。
風呂敷に腹巻という使い方があったとは。新聞を巻かずに済みます(ゴワゴワカサカサします)。
ブロッコリーは煮る焼く蒸すの何をしても美味しいです(糖質少ないし)。
セロリは刻んでトマト入れてスープかなあ。炒めるも美味しいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する