![]() |
![]() |
腕時計に面ファスナー止めしたダイソーの方位磁石が外れて山の斜面を転がった(斜面をコロコロ小さいのが転がったので見つけるのが面倒なのと危ないので回収する気にならなかった)。
駐車場でトレッキングポールを車に積み忘れた(1本は下山中に倒木に挟んで曲げて買い替えを考えていたのでダメージはそうでもない)。
ヤマレコ質問箱によくある落とし物。
登山靴(駐車場で車に積み忘れ)
トレッキングポール(不意に置いた、駐車場で車に積み忘れ、ザックからスルリと落ちた、先っぽ部分が落ちた)
デジカメ(不意にどこかに置いた?)
スマホ(ポケット等から落下?)
サングラス(チェストベルトに挟んでいたら落ちた?)
ウェアー(バンジーコードに挟んだだけだった?)
マット(外付けしたものがスルリと落下)
腕時計(腕から外してザックに固定したのだろうけど、きちんと止めれば落とさないよね?)
落とし物を防ぐ対策が甘いものがほとんどです。
落とし物を防ぐように対策と忘れ物がないかの確認を習慣づけるしかありません。
1 脱落防止に紐をつける
2 バンジーコード等に挟むだけはしないで袋やポーチに入れる
3 その場を離れる前に落とし物(忘れ物)がないか確認する(休憩や車での移動前)
サングラスなんかは100均の袋型ペットボトルホルダーに入れれば良いだけです。
スマホは脱落防止紐をつけてポーチに収納するだけ。
トレッキングポールは2本なら紐で連結してザックに引っ掛けるだけで大丈夫。
山歩き中に物を落とす方は想像力が欠如しているのでしょう(もしくは面倒で分かっていても対処しない)。
山で転んだり、木に引っ掛かって落下するような荷物の持ち運びはしないほうが良いです。
自分は心配性なので何でも紐つけてポーチや袋に突っ込みます。
バンジーコード固定を信頼していません。
山でなくても財布を落とす方は何度も落とすようです。
その時点で問題なければ本人に落とし物を防ぐ手立てを処置する思慮の深さが存在しないのだと思います。
落とし物は性格が出るのでないかしら?
saitama-nの日記:落とし物と忘れ物する原因
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-245823
saitama-nの日記:2往復?(貴重品は脱落防止を)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-248601
saitama-nの日記:トレッキングポール固定用アダプターを作る
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-190739
saitama-nの日記:輪にした紐1本で作るポールホルダー(トレッキングポールのザック掛け)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-225381
・小物など、いつもと違う場所に入れない、着用しない。⇒違和感に頼る。
・固定していても落下のリスクが少しでもある場合、そのものにピンクのマーキングテープ+100均にあるような小鈴を付ける。⇒音と色で万が一の時発見しやすくする。
・山行開始時、帰着時、確認喚呼をする。⇒これは仕事用小道具で実施しているので、通常は不要かも。
debris_flow様。
単独なら自分のタイミングで落とし物(忘れ物)のチェックができるけど、数名での登山だと他の方と会話したり、他の方から遅れまいと確認不足で置きっぱなしの忘れ物をしやすいと思います。
収納場所を決めたりスライダー付きチャック袋(透明なので外から何があるか分かる)に入れると良いですね。
ジップロックに穴開けパンチで穴開けてパンチ穴の補強シールを取付ければ紐が取付け可能です。
saitama-nの日記:既製品のチャック付ポリ袋でスマホ防水袋を作る(半田ごてを使います)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-245362
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する