![]() |
コースは女峰側からなので標高を稼ぐと大きな岩だらけです。
友人と休んでいると(Wメタボなので登るのが苦しい)後からきたアベック登山の方(言い方が古いか)から抜かされました。
男性はどうだったか覚えていませんが、女性はトレッキングポールを両手に持っていました。
で、その女性が岩場を登る時にトレッキングポールを大きな岩の上側について多少のけぞり気味で岩をクリアしていました。
登りのトレッキングポールは体の前について手摺を掴んで体を持ち上げるような動作ではないと思います(重心に近い体の横について太ももの筋肉の補助に使う)。
本人は気が付いていないだろうけど、岩場(足を大きく上げる動作が必要な場所)のトレッキングポールは使用を間違えると危険だなあと思いました。
とか何とか言っているゼェハァな自分と友人(Wメタボ)は遥か後方でアベック登山の方の雄姿を眺めるしかありませんでした。
トレッキングポールの危険性は分かっていても体力がついてきません。
saitama-nの日記:トレッキングポールの使い方(下り)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-215136
saitama-nの日記:転げ落ちる(トレッキングポールの危険性)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-96720
あけましておめでとうございます。
日記に書かれてるようなトレッキングポールの使い方もそうですが、岩場でも頑なにトレッキングポールをしまわない人がいます。
トレッキングポールの持ち手についているループに手を通し、そのまま岩場を登り下りしている人をよく見かけます。
しまうのがそんなに面倒くさいのでしょうか。
あれも相当危ないですよね。
MonsieurKudo様。
あけましておめでとうございます。
「トレッキングポール=楽に登れる」で形から入って、足りない筋肉とバランスの補助という考えで使っていないのだと思います。
しまうの面倒だからという方も。
トレッキングポールに体重をかけすぎて引っ掛かって転倒、トレッキングポールのロックが甘く転倒という怪我の遭難があります。
トレッキングポールは何のためにあるのか?を考えないと誤った使い方になりやすいと思います。
岩場はトレッキングポールが邪魔になるので自分は使いません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する