![]() |
![]() |
![]() |
登山・山岳遭難対策制度|jRO(ジロー)日本山岳救助機構
https://sangakujro.com/
新制度はこのようになります。
1 jRO2,200円→ココヘリ準会員2,200円(年間)。
2 jRO+ココヘリのココヘリ正会員5,500円(年間)。
「今ならお得な最大3か月のココヘリ無料期間!」的な事が書いてある紙があったけど、さほどお得には感じません(毎年、発生する費用なので)。
2は1であった、賦課金(jRO運営で足りない分)は請求されないそうです。
三井住友海上の損害賠償保険の機能が付帯しているみたいだけど、山の個人賠償責任は登山者において承認された危険と見るらしいので過信は禁物な気がします。
とはいえ、何かあったらすぐにペイできる支出なので悪くないと思います(山岳保険や保険に、こういう考えは好きでないけど)。
で、今回のココヘリうんぬんと関係ないのだけど、〇〇アルプスで遭難すると遭対協(民間)の出動で結構な金額の請求があるみたいね(人が動くのだから当たり前)。
警察(消防)の山岳救助隊がすぐに駆け付けられる山でないという事かしら。
〇〇アルプスに行く人は最低限、jRO(ココヘリ準会員)やレスキュー保険に加入した方が良いのかなあと思いました。
あと、遭対協や民間の捜索隊(警察の捜索完了後)は登山者がjRO(ココヘリ準会員)や山岳保険に加入していないと遭難した登山者家族の相手をしてくれなさそうと思いました。
行方不明でも、ご家族に捜索費用は請求されます。
行方不明のままで請求されたらご家族は納得しないだろうけど、登山者が保険とかに加入していればね。
saitama-nの日記:山岳保険に加入した方が良いですか?何処の山岳保険が良いですか?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-290651
saitama-nの日記:ココヘリは必要?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-290707
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する