![]() |
![]() |
どうしてタプソール8が絡むわけ?(写真#1参照)
ナイロン・ザイル事件 < 活字化版 > 石岡繁雄の志を伝える会 2017.11.2-hp.pdf
https://www.shigeoishioka.com/2017.11.2-hp.pdf
要約すると、「事故で使用したナイロン・ザイルは麻ザイルと同様の使い方(麻ザイルでOKだった使い方)をすると、同じ堅牢性を得られない」というものです。
と、こんな風にまとめちゃうと元も子もなくなります。
ナイロン・ザイル事件は企業の都合の良いように誘導されて報告や報道がされた事に対する登山者の強い怒りがあったようです。
登山者が不利益を被る訳ですから、そうなるのも当然です。
登山家 石岡繁雄の一生/index
https://www.shigeoishioka.com/
それはそうと、下記の本を廉価版で再販売しないかなあ。
再販するにしても部数が稼げないのと作者の許可を得るのが難しいのかしら?
Amazon.co.jp: 生と死の分岐点―山の遭難に学ぶ安全と危険 : ピット シューベルト, Schubert,Pit, 孝夫, 黒沢: 本
https://www.amazon.co.jp/dp/4635178099
Amazon.co.jp: 続 生と死の分岐点―岩と雪の世界における安全と危険 : ピット シューベルト: 本
https://www.amazon.co.jp/dp/4635168085
両方で1万円近くかけるのもアレな方は図書館で。
今はどの県でも県内の図書館蔵書を縦断検索できると思います。
自分は埼玉県内の図書館蔵書を調べて、蔵書のある図書館へ読みに行きました。
ロープを使った登山をしない方でも十分に得るものがある良い本です(大変ショッキングな写真付きなので覚悟してね)。
saitama-nの日記:「123」というロゴ刻印のステンレス環付きカラビナ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-213830
saitama-nの日記:懸垂下降の質問を見て自分も同じ疑問を持ったのを思い出した
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-210074
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する