![]() |
![]() |
一部、登山届の提出を義務化されている場所があります。
群馬県の山の「危険区域」といわれる場所です。
他にもあった気がしますが、調べるのが面倒なので調べていません。
登山届の提出 群馬県警察
https://www.police.pref.gunma.jp/seianbu/02tiiki/tozan-todoke_no.2.html
所詮、登山者の遭難などというものは本人と家族と勤め先等で問題になるだけです。
いつもはいるはずの人がいないのだし。
登山届を家族に渡していて問題が無いのならそれでOK。
警察に提出義務はありません(上記のように一部の地域を除く)。
ココヘリは登山届よろしくねなスタンスです(オンライン登山届のコンパスと連携しているとか)。
ココヘリ利用時にスムーズに事が進むからかな。
Tozantodoke
https://www.cocoheli.com/ch/tozantodoke
ココヘリは家族以外からの依頼でも捜索してくれるみたいです(友人からの依頼というのがあった)。
上記の登山届にこの人からの依頼ならOK的な項目があるのかしら?(これも調べるのが面倒で調べていません)
個人的には他の方の遭難時に警察がお尋ね出来るので登山ポストがあればそこに投函した方が良いと思います(またはオンライン登山届。警察からお尋ねがあったとしても自分なら喜んで協力します。同好の士の役に立つ事だし)。
また、不慣れな登山者が多い山という話になれば迷い込み防止策を警察と地域の山岳会が協力して行ったりはあるでしょう。
登山届で警察に電話番号と登った山を把握されるのが嫌な方はいるか。
仮に遭難したら警察にお世話になるつもりで家族に登山届を渡すのなら、四の五の言っていないで登山ポスト等の投函場所があれば提出しなさいと言いたいです(またはオンライン登山届)。
自分は山で大丈夫と言い切る根性がないから自分の結論を補完(主張)する為にヤマレコ質問箱で質問しているだけです。
本人の問題なのだから登山届を家族に渡して好きにしなよ。
そして何かあっても家族が警察に捜索依頼しなければいいんよ。
そうすれば個人情報が警察に漏れないからね!
saitama-nの日記:もしもし秩父警察署ですが
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-96107
saitama-nの日記:個人情報の壁と登山中に自分の身に何かが起こると考えない登山者
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-238180
saitama-nの日記:ヤマレコ管理人様に感謝(各自で家族と登山計画の共有を)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-238255
あの質問には私、少なからず驚きました。
まぁ、色んな考えの人がいますからねぇ。
登山届提出を義務化する条例は近年 各都道府県(山域)に広まっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E5%B1%B1%E6%9D%A1%E4%BE%8B
takayama2様。
「そういう考え方があるのか!」という展開ならまだしも、「自分の主張を認めないアンタは何様よ!」(そもそも他人の意見を聞く気もない)的なコメントに驚愕のあまり思わず日記にしちゃいました。
結論があるのなら、ご自分のヤマレコ日記にするだけで良いのにね
その質問箱に直接コメントしないのはなぜですか。衝突を避けた大人の対応でしょうか。年を重ねてもガキな私は、蔭口みたいで、狡いなと思ってしまう。
heinai様。
今回の日記の内容をよく読んで下さい。
結論が出ていて自分の正当性を連呼する為にヤマレコ質問箱で質問しているだけです。
そんな方に反応して釣られても不毛なだけです。
ついでにいうと、heinai様の皮肉たっぷりのコメントに返信するのは非常に疲れます。
今後は一切コメントをしなくて結構です。
質問者に直接コメントしないでよかったですね。
つまらないことになりますから。
そんな感じがしました。
質問箱の投稿内容や質問者のプロフィール、山行記録を拝見しました。
山を登るにも質問をするにも教養(当たり前のが分かる教育程度・能力)が必要だと、つくづく思ったのでした。
この日記の内容とコメントに対するnさんの言葉に賛同いたします。
山に登ることでいつかは人に迷惑をかけ、助けを求めることもあるはずです。そのために自分がなすべきこと、心がけるべきことであって、表現は自由だとは言え言葉遊びをするべきではありませんね。山に行くなら単純に行き先を明らかにし、誰かの助けになるのであれば最大限協力すればいいのです。
警察や、公的業務に従事している人を(その業務を)揶揄するような人こそ、己が困った立場に立ったら命乞いをするものです。
ro-shonen様。
何事も立場の違いと物事に対する視点の違いがあります。
そこらへんを深く考えれば登山届がどのように活用されるか分かると思うのですが、思慮の浅さと何かしらで思考停止であのような質問のやりとりになると思いました。
自分の立場と視点のみで己の主張を振りかざしたところで、困った時は安易に主張を曲げると思われる底の浅さを感じました。
山で絶対(安全)はないと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する