![]() |
スマホを見る?
最近多いのよね。歩きながらスマホを見たり、片手でお盆を持つようにスマホを持って大声で会話している方(最初に見た時は大声で叫びながら歩いていて頭がどうかした人かと思った)。
車でもそう。信号待ちの車内でスマホに夢中な方が後続車にクラクションを鳴らされているのを見ます。
あ、スマホは関係ないんだった。自分がスマホ持っていないのでうらやましいだけです(スマホ持ったところで登山地図アプリしか今のところ用はないけど)。
信号待ちの際は片足ずつ上げて股関節を回す足回しをしています(片足を膝から上げて股関節を軸に回す)。
山で長い下りが続くと股関節が痛むのよね(下りが下手でブレーキのかけすぎだと思います)。対策で股関節を回す足回しをします。
普段は意識して股関節を動かしません。信号待ちの時に交互に股関節を回す足回し。片足で重心のバランスを取る練習にもなります(ゆっくり回すと片足でバランスを取るので特に)。
信号待ちでなくても、歩いている時に白線等の線があったら一本橋を歩くように線の上を歩いたり、緩急をつけて歩いたり(インターバル足歩)、側溝の上を肩幅ぐらいに足を開いて歩いたり(山の疲れない歩き方らしいです。2本のレールの線上を歩くイメージと言われていますが、山で意識した事ないです)。
等と歩きながら、もっと速く疲れない歩き方は・・・と考えながら試すの楽しいです(歩き疲れるまではね)。
saitama-nの日記:左ふくらはぎの違和感と足回し
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-195417
saitama-nの日記:膝痛について(理論と理屈が分かっていても実践は難しい)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-229016
saitama-nの日記:江戸時代の歩き方を考える(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-143528
saitama-nの日記:「歩く江戸の旅人たち」を読む(江戸時代の歩き方考察)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-219954
saitama-nさん、こんばんは!
信号待ち、スーパーのレジ待ち、紙カップ自販機のコーヒー抽出待ち、電車・バス待ち&電車内(バス車内はちょっと無理)… そう言うときに、うちは片足立ちしてバランスを取る練習をしています。
あ、でももうそろそろ膝や足首、肩を回すのもしないとダメかなぁ💦 腰を回すのは、お外ではちょっと厳しいかなぁ〜
ところで側溝の上練習は、時々痛んだ板が有ったりして、意外と段差や隙間もありますので、このツイートの動画のように"ハマらないよう"気を付けたいです?💦
○Victoriano Aizpurúさん(@urupzia)のツイート
https://j.mp/3x4ybeF
toshimizu7566様。
電車の時はお尻にキュッと力を入れると何かに効果があったはずです。
自分は散歩中によそ見をして側溝から外れて畑の段差でこけて痛い思いをしました。
羊さんと大差ない脳みそです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する