![]() |
「明確な踏み跡」って変な表現と思ったのよね。
saitama-nの日記:紙地図と磁北線(時間のロスを考えるとスマホの登山地図アプリかな)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-295956
で、この「明瞭な踏み跡」なのですけど、次第に「何か鹿道っぽい」に変わり、最後には「進めない事もないけど、変なトラバースになっておる。何処に行くのやら」などになります。
まあ、「明瞭な踏み跡」というところに足を踏み込んでいる時点で次第に現在地が訳ワカメになるパターンが多いのだけど。
ほかに、下りの途中で曲がらないといけない場所を真っすぐ行って、「あれ?思っていた場所に到達しない」とか。
今は登山地図アプリがあるのでこういう経験をする方は少ないのでしょうね。
今時このような日記を書いても、ヤマレコアプリ(登山地図アプリ)使わないキミが悪い的な解釈しかされません。
おっしゃる通りなのだけど、ヤマレコアプリ(登山地図アプリ)は便利と思う反面、登山者の陥りやすい罠(多くは登山者由来)を知らずに慢心を招きやすいのでないかなあと思います。
とか何とかいっていますが、スマホの登山地図アプリの大衆化で自分が過去にしでかした道迷いなどの経験(登山者由来の罠)が陳腐化して一蹴されてしまうのが悔しいだけです。
「また昭和なオッサンが昔話しとる」になるのが嫌なんよ。
saitama-nの日記:こんなはずじゃなかったのに遭難(虫のよい話)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-277952
saitama-nの日記:スマホのGPSで遭難?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-166397
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する