![]() |
![]() |
焦がしたくらいの方が炊きあがりのご飯が香ばしくて美味しい気がします。
メスティンのコゲを取るべくいろいろ試しました。
1 皿洗い用のスポンジでこする→効果なし
2 ステンレスたわしでこする→メスティンが傷だらけになるので却下
3 水に漬ける→効果なし
4 水を沸騰させる→効果なし
5 酢水を沸騰させる→酸っぱい蒸気にやられるだけで効果なし(20分間煮込む情報がありました。沸騰時間が短かったのか・・・)
6 太陽光に当てる→効果なし(一週間という情報がありました。一週間も外に出したくないなあ)
7 短冊状の竹でコシコシする→大きいコゲは取れるがアルミ地に入り込んだ細かいコゲは残る
※ここでの効果は即効性のもの。
アルミクッカーを焦がすとアルミ地の細かい隙間にコゲが入り込みます。
短冊状の竹でコゲをコシコシしても限度があります。
どうしようもないと諦めて忘れていたら、いつの間にか綺麗になっていました。
メスティンの焦げや黒ずみを落とす技と基本の洗い方3つのポイント | ソトレシピ | 日本最大級のキャンプ飯レシピサイト
https://sotorecipe.com/magazines/153?page=2
アルミクッカーのコゲは酢水で20分煮た後にこすれば取れるそうです。
重曹やセスキや過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)でアルミクッカーを煮込むとアルカリに反応して黒ずみます(強アルカリはアルミニウムを腐食します。ステンレスは大丈夫)。
気にしないで使ってトマトの煮込み料理でもすれば綺麗になる?(コゲを食べちゃうからダメか)
saitama-nの日記:恐るべし酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウムで茶渋取り)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-212798
saitama-nの日記:ふきを煮ようとしたら、落し蓋の掃除から始まった話(下山して家に到着までが登山ではない?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-268066
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する