![]() |
![]() |
2020年補てん金お支払い実績表(確定)と2021年補てん金お支払い実績表と事後分担金のお知らせでした。
登山・山岳遭難対策制度|jRO(ジロー)日本山岳救助機構
https://www.sangakujro.com/
雪崩の事故が毎年あります(本人は雪崩の起きやすい場所という認識があるだろうけど)。
saitama-nの日記:ガイド付きだから安心?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-245134
また、一年をとおして「北アルプス」で事故が多いと感じます。
北アルプスの山々について詳しく知りません。下記が問題かしら(妄想です)。
1 目的の山まで交通アクセスが悪い
2 長距離で歩く時間が長い
3 交通アクセスの良い南アルプス等で自信を付けた方が今までの延長線で挑む(難度が飛躍的に上がる)
4 天候の変化が激しくて、強行しないとやり過ごせる場所が少ない(悪天候になると難度が飛躍的に上がる)
5 水の確保が難しい
6 昔取った杵柄な方の体力の衰えと持病(普段は気が付かない体の不調)
7 想像以上に険しくて体力が持たない
8 北アルプスに行く方は山好きで、山に行き続けるのでいつかは大なり小なり事故がおきる
9 気軽に来れる山域でなく、前々から予定していた山行で途中で何かがあっても撤退を考えないかエスケープルートがない(せっかくここまで来たのだからという気持ちが強い)
前に概算したところjRO加入者数で見ると会員の0.084%しかお支払い対象でありません。
一部の人の遭難を取り上げて騒ぎ立てるのもどうかと思いますが、「明日は我が身」で備えるのが良いかと。
saitama-nの日記:遭難原因を考える
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-144190
北アルプスに限らず、普段から運動したり行き慣れた山で負荷をかけてみたりと気力体力の充実で山に挑んでもらいたいです(秩父の山でへこたれる自分が言うセリフでない)。
saitama-nの日記:30kg担いで歩いた事がない(歩荷トレーニング)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-260179
※ここまでの重量を担ぐ必要はないと思いますが、普段よりも重めのザック(途中で捨てられる水を持つ)で行き慣れた山に行くの悪くないかも。
個人的には好きな山なら登山者本人は何があっても受け入れられると思いますが(自分の望んだ山行で自業自得なので)、ご家族はそう思わないでしょう。
単独の方はココヘリに加入かなあ。
saitama-nの日記:ココヘリで山のリスクを改めて考えるようになる(前回の日記内容お詫びも)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-167673
saitama-nの日記:ヤマレコ管理人様に感謝(各自で家族と登山計画の共有を)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-238255
saitama-nさんからは意地でも
有名どころには行かないメンタルを感じますが
あえて行ってみたらいいんじゃないかなーと思います。
どうやったら道迷うのってバイパスみたいなとこもあれば、
いやいやこれ舐めてきたらヤバイやんってとこもありますよ。
季節にもよると思いますけど。
minislope様。
今朝、NHKの小さな旅で北アルプスの上高地から涸沢までの旅(紅葉)を放送していて、小さなお子様でも行けるのだから自分も行かないとかしら?と思ったところでした。
行くとしたら公共交通機関かなあ。
車だと往復は辛いです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する